運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
138件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-05-27 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第24号

政府委員辻村哲夫君) 私どもはこの中高一貫校につきましては、前半の三年間につきましては中学校学習指導要領、後半の三年間につきましては高等学校学習指導要領を準用する、これを基本としつつ、六年間を見通した継続的な教育がなされ、そしてこの中高一貫校特色のある教育が展開できる、これも大変大事なことでございますので、基本中学校学習指導要領高等学校学習指導要領を準用するということにしながら、例外的

辻村哲夫

1998-05-27 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第24号

これは一貫校ではないですが、提携校でありますけれども、それはまさに同一設置者一貫校に相当すると言ってもよろしいんだと思います。ということになれば、そういう一貫校入試はしないということができるんではないかと思います。その辺の、いわゆる選抜試験をやるかやらないかというようなことが政省令あるいは法令上読めるような改正になるのかどうか、お伺いしたい。

小林元

1998-05-22 第142回国会 衆議院 文教委員会 第13号

辻村政府委員 今先生のお尋ねの点でございますけれども、現行中学校高等学校制度に加えて中高一貫校設置する、それは中等教育多様化を進めるということが基本考え方であるわけでございますけれども、今先生指摘のとおり、その状況は、都会部とそうでないところ、その他さまざまにあるわけでございます。  

辻村哲夫

1998-05-22 第142回国会 衆議院 文教委員会 第13号

○大野(松)委員 この中高一貫校、中等教育複線化として、あるいはまた制度改革として大きな意味を持っております。と同時に、制度的格差を生ずることにもなりはしないかとも思うわけでございます。  現行では、建学の精神を基本とする私立教育上の実験校としての国立公教育を実現し、教育機会を保障する機関としての公立という、設置主体について三つの立場がございます。

大野松茂

1998-05-22 第142回国会 衆議院 文教委員会 第13号

辻村政府委員 説明がちょっと不足していたかと思いますが、県立中高一貫校ということで、中に前期課程として中学校が入ってくるわけでございますが、そうした形のものを県がつくる場合、それから、併設型といいまして、別個に独立はしておりますが、その間は入試なしでつなぐという、そうした形の中高一貫校こういった二つの種類につきまして、中学校部分あるいは前期課程部分につきましての教職員給与費とか施設整備費とかというものについて

辻村哲夫

1998-05-20 第142回国会 衆議院 文教委員会 第12号

奥山委員 私は、今回の中高一貫校が特別なエリート校になってしまうと、その意味がなくなるのではなかろうかというふうに思います。だから、そうなってくると、やはり入学方法が相当大きく影響してくると思いますので、その辺はできる限りそうならないような学校にしてもらいたいと思うのです。  それから、この中高一貫校ができましても大学入試はそのまま残るわけです。

奥山茂彦

1998-03-12 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第8号

選択的導入は、言葉として多様な選択肢を残しているかのように見えますが、都会での私立一貫校中学受験過熱化を見ますと、学力一本では、受験の低年齢層化に拍車をかけ、学校序列化を引き起こす懸念があります。  そもそも一貫教育導入改革案は、受験の弊害や、いじめや不登校といった校内病理への対応が背景にあるわけであります。

萱野茂

1998-03-11 第142回国会 衆議院 文教委員会 第2号

政府の案では、この一貫校選択制ということで、この点について、大臣にも具体的なことでまた御質問させていただこうと思っておりますが、私は、究極的にはすべての学校中高一貫をやはり導入していくべきだということを訴えさせていただきたいと思います。  中学校における三十人学級の問題と中高一貫の問題について、最後に大臣にお伺いさせていただいて、質問を終わらせていただきます。

西博義

1997-11-19 第141回国会 衆議院 文教委員会 第3号

そうしますと、中高一貫校にどうしても入りたい子は北海道に引っ越しするということも起こり得るかもしれませんね。選択肢が与えられた子供とそうでない子供、そういうことにやはり不公平が起きてくると私は申し上げたいわけで、先ほど大臣がおっしゃった、必ず平等でなければいけないのかというお話とはちょっと私は違うような気がするのですけれども、いかがでしょう。

肥田美代子

1997-11-19 第141回国会 衆議院 文教委員会 第3号

例えば、ちょっと先ほど申し上げました宮崎五ケ瀬中学校高等学校、これは、まさに恵まれた自然の中で自然体験社会体験ができるという特色を持ってつくられたということでありまして、きっとそれは、何も自然体験のみならず、例えば国際化に対応できる一貫校であったり、あるいは環境教育を一生懸命やる一貫校であったり、あるいは伝統文化を継承するための一貫校であったり、いろいろな特色のある一貫校ができるべきであろうと

町村信孝

1997-02-19 第140回国会 衆議院 文教委員会 第3号

辻村政府委員 今、五ケ瀬中高一貫校お話がございましたが、あの五ケ瀬中高一貫校も原則としては学習指導要領基準として教育活動が展開されております。ただ、研究開発学校ということで、特に現行教育課程基準によらないでもいいという、そういう例外的な適用を受けておりますので、ただいま先生が御指摘になりましたような活動が許されているわけでございます。  

辻村哲夫

1996-04-22 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

次に、フォレストピア宮崎構想は、県北部の豊富な森林資源を活用した森林理想郷づくりを目指しており、全国初県立中高一貫校が平成六年に五ケ瀬町に設立される等、ユニークな取り組みが行われております。  保健・福祉の面では、九州で初めての県立看護大学設置、「二十一世紀ニュー保健所プラン」の推進、「ホット二十一ふくしプラン」の推進等に取り組んでおりました。  

清水嘉与子

1996-01-25 第136回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

一方、住みよいふるさと宮崎づくりに向けて進展をする大規模プロジェクトといたしまして、宮崎日南海岸リゾート構想及びフォレストピア宮崎構想があり、特にこのフォレストピア宮崎構想の目玉といたしまして、全国で初めての県立中高一貫校フォレストピア学び森学校というものが、既に各小学校の推薦によりまして生徒数一学年四十名をもって全寮制のもとに開校されておりまして、早くもその成果が期待されるとのことでありました

鎌田要人

1991-02-22 第120回国会 衆議院 文教委員会 第5号

○菱村政府委員 今回の中教審審議経過報告では、御指摘のように、六年制の一貫校につきましていろいろな角度から意見が述べられております。そこで、臨教審でも六年制一貫校について提言をしているわけでございますが、この両者の違いからまず申し上げますと、臨教審で提言しましたのは、新しい学校制度としての六年制中等学校でございます。

菱村幸彦

1985-04-25 第102回国会 参議院 文教委員会 第8号

久保亘君 既に全国私立学校におきましては、全国高等学校約千三百校近くございますが、そのうち中高併設となっておりますある種の一貫校ですね、これが五百三十五校全国にはございます。既に私立学校におきましては半分近くが中高併設され一貫教育となっておるわけでありますが、この私学における中高併設実情等についてもいろいろ分析をされたのでございましょうか。  

久保亘

1982-03-26 第96回国会 衆議院 文教委員会 第5号

ただ、ただいまお言葉に出ておりまする中高一貫校をつくるといたしましても、設置者が異なっておりまするから行政の面に問題が出てくるでございましょう。やる気になれば解決できるはずだ、こうも言えるかと思いますが、実際問題として突き当たる一つの問題点でございましょうし、なかんずく今日のような状況下では財政に与える影響ということも考えないわけにいかない。  

小川平二