運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1970-04-27 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

そこで林業者あるいは水産業者といったようなものも同じような構造政策のところもあるし、この年金の中に項目を別にしても入れるべきじゃないかというように考えるのですが、現行案に入っていない。そこでいまこれをすぐ入れろといっても無理だと思うのですが、将来こういうことを考えておられるかどうか、その点についてお聞かせ願いたいと思う。

合沢栄

1956-04-25 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第2号

そして、この案よりも、現行案だけで十分やっていけるのですから、それを考慮するならば、繰り返して申しますが、二大政党に近づけるには二人区案がいいと思うのです。それからなお、私は賛成でありませんけれども、蝋山氏などの案もやはり考えてもらうというようなことで、一つ進めていただき  たいと思います。

吉川末次郎

1954-04-01 第19回国会 参議院 建設委員会 第20号

政府委員(石破二朗君) 御疑問をお抱きになるのは誠に御尤もな点でございまして、この点をうまくやるかどうかが、現行案通り御決定頂くとした場合に、例えば民間会社がこの土地造成事業をやるという場合には非常な問題を起す実はもとにもなるわけでございまして、私のほうの現在の考えといたしましては、この制度は飽くまでも住宅金融公庫のほうから貸付ける場合には、建ちやすいようにするというのが狙いでございますから、先ず

石破二朗

1953-07-14 第16回国会 参議院 法務委員会 第12号

それでもう一つ被疑者のほうのなにを尊重する意味におきまして現行法のように、まあ現行案の立案の当時はその趣旨じやなかつたのですが、現行法のようにもう一歩上廻つて被せて行くことも、これは立法政策としては一つの考え方だと思います。併しその結果取調べというものの本筋が曲つて来るということになりますれば、それに対して必要最少限度において手当をいたさなければなるまい、かように考えられると思います。

下牧武

1953-03-19 第15回国会 参議院 期限等の定のある法律につき当該期限等を変更するための法律案特別委員会 閉会後第2号

溝口三郎君 この現行案は昭和二十五年に法律第百四十二号で公布されたのでございますが、そのときの法律では、ポツダム政令が廃止になつたその代りに、この法律退職手当を臨時に施行する、そうしてその効力は、行政整理に基くものは二十六年三月三十一日限り効力を失う、ただその法律のうちで職員の、失業者退職手当については二十八年三月三十一日まで効力を有するということになつているので、その当初から三月三十一日まで

溝口三郎

1951-09-04 第11回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第2号

現行案の字句の補正をいたしたのみでございます。ただ末項にございます様式第五号第九表の資本金明細表改正は、商法の改正に伴いまして新らしい資本組入、新らしい株式の交付に伴います様式改正でございます。続きまして実態的な改正渇水準備金制度改正に尽きるわけでございます。その他のことについては、先般制定いたしました会計規定でございますのでそのまま新規則として上げたわけでございます。

中川哲郎

1948-11-11 第3回国会 衆議院 法務委員会 第3号

この前に現行案の発表が出ましたときにも私は質問をしたでありますが、さらに神戸簡易裁判所について、どうして美嚢件神戸簡易裁判所の管轄にしたもかということを私は確かめてみたのですが、正確な返事を得られなかつた。ただ美嚢郡の町村長は、神戸は縣廳の所在地だから、神戸の方があらゆる点において便利だけらという希望があつたので、美嚢郡を神戸裁判所に加えたのだという説明があつたのであります。

中村俊夫