運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-02-25 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

参考人三田優子君) 支援費制度の評価について、私の全体的なざっとしたものですけれども、お金のことは言い出すと止まらないので言わないにして、知的な障害を持っている方、身体障害を持っている方、支援費制度始まってどうかというアンケートなども行っておりますが、知的障害者の方はほとんどが知らないです、何が始まったか。利用者主体といいながら、何か保険証が二枚目のが送られてきたという人がいて、それが支援費制度

三田優子

2004-02-25 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

参考人三田優子君) 宮城のあの記事がやはりかなり話題にはなっているようなんですけれども、ようやく県全域でということが出てまいりまして、少しずつなると思っています。  例えば、ほかの国々で施設がゼロになった際に入所施設に戻れる仕組みがあったのかということに関しては、入所施設に戻るという仕組み多分余り話題にはなっていないようで、その代わり、地域で援助をするというような人たち施設にしばらく通い続けたりしまして

三田優子

2004-02-25 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

参考人三田優子君) こんにちは。今から十五分で、大きなテーマなんですけれども御説明させていただければというふうに思っています。  今日は、障害者の自立と社会参加ということですが、一つのある調査を中心にお話をさせていただきます。その調査結果を基に、それは知的障害者の方が生活されている入所施設に対する調査結果です。それを一つの導入というか、今日のお話の柱としてお持ちいたしました。  前のパワーポイント

三田優子

  • 1