運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1873件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-07-11 第1回国会 参議院 本会議 第15号

第十二條 協議会議録には、出席者の氏名、議事表決の数、成案その他重要な事項を記載しなければならない。  第十三條 協議会において、懲罰事項があるときは、協議会議長は、これをその委員の属する議院議長に報告して、処分を求めなければならない。  第十四條 協議会事務は、各議院の参事がこれを整理する。   

松平恒雄

1947-07-10 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第7号

それでそういつた労働委員会とか、普通の合同審査会は、総て議案については表決することができないということになつております。それが第八條第一項の規定でございまして「法律に特別の定のある場合」というのは証人の旅費、日当に関する規定とか、その他國会職員法國会図書館法等規定してある場合だけでございます。

河野義克

1947-07-10 第1回国会 衆議院 本会議 第15号

しかしながら、神聖な議会内の発言でありますから、殊に國会法においては、問題によつて議院表決に付することもできると規定しておりますから、あくまでも良心的であり、常に建設的であるべきは、論をまたぬところであります。  そこで私は、この際議長にもお伺いしたいと思いますが、議長は、この自由討議の今後の運営について、何か具体的な腹案でもおもちであるかどうか。

東舜英

1947-06-28 第1回国会 参議院 本会議 第7号

第一節におきましては、開議、散会及び延会について規定いたし、第二節におきましては議事日程について規定し、第三節におきましては動議について規定し、第四節は発言、第五節におきましては修正について規定し、更に第六節におきましては表決について規定いたしておるのであります。又第七節におきましては自由討議について規定いたしておるのであります。

木内四郎

1947-06-28 第1回国会 衆議院 本会議 第7号

表決につきましては、無名投票方法は採用しないことになつております。  第九章以下第十一章は、質問自由討議及び請願に関する規定でありまして、特に自由討議は新しい制度でありますから、その指針ともいうべき最小限度規定を設けたのであります。自由討議の本質から、あらかじめ発言者はこれを通告する必要はなく、各党発言指名者が議場で指名する者に、議長発言を許すことにいたしてあります。  

淺沼稻次郎

1947-06-27 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

第百四十六条を第百五十二条とし、同条第二項中「表決を求める動議が可決された場合は、」を「第百四十七条の場合において、表決を求める動議が可決されたときは、」に改める。   第百四十七条を第百五十三条とし、以下第百五十一条まで順次繰り下げる。   第百五十二条を第百五十八条とし、同条第二項中「会議録を訂正したことに対してを「会議録に記載した事項及び会議録の訂正に対して、」に改める。   

竹下豐次

1947-06-27 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第1号

表決につきましては、無名投票方法は採用しないことにいたしました。これは憲法の規定の関係上、出席議員の五分の一以上の要求があつたときには、必ず記名投票表決しなければならないことになつておりますから、無名投票を行うことは、実際問題として、ほとんど不可能になると考えたからであります。  質問自由討議及び請願に関しましても必要な規定を設けました。

淺沼稻次郎

1947-06-27 第1回国会 衆議院 議院運営委員会 第1号

結局小委員会を設けるというような形式にするか、あるいは各派交渉会を残すにしても、それは單なる事務打合せ程度のものにして、各派交渉会の中に、各党派に按分した代表者を出して、議決権までもたせて、それによつて表決して事を決するというような各派交渉会になりますと、議院運営委員会とまつたく性格がダブつてくると思いますが、その点いかがですか。

林百郎