運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
178件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1955-12-13 第23回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

その前提として、地方自治体自身責任によってこういう形をとらざるを得なかったところもあるにしても、一応現実がとのように、公務員の公平の原則ということが人事院あたりでしきりにいわれているにかかわらず公平の原則をはるかにバランスを失っているような結果になっているということを御認識いただいているかどうかということを念のために伺っている。この点を重ねて伺いますが、長官いかがですか。

加瀬完

1955-12-09 第23回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ただ問題は兵庫県とか、あるいは京都府とか、その他赤字原因はいろいろございますが、地方自治体自身があまりたくさん大学を作ったりして、放漫財政のために赤字になったところもございますが、原因は別といたしましても、現実の問題としては、給料を払うのに精一ばいというところに対しましては、庁費節約、るいは旅費、物件費節約ということは当然やるべきでございますが、そこに限度がある。

早川崇

1955-12-08 第23回国会 参議院 内閣委員会 第2号

三といたしまして、地方公務員に対し、昭和三十年末に支給される手当は国家公務員の場合に準じ、増額支給する場合にも、これは地方自治体自身できめることでありますが、その場合にも、これに必要な財源の捻出は、前記一の2に準ずること、すなわち既定予算移流用によって出すということでございまして、さらに、ただし義務教育費国庫負担分増額分については、将来財源措置を講ずること、これは現在移用、流用するところのあれがございませんので

根本龍太郎

1955-05-26 第22回国会 衆議院 補助金等の整理等に関する特別委員会 第4号

地方自治体自身も困ると思うのです。それで大臣はどういう工合にそれを調整していかれるつもりなのか。もし内閣でそういう方針を持っておられるならば、暫定予算を審議するときに、もうすでにそういう方針を明白にして、そうしてその法律案を同時に出してくるべきであったのです。やがておそくとも来月の六日前後には、われわれは最終的な予算に対する態度を決定しなければならぬ。

滝井義高

1954-04-06 第19回国会 参議院 決算委員会決算審査に関する小委員会 第11号

それからサブシテイー、これはイギリスとアメリカ……ヨーロツパのどこの国でもサブシダイズ、国家から普通の公共団体に対して、地方自治体自身の費用の点で賄い得ないもの、或いは事業自体国家的ですけれども、これは国庫負担するということは、近代国家としてはこれは一つの通則だろうと思うのですけれども、まあ、あなた欧米に行かれたのだし、この補助金制度、これがイギリスあたり私ども五年おりましたけれども、この補助金

山田節男

1953-06-30 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

従つて地方自治体に対します処置というものは、やはりできるだけすみやかにとつていただいて、そうして地方自治体自身が、それらの問題を解決するということで、熱心に、迅速に行われるのです。処置をとるということは、今までの災害を見て参りましてそういうことが十分考えられる。個々ばらばらにこれが行われて参りますと、必ずしも総体的の妙味から考えてうまくない。

門司亮

1952-06-05 第13回国会 参議院 内閣・地方行政連合委員会 第8号

金が足りないと言われたらどんどんやらなくちやなりませんし、そして何か不正が起れば皆政府責任だということにはならないのでありまして、恐らく言葉の用い方の不正確から来ておるのだと思いますが、そういう意味にはお考えになつていないと思いますが、地方自治責任を持つのは地方自治体自身であります。

岡本愛祐

1951-11-15 第12回国会 参議院 内閣・農林・水産連合委員会 第1号

ただ国家機関として補助すべき仕事と、地方自治体地方行政のために必要なものとがおのずからありまするので、従来はその方面における地方自治体の力がなかつたのであるが、実はこの統計調査がすべて地方自治体を使つておるという関係があつたのでありまして、地方自治体の充実に伴い、地方自治体自身の使うところの統計をみずからの手によつてこれが確立され、又確立させて頂きたい、かように思つておることを申上げただけであります

根本龍太郎

1950-10-21 第8回国会 衆議院 水産委員会 第16号

地方自治体自身もこれには困つておるような状態で、しかも困つていて、どうやつてこれを解決して行つたらいいかという道もつかないという状態であります。こういうふうなことを根本的に解決いたしまするためには、やはり共産党の主張しておりますところの人民の政府というものを、どうしてもつくらなければならない。そうでなかつたならば私はいかぬと思う。私はこの点に対してひとつ長官の御意見を伺いたいと思います。  

井之口政雄

1950-10-19 第8回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第9号

実際に県あるいは地方団体というものにそういう厖大なる財政負担の能力があるかどうかということも、これはわかつていることと思いますけれども、そういうことを実際に地方に押しつけまして、しかも地方自治体自身がそういう予算に対して耐え得ないということになります場合に、この災害復旧問題はどうなるか。

田代文久

1950-09-20 第8回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

今度の地方財政と……高潮で泥が上がるとか、伝染病を何するとか、新らしい仕事を今少しく抜きにしても、そこに出て来た財政欠陷は将来そういうことになると地方自治体自身が長い間かかつてですね、埋めなくちやならないということになると思うのです。それで地方財政委員会というものが貰つた金だけを配分しておるんだつたらこれは誠に妙な、あつてなきがごとき、又つまらない委員会になつてしまう。

相馬助治

1950-04-26 第7回国会 衆議院 内閣委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

しかし私が尋ねておりますのは、地方財政委員会事務局職員が、そういう大きな罰則伴つた権限を持つこと自体が許されるかどうか、何も地方財政委員会職員が、そういうものを持つ必要はないじやないか、これは地方自治体自身で解決すべき問題であつて地方財政委員会職員自体が、そういう固定資産に対する調査権質問権、あるいはそれをやらなければ一年以下、三十万円以下の罰則というような大きな、権限を持つ必要はないじやないかということを

立花敏男

1949-05-10 第5回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

それからこれにございます地方民に及ぼす影響、これはさつき申し上げました第二項の國民生活に及ぼす影響と、大して負担力の軽減においてはかわりませんけれども、つまり今申し上げましたように、直接に本省とのつながりの機関地方に置かぬで、地方の縣廳またはその自治体に万事をまかすということになりますと、地方自治体自身がはつきり責任を持つて事を処理されまして、その上にまた地方自治体だけに行つて解決できるものが、各本省

原安三郎