運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

伊藤参考人 伊藤から申し上げます。  法科大学院制度が本来の制度趣旨どおりに運営されている、先ほど申し上げた多様性開放性そして公平性、それが実現するような仕組みとして運用されているのであれば、予備試験というのは、本当に、ある意味では補助でよかったんだろうと思います。  ところが、現実の運用がそれとまるでかけ離れた形になっておりますので、予備試験の本来の趣旨とは違った形で今実際に運用されている、いわば

伊藤真

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

伊藤参考人 伊藤でございます。お答えいたします。  私は、先ほども少し申し上げましたが、選択の幅が広いこと、要するに、本人が自分にとって一番ふさわしい法曹養成仕組みというか学び、それを選択できること、それが一番大切なことだろうと思っています。  現在の法科大学院でもすばらしい教育がなされているところも多々あるかと思いますので、そういうところをぜひ自分も利用したいという方は法科大学院を選択し、ですが

伊藤真

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

伊藤参考人 皆さん、おはようございます。伊藤真でございます。  私は、法曹養成に関して、多様性開放性そして公平性、これが重要だと考えて、これまで三十八年間法曹養成に携わってまいりました。伊藤塾という塾、司法試験受験指導校ですけれども、それを主宰しております。特に、多様な人材、他学部生社会人、これらが法曹になれることが重要と考え、法科大学院制度ができる二十年ほど前から、他学部生、そしてまた社会人

伊藤真

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

参考人伊藤真君) お答えします。  国会主権者国民代表機関であります。なものですから、国民代表としてこのような集団的自衛権行使というものに対してチェックをする、民主的なコントロールという観点では必ず事前承認が必要だと、これは意味のあることだと思いますが、そもそも、では、国会承認をすることが、適切な判断が可能なのかどうなのか。様々な情報というものが例えば秘密保護法などで情報統制されている

伊藤真

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

参考人伊藤真君) お答えします。  日本憲法交戦権を否認しております。その交戦権を否定している、否認している憲法の下であらゆる軍事行動は取れないはずであります。その観点から、戦闘行動であろうが兵たん活動であろうが、これは軍事行動と一般的には見られるわけですから、一切許されることはない。日本だけ一体化というちょっとユニークな議論がなされておりますが、それは日本憲法が九条二項で交戦権を否認し、

伊藤真

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

参考人伊藤真君) 伊藤真でございます。  今回の安保法案が今の日本安全保障にとって適切か、必要か、そうした議論はとても重要だと思います。しかし、それ以上に、そもそも憲法上許されているのか否か、この議論がいまだ十分になされているとは思いません。どんな安全保障政策であろうが外交政策であろうが、憲法の枠の中で実行すること、これが立憲主義本質的要請であります。憲法があってこその国家であり、権力行使

伊藤真

2014-06-04 第186回国会 参議院 憲法審査会 第7号

参考人伊藤真君) お答えします。  今御指摘の、一点目の解釈の変更というところについてお答え申し上げればよろしいですね。  政府も憲法解釈の権限はあると考えています。やはり、憲法は非常にある意味では幅が広い法でありますから、それを具体的に執行する場面のところで、その憲法の枠の中でその解釈によって憲法の規定をより具体的なものにしていく、また、これまで不明確だったところを明確にしていく、また当てはめなどを

伊藤真

2014-06-04 第186回国会 参議院 憲法審査会 第7号

参考人伊藤真君) 現在の憲法は、やはりどう考えても代議制民主主義代表民主制を原則としております。それは直接国民国民投票などに参加する能力や時間がないからという消極的な理由ではなく、むしろこの代議制民主主義の方が十分な議論が尽くせて、そこで少数者への配慮なども十分なされる、そして統一的な国家の意思を形成するにはそれがふさわしいという積極的な理由から、この間接民主制代議制民主主義憲法では採用

伊藤真

2014-06-04 第186回国会 参議院 憲法審査会 第7号

参考人伊藤真君) それでは、少しお話をさせていただきます。伊藤真といいます。  今回、国民投票法改正について三点ほどお題をいただきましたが、最初に確認をしておきたいことがあります。  言わずもがなのことではあるのですが、そもそも憲法というのは、一人一人を個人として尊重する、そのために日本社会で多様な価値観が公平に共存し合えるような、そのための方策を定めております。そして、その方法としては、国家権力

伊藤真

2006-05-18 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

伊藤参考人 お答えいたします。  まず、私自身は、結論としましては今の段階で法整備を急ぐ必要はないであろうというふうに考えているわけなんですけれども、国民改憲必要性を感じているかどうか。よく世論調査などでは、六割弱、五割から六割ぐらいの皆さんたち改憲必要性を感じているというように発表されることがございます。ですが、具体的に改憲理由をお尋ねしますと、例えば新しい人権を盛り込むべきだとか、何

伊藤真

2006-05-18 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第11号

伊藤参考人 おはようございます。伊藤真といいます。  ふだんは法教育を行っています。最近は、あちこちの市民団体に請われて、憲法話等を全国でさせていただいております。  お手元に簡単なレジュメをお配りしているかと思いますが、この改正国民投票法制の要否という議論の前に、国民投票法の位置づけというものを私なりに考えたところを確認させていただければと思って書いておきました。  たかが手続法ではないというのが

伊藤真

  • 1