運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1526件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-02-10 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

ども国会立場から、ぜひこの問題は一日も早く解決してやりたいと思つている。政府の処置が緩漫だと申すのではありませんが、国会と参してもこの問題は、適当に処理しなければならぬと思うのであります。ただ警察官の配分が、ただいままで、樋貝国務大臣の御説明を拝聴しますと、自治体警察自治体警察だけで、警察官を配分するような機運が、あるように聞えるのであります。私はそういうことはないと思うのであります。

中島守利

1949-12-20 第7回国会 衆議院 労働委員会 第3号

この点につきまして私ども国会といたしましても、審議する時間を十分にほしかつた。たとえばきよう予算委員会が開かれようとしておりますのに、そこに責任のある大蔵大臣の御出席がなく、予算委員会は流れてしまつた。一体これで国会予算審議権というものが十分に尊重されておるかどうか。こういう点の政府としての手段が十分におとりになれたかどうかということは、非常に疑問なわけでございます。

柄澤登志子

1949-12-18 第7回国会 衆議院 労働委員会人事委員会運輸委員会連合審査会 第1号

それ以外においては、政府といえども、国会といえども国民私有財産は、憲法によつて、特別の理由なしに奪うことはできないはずのものであります。そのことは、いろいろ仲裁の内容を検討して行く上において、不敏にして私どもに何か多少の落度があるとかいう問題とは、別問題であります。仲裁がもしも違法であれば、これは裁判所が無効だと申します。

末弘嚴太郎

1949-11-29 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

三十円や五十円や百円の金は何でもない、タバコ一個だという気持で考えておられるのは、国民のうちの——まあ私ども国会議員の一人でありますから、その一人だと思いますが、要するにそんなに生活に困らない連中です。ところが、ほんとうは二十円とか三十円とかいう、これはあなた方からお考えになつたら、そんなばかなことはなかろうと思われるだろうと思いますが、事実はそうなんであります。

谷口善太郎