運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
422件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-07-28 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

中村正雄委員 私は、日航の社員は優秀な人の集まりだと思います。したがって、一人一人がどうというわけではございません。日航体質自体を問題にしているわけで、やはり意識革命と申しますか発想転換と申しますか、それをやらなければ日航は今後発展しない、こういうことを言いたいわけでございます。例えば、いろいろと文書や投書が来ておりますけれども、私はそれが全部事実だとは思いません。けれども、こういうことが

中村正雄

1987-07-28 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

中村正雄委員 その点については大臣と私と見解が違うわけでございますが、やはり特殊法人でありまする日本航空、これは政府監督下にあるわけでございますし、また政府は大株主の一人でもあるわけでございます。したがって、大株主としてでも発言権はあるはずでございます。このまま完全民営化した場合、政府手持ち株民間に放出するわけでございます。やはり日航の今日までの経営責任については政府にあるわけでありますから

中村正雄

1987-07-28 第109回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

中村正雄委員 私は、このたび日航完全自由化ということについて、これから日航をどう再建するか、改革するかという点についての基本的な問題だけ一、二点質問いたしまして、主として運輸政策審議会が出しました答申の中にありまする今後の航空行政について運輸大臣にお聞きいたしたいと考えます。  ちょうど前回、日航自由化に関する法案が提案され、私も不十分ではありましたけれども賛成いたしました。当時日航自由化

中村正雄

1986-10-16 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第1号

中村正雄委員 牛久保さんに一点だけお尋ねいたしますが、牛久保さんのお述べになりましたそれぞれの意見は、結論的に言いますると、今の改革案は資産状態等検討されておらない。言いかえれば、改革案をつくるまでの道順が間違っておるから今の改革案は練り直せ、こういう結論的なように聞こえたわけでございます。これも確かに一つ理論だろうと思います。そうしますると、重複するかもわかりませんが、今の国鉄を改革しなければいけないということについては

中村正雄

1986-10-16 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第1号

中村正雄委員 次に、竹内さんにひとつお尋ねしたいと思いますが、お述べになりました意見は、旅客会社中心にしての分割ということが中心になっておると思います。旅客会社は、御承知のように六つの会社に分けるわけですからそのとおりでございますが、貨物会社全国一社制でございます。したがって、これについてどういうふうにお考えになっておるか、御意見を承りたいと思います。

中村正雄

1986-10-16 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第1号

中村正雄委員 村尾さんに最初お尋ねいたします。  村尾さんのお述べになりました意見を総合いたしますと、民営は賛成だ、しかし分割のあり方について、いけない。そうして恐らくその趣旨は、本州を三つに分げるのではなくして、本州は一本でなくてはいけないのではないか。それを前提にして分割のデメリットをたくさん挙げていらっしゃると思います。したがって、お聞きいたしました理論については、それぞれ肯定できる面、

中村正雄

1986-04-18 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

中村正雄委員 総裁のお話にあるように、六十二年の四月、これは期限を切られておるわけですから、それの準備に相当忙殺されているということは十分わかります。ただ、実は私、一週間ほど前に四国の国鉄職員が四、五人私を訪ねてまいって相談を受けたわけです。一人は管理局に勤めている職員、あとの三人は現場の職員でございましたが、その人がやってこられて、どちらも三十前後の青年でございますが、これから国鉄一体どうなるんだろう

中村正雄

1986-04-18 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

中村正雄委員 総裁も相当苦労されておると思いますが、確かに企業人教育をするということが意識を変える大きな手段だと思いますが、確かに経営に当たる人が経済の変遷、社会の変化等考える、いろいろ必要でございます。しかし、職員全体として一番大切なことは、企業意識を持つ、これは経営者であろうと一般の職員であろうと企業意識を持つ、言いかえれば自分会社がもうかっているか損しているか、黒字か赤字がということがいつも

中村正雄

1986-04-18 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

中村正雄委員 国鉄事業運営改善のために本年度じゅうにやらなければならない緊急措置という本法案でありますが、これは既に国会に提案されておりまする国鉄の基本的な改革法案、これと一体をなすものであることは明らかでございます。したがって、国鉄改革に対しまする基本的な問題についていろいろと質問しなければならないわけでございますが、しかし、それは改革法案が提案されました審議の場所に私は譲りたい。したがって

中村正雄

1986-04-08 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

中村正雄委員 昭和三十六年に成立いたしましたとき私も賛成した一人でございますが、そのときの提案の趣旨と現在とでは相当経済情勢も変わっております。しかし、現在の第六次の計画と今回の計画については、そう経済情勢変化はないと思うわけなんです。したがって、第六次の計画と今回の第七次の計画について整備考え方やあるいは思想において違う点があれば御指摘願いたいと思います。

中村正雄

1986-04-08 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

中村正雄委員 今、議題となっております港湾整備緊急措置法の一部改正でありますが、出されておりまする法案はわずか一カ条で、法案自体について何も質問する点はございません。  ただ、この法律昭和三十六年第三十八国会で成立いたしたわけでございますが、そのときは港湾整備というものが緊急課題であり、したがって五年間という時限立法で制定されたわけでございます。ところがその後、有効期間を五年ごとに延長して、

中村正雄

1985-11-26 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

中村正雄委員 幸い運輸大臣が御出席でありますので、運輸大臣の御意見も聞きたいと思うわけなんです。  貨物会社骨格については、一応主務大臣である運輸大臣中心で構想をつくらなければならないわけです。ただ、私の見る目では、今考えられておるような貨物会社は、従来の貨物輸送と同じような考えで、他の業者の既得権も全然侵害しないというような枠の中で貨物会社をつくったのでは、私は見込みがないと思います。したがって

中村正雄

1985-11-26 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

中村正雄委員 貨物会社骨格についてはいまだ発表になっておりませんし、検討中だと思いますが、亀井さんの御意見を聞きたいと思います第二点は、貨物会社全国一社にする、これは一つの方法でございますから、私はとかくは申しません。ただ、新しくできる貨物会社が従来の国鉄と同じ考えの基盤に立ってつくちれる貨物会社であれば、今までの国鉄と同じような運命をたどると思います。言いかえますならば、貨物輸送の今までの

中村正雄

1985-11-26 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

中村正雄委員 破綻に瀕している国鉄再建するための青写真を長期間かけて答申されました亀井委員長を初め監理委員会職員の方に、冒頭に私は敬意を表します。  亀井さんにお聞きしたい第一点は、法律に基づいて監理委員会が設置され、監理委員会の任務も決められておるわけでございます。したがって、監理委員会にお願いいたしておる点は、国鉄再建全体をお願いしているわけで、旅客輸送だけをお願いしているわけではないわけでございます

中村正雄

1984-06-27 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

中村正雄委員 今、運輸大臣の御答弁を聞いていますと、何とか解決しなくてはならないというだけでありまして、やはり少なくとも政府自体が率先してこの問題はこうするんだ、これが少なくとも財政面における国鉄再建のポイントだと思います。したがって、その方向を示さなければ国鉄自身再建計画が立たないと思います。これはやはり運輸大臣といいますか、内閣の責任だと思います。したがって、この長期債務をどのように処理

中村正雄

1984-06-27 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

中村正雄委員 今、総裁の御答弁がありましたように、国鉄再建の障害についてはそれぞれ専門的な立場からお考えだと思いますが、私は、確かに形式的に見ますると、財政面から見てまいりますると、長期債務をどうするか、年金の負担をどうするか、いろいろあると思います。また、国鉄再建は当面何とか格好をつければいいというだけでなくして、やはり日本の国の国鉄輸送の体系をどうするか、そうしていかに発展させるかという

中村正雄

1984-06-27 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

中村正雄委員 仁杉総裁にお尋ねいたしたいと思います。  私は、戦後四十年近い間、政治の場から国鉄を見てまいりました。また、国鉄を利用する国民税金を納める国民という立場からも国鉄を見てまいりましたし、また今の国鉄の前身でありまする鉄道省のOBという立場からも国鉄を見てまいりました。そういう点から、再建の大役を担って就任された仁杉総裁に私はお尋ねいたしたい。  五十六年に経営計画の案が策定されて

中村正雄

1984-05-18 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

中村正雄委員 では次に、本改正案反対意見をお述べになりました河越参考人森下参考人にお尋ねいたしたいと思います。  御承知のように、この運送事業法昭和二十六年五月に制定されたわけでございます。当時の港湾情勢前提にいたしまして、港湾運送事業の安定と健全、合理的な発達を促進するために、港湾運送におきまする秩序の確立と公正な競争を確保しよう、あわせて施設の改善をやろうということで本法が制定されたわけでございまして

中村正雄

1984-05-18 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

中村正雄委員 四人の参考人の方々から貴重な御意見を伺いまして、ありがとうございました。私は、本改正案賛成意見をお述べになりました高嶋、土屋両参考人にお尋ねいたしたいと思います。  御質問の第一は、本改正案が成立いたしますと港湾運送事業の面で具体的にどのようなメリットがあるとお考えになるか、これが一点でございます。第二点は、今回の改正案賛成でございますが、改正されました事項以外で今の事業法

中村正雄

1984-05-08 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

中村正雄委員 関西地区の人々が多年の要望でありました新しい空港建設する基礎でありまする事業主体設立のこの法案には、民社党国民連合賛成でございます。  関連いたしまして、二、三の要望を申し述べてみたいと思います。  その一つは、国と自治体民間の三者構成によりまする事業主体は世界の国際空港に例を見ない初めての試みでございます。したがって、三者のそれぞれがその長所を生かし得るような運営をやってもらいたいことを

中村正雄

1984-04-13 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

中村正雄委員 一兆円規模のこの建設については、千二百億という出資金もそのうちに入っているわけでありますが、したがって、建設が完了するといいますか、オープンするまでには千二百億の資本金は、国であろうと、自治体であろうと、民間であろうと、決められました比率において全部払い込みされる、このように考えていいわけですか。

中村正雄

1984-04-13 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

中村正雄委員 一兆円規模ということで計画されておるわけでありますが、出資金が千二百億となっております。会社で言えば資本金だと思いますが、国が八百億、地方自治体が二百億、民間が二百億、こういうことで、初年度、国は三十四億円出しでことしじゅうに発足さす、こうなっておるわけでございますが、出資金について、国の方であれば一応の目安はつくと思いますが、地方自治体なり民間出資について、今後千二百億に達するまでの

中村正雄

1984-04-13 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

中村正雄委員 長い間懸案でありました関西国際空港事業主体設立という一つの案件で着工の運びに至ったということは、地元の関係者の一人としては御同慶にたえないと思います。ただ、空港は、飛行場をつくるというだけでなくして、飛行場と、これに関連いたしまする連絡の問題、地域整備の度、これが一体となって完成しなければ、飛行場の用はなさないわけでございます。飛行場については、事業主体の今度の法案で一応規模

中村正雄

1983-04-13 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

中村正雄委員 私はもう一つ国鉄がこのような状態になったことについて、政府与党責任をひとつ総理は痛感願いたい。と思いますのは、いままで過去二十数年にわたって国鉄運営を見ておりますると、いわゆる国鉄運営一つ一つ国会におきまする与党側国会対策の取引の道具に使われてまいった。したがって、国鉄自主性云々と言いますけれども、国鉄がこれは是なり、正しいと考えておりました運営が、自民党国会対策

中村正雄

1983-04-13 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

中村正雄委員 私は、確かに第二臨調国鉄の問題を取り上げていろいろと審議いたしましてから、国鉄管理体制も徐々にはよくなっておると思います。また、組合関係も徐々には改善されておると思います。しかし、組合関係は別にして、管理体制の面について、たとえばこれは民間企業であれば、いま会社がつぶれるかもしれないというのであれば、これを立て直すためには、短日月の間にそれぞれの体制を立て直すと思うわけです

中村正雄

1983-04-13 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

中村正雄委員 総理も御承知のように、国鉄赤字に転落しましてから、四十年の前半に国鉄再建しなくてはいけないということで、以来数次にわたって再建計画が出されてまいりましたが、これはことごとく失敗した。そういう関係から、以来国鉄が現在のような状況になって、国鉄再建するについては国鉄自身の力ではどうにも再建できない、また、政府考え方施策でも再建することはできない、いわんや監督官庁でありまする

中村正雄

1983-03-25 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

中村正雄委員 いま申し上げましたのは、国鉄運営に関しまする今日に至りまする根本の原因の重要な点を指摘したわけですが、もう一つ政治的な面で国鉄を今日に至らしめた大きな原因があると私は思うわけでございます。その点を今後除去しないと、どのような改善計画を出そうと、私は改善が非常に円滑にはいかないと思うのです。  運輸大臣は、運輸大臣という重職にありますけれども、同時に与党でありまする自民党の幹部でもあるわけです

中村正雄

1983-03-25 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

中村正雄委員 大体運輸大臣も私と同感だろうと思いますし、その面の発想転換なくしては、どのような施策を講じようと、国がどのように税金をつぎ込もうと国鉄再建はできないと私は思いますので、少なくとも運輸大臣もそのようなお考えであれば、今後運輸行政の長として国鉄をそのような面で御指導願いたいと思います。  第二臨調ができましてから、国鉄の問題に世論が注目するようになりましてから、だんだんと国鉄もよくなってまいったと

中村正雄

1983-03-25 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

中村正雄委員 私は、運輸大臣に御質問いたします前に、本法案、特に法案中心監理委員会の設置でございますので、監理委員会について、私の意見といいますか、民社党の態度を最初に表明しておきたいと思います。  御承知のように、国鉄再建の問題が政治課題となり、世論の注目を受け出しましてからすでにもう十数年たっております。長谷川さんがそのときからの運輸大臣ではありませんけれども、しかし、たびたび再建

中村正雄

1983-02-23 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

中村正雄委員 このことを突き進めてまいっても始まりませんし、発足したことでありますから、やはり住民十分対話を持って、バスでも十分住民交通利便は確保できるんだというような方向に早急に話を進めていただく、それしかないと思います。二番目に、大臣に、これまた基本的な問題でお尋ねいたしたいと思いますのは、御承知のように国鉄累積赤字を相当抱えておる、五十六年度末において長期債務のうちで七兆五千億程度

中村正雄

1983-02-23 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

中村正雄委員 私の質問したこととちょっと答弁が違うと思うのですが、私の言いますのは、素朴な住民感情として、自分たちの利用しておる地方線全体から見ても年間の赤字はわずかだ。しかもそれを廃止するという動機というものは、国鉄再建ということが動機になってこういう問題が起きているわけです。一方においては、屋上屋を重ねるとは言いませんけれども、現在以上の利便を与える住民について、全体の赤字ローカル線の三倍

中村正雄

1983-02-23 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

中村正雄委員 運輸大臣にひとつ国鉄再建関係して所信をお伺いいたしたいと思うわけでございます。  最初お伺いしたい点は、御承知のように、再建に関しまする措置法が成立しましてから、地方線の廃止、転換ということで、第一次、第二次に分けてそれぞれ運輸当局地方自治団体と協議をして整備を進めておると思います。その経過につきましては大体了承いたしておりますので、内容を聞こうとは思いませんが、ただ国鉄

中村正雄

1982-02-23 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

中村正雄委員 参考人にお伺いいたしたいと思うわけでありますが、航空の安全というものは総合的な安全対策でなくてはいけない。人の面から考えますと、地上の勤務者乗員一体となって航空の安全が守れるような体制でなければならないと思うわけでありますが、そのためには、乗員が甘やかされたりあるいはいわゆる職種エゴになるような形であれば、すべての関係者が一丸となって安全対策を守り抜くことはできないと思うわけでございます

中村正雄

1982-02-23 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

中村正雄委員 今回の事故でいま一番世間が注視し、日航責任を追及いたしておりまする大きな原因は、いわゆる乗員医療体制についての管理に手落ちがあったのではないか、人事管理に手抜かりがあったのではないか、こういうことでございます。特に私たちも、マスコミ等から得る情報を見ましても、あの機長が常人の精神状態ではなかったというふうにマスコミからは受け取られるわけでございます。  ところが、私が乗員健康管理

中村正雄

1982-02-23 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

中村正雄委員 先刻来の各委員からの質問やあるいは運輸省事故調査委員会事務局長答弁なり、また日航参考人答弁等から、先般の日航機事故につきましてのいろいろな状況をお聞きいたしました。特に事故原因がどこにあるか、運輸省調査委員会としては、あらゆる点からこれを究明しなければ最後の結論は出ないと思います。  しかし、いままでの運輸省自体が公表いたしました経過、あるいは日航自体記者会見等

中村正雄

1981-05-13 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

中村正雄委員 そうしますと、この改善計画を承認する内容については、いま大臣のおっしゃいましたように、いろいろの今後の交渉の経過等がありますが、一応予算として考えます場合は、たとえば五十七年度予算あるいは五十八年度予算、それぞれの単年度予算ごとに国の助成ということは決めていく、こういうふうに考えなければならないと思うのですが、そういうふうな方向で行かれるわけですか。

中村正雄

1981-05-13 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

中村正雄委員 収支試算によりますると、六十年度まで総括して、単年度約七千三百億、これは国の助成の総額になっておると思いますが、ところが実際問題として、特別損益勘定といいますか、特定人件費等を含めまして、いわゆる構造的な問題の解決をするためには、各年度ごとに七千三百億程度現状維持助成でまいりますると、六十年度にこれだけの欠損が出るわけでございますが、そうなりますると、国鉄努力によりまする企業

中村正雄

1981-05-13 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

中村正雄委員 先般、国鉄運輸省に提出いたしました国鉄経営再建促進特別措置法に基づきまする経営改善計画を拝見させていただきましたが、非常に深刻な内容だというふうに受けとめておるわけです。  特別措置法ができました趣旨というものは、特に国鉄経営に関しまして公共的な部面については政府責任を持とう、企業的な分野については国鉄責任を持って国鉄全体としての再建をやろう、そうして昭和六十年度までに経常経営

中村正雄

1981-03-27 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

中村正雄委員 公益性公益性ということを盛んに主張されますが、確かに港湾全体の問題を考えますと、公共性の強い色彩がございます。しかし、今度新たにできまする法人のやります仕事内容と言えば、すでにあります設備を賃貸しする、それがやはり収益の全体であり、それの管理が私は仕事の大きな部分だろうと思うのです。したがって、これは環境公共性に富んでいるけれども、民間がやってはどうにもできない、局長は大変だという

中村正雄

1981-03-27 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

中村正雄委員 私が公共性が強いと言うのは、環境公共性が強いということで、たとえば港湾にも民間倉庫業はたくさんあるわけでございます。やります仕事は余り変わらない。しかも、公社公団運営がどのようなものであるかということはもう大臣も御承知のとおりなんです。民間にやらせれば収益の上がる企業でも、公社公団でやれば赤字になる。先ほど港湾局長から大体二十年間で出資金の返還もできる、言いかえれば豊かな内容

中村正雄

1981-03-27 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

中村正雄委員 いままで両名の同僚委員から詳細にわたって質問されましたので、ほとんど法案のすべてにわたって、満足、不満足は別にして答弁がございました。したがって、私は二、三の点について補足的に質問いたしたいと思うわけです。  最初に、大臣にお尋ねしたいわけですが、公団ができましたことについては、やはり短時日のうちに完成しなくてはいかぬし、そのためには膨大な資金と信用が必要だということで公団方式でこれらの

中村正雄

1981-03-24 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

中村正雄委員 私が大臣にお尋ねしました趣旨というのは、国際航空について複数にしろということを言っているわけではないので、日本航空としては国策会社でなければならないという必要性はなくなっているのじゃないか、そういう段階に来ているという立場で、いま大臣日米航空協定の問題を持ち出されましたから、私は日米航空協定前提は、日本だけが一社であってアメリカ複数でいいということが前提になって航空協定ができているものではない

中村正雄

1981-03-24 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

中村正雄委員 大臣のお考えは三点ほどでやはり国策会社として存続しなければいけない、こういう理由になっておるわけですが、第一点の航空協定等についてやはり国策会社一社でなければいけないという御答弁でございますが、大臣も御承知だと思いますけれども、たとえば日米航空協定にいたしましても、日本アメリカ複数企業ということを前提にして日米航空協定はできておると私は思うのです。したがって、それに基づいてアメリカ

中村正雄

1981-03-24 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

中村正雄委員 議題となっております日航法改正について運輸大臣にお伺いいたしたいと思います。  第一点は、二十八年に日航法ができましてから、三十年に強力な国の支援体制をつくるということで改正が行われ、今日までになってまいったわけですが、過去、日航成長度合いを見てまいりましても、現在では国際的にも十分競争力があり、また企業体制としても国が援助をする必要がないというところまで来ておるので今回の改正

中村正雄

1981-03-03 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

中村正雄委員 いや、私は運輸大臣の御苦労なり政府部内の御苦労は十分わかっております。ただ言いたいことは、国鉄赤字路線というものは国鉄自体責任でなくして、その大半が政治路線なんです。したがって、私は、この問題を解決するのは政治の場において解決をしなくてはならない、こう考えているわけなんです。したがって、閣内においても与党内においても、あるいは国会内においても、現実バス転換する特定路線になれば

中村正雄

1981-03-03 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

中村正雄委員 そうしますと、国鉄再建ということで、特定地方交通線だけでなくして、当初いろいろ数字をはじいておったと思います。この特定地方交通線数字としては四千百キロというものをはじいて、いろいろと法案審議過程で説明されました。今度政令ができて、これを現実に当てはめると三千百キロぐらい、ここに千キロという差が出ているわけなのです。後退という言葉を使うことが妥当かどうかわかりませんが、そういたしますると

中村正雄

1981-03-03 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

中村正雄委員 長い間懸案でありました政令がきょう閣議決定をして、近日のうちに公布されて即日施行になる予定だと聞いておりますが、今度の政令をつくる過程において政府部内におきましてもいろいろと議論されたことが新聞その他で報道されております。  ただ、運輸大臣に一点お聞きいたしたい点は、再建法審議する過程におきまして、総理大臣運輸大臣も非常な意気込みでこの特定地方交通線バス転換ということについては

中村正雄

1980-10-31 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

中村正雄委員 それでは、次に名越さんにお尋ねいたしたいと思います。  これは地方線の問題ですが、先ほども申し上げましたように、公共的な部門につきましては帰するところ国民税金によってすべて政府責任を持って賄おう、企業的部門については一応利用者負担を願おう、国鉄自体も最善の努力をする、これが今度の地方線の対策問題の中心になっておるわけでございます。したがって、それに対しまして利用者負担のできない

中村正雄

1980-10-31 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

中村正雄委員 民社党中村でございます。地方公聴会という性質上、私は白紙の立場で、それぞれ意見を述べられた方に、賛成意見を述べられた方には反対という立場でひとつ質問いたしたい、反対意見を述べられた方には賛成という立場でひとつ質問いたしたい、かように考えます。  最初に、浪川さんにお尋ねいたします。  御承知のように、いまの国鉄がこのようになりました根本の原因は、やはり国鉄の持っております構造的

中村正雄

1980-10-28 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

中村正雄委員 今後地方線のうちで特定地方交通線として指定されるであろうこの法案内容については、この委員会でも一番中心課題でいろいろと討議されました。それに対しまする基本的な考え方として、運輸大臣は、これらの地方交通経営については日本国有鉄道の経営責任を解除して、国と地方自治体において責任を持って地方交通の対策に当たる、このように答弁されました。また、現在地域住民が受けておりまする交通利便

中村正雄

1980-10-28 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

中村正雄委員 政府の出しております案は、六十年度国鉄の分野において収支の均衡を図る。したがって、五十五年度から五十九年度までは国鉄努力によっても赤字が出るということは承知してこの法案を提案されておるわけですから、それは政府責任において処置するのが当然計画の基礎になっておると思う。したがって、その点の確約を求めているわけで、総理答弁はちょっと私の質問とは違った答弁になっていると思います。

中村正雄

1980-10-28 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

中村正雄委員 この法案について今日までこの委員会で討議いたしました。政府なり国鉄当局からいろいろと答弁がございました。その重要な点について、総理に確約を求めるという意味で二、三の点について質問をいたしたいと思いますので、ひとつ要点だけ簡単に御答弁願いたいと思います。  本法案は、申すまでもなく、国鉄運営について政府責任を負う分野と国鉄自体責任を負う分野とを明確に区別いたしまして、国鉄責任

中村正雄

1980-10-17 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

中村正雄委員 私は、戦後国鉄の復興から今日まで三十数年、国鉄運営自体を政治という場から見てまいりましたが、その中で特筆すべきことがありましたのは、石田さんが総裁のときに、国鉄経営について国がやはり助成をしなければいけない、公共負担の分については国が助成しなければいけないということを石田総裁の信念としてたびたび政府なり国会に訴えられて、そのときに初めて国鉄経営といいますか、再建といいますか

中村正雄

1980-10-17 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

中村正雄委員 提案理由の説明によりますと、六十年度で大体収支とんとんに持っていく基盤をつくりたい、こういう説明であり、法案内容もそれを目標にしていろいろと方針を決められております。ただ、先ほど浅井君の質問にもありましたように、国鉄再建、六十年度を目途に収支均衡をとるということでありますが、それには国鉄自体のなし得る仕事の限界と、政府がしなければならない問題と二つあると思います。したがって、

中村正雄

1980-10-17 第93回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

中村正雄委員 私は、議題となっております日本国有鉄道経営再建促進特別措置法案の内容よりも、国鉄再建する基礎的な問題基盤の問題について、運輸大臣なり国鉄総裁にお伺いいたしたいと思います。  従来、財政再建という名目のもとに数次の再建計画が出されましたが、いままでは財政の再建という結果についての計画であって、したがって、国の助成ということと運賃の値上げが中心になっておったわけであります。ところが

中村正雄