運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-05-07 第40回国会 参議院 本会議 第22号

われわれ野党四派は、この点を深く憂えて、政府原案の手直しは時間的に無理としても、せめて衆議院修正のうちのこの二点だけでも、参議院の良識と名誉にかけて再修正するよう、政府自民党側に再三強く申し入れたのでありますが、小林委員長以下自民党委員各位の非常な御努力があったにもかかわらず、衆議院自民党の複雑怪奇な内部事情のために、われわれの要望はついにかなえられなかったことは、返す返すも残念であります。

秋山長造

1961-03-03 第38回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そのときに、自民党委員諸君の強力な主張によって、これは法廷の録音であったものをわざわざここで読んだごとがあるのであります。(「出所不明だよ、そんなものは」と呼ぶ者あり)出所不明かどうか、一つ聞いてやろうじゃないか。これが飯守判事の言ったものであることは……。   〔発言する者多し〕

志賀義雄

1961-02-06 第38回国会 衆議院 地方行政委員会法務委員会連合審査会 第1号

坪野委員 今の刑罰強化の新立法に関連いたしまして、私は先ほどの自民党委員からの質疑の中に、中央公論社で出版された「風流夢譚」について、あれが名誉棄損のものじゃないか、言論の自由にも限界がある、こういう論がなされておったわけであります。もちろん、言論の自由にも限界があることは当然でありましょう。現在の刑法の中でも言論犯罪というものがあるわけであります。

坪野米男

1959-11-27 第33回国会 衆議院 本会議 第12号

拍手)  しかるに、これに対し、小澤君は、少しも反省するところなく、昨日午前六時ごろ外務委員会を再開し、わが社会党には何らの通告も発せず、自民党委員社会クラブだけで、日本国ヴィエトナム共和国との賠償協定締結について承認を求めるの件と、日本国ヴィエトナム共和国との借款に関する協定締結について承認を求めるの件の二案を上程、賛否の討論を重ね、多数決をもって委員会を通過せしめるに至ったのでございます

小林進

1959-04-03 第31回国会 参議院 本会議 第23号

もし、多少の混乱があったといたしまするならば、それは、四月一日、社会党委員の熱心なる質疑の途中、自民党委員よりの質疑打ち切りの動きから、委員会の審議困難が考えられ、散会をいたしました事実が、ただ一度あるだけであります。この散会も、時間的には、すでに午後五時近いこと等を考慮して私のとった措置であります。

久保等

1959-03-27 第31回国会 衆議院 文教委員会 第17号

すでに自民党委員質疑は本日で三日間にわたって行われているのでありますが、社会党委員質疑関連質問のみで、西村委員、それから堀委員から関連質問があっただけで、ほとんど行われておりません。これは委員長質疑通告がないのでありますかどうか。また委員長通告について社会党委員に御要請をなされたのであるかどうかをお伺いしたいのであります。  

加藤精三

1958-07-03 第29回国会 参議院 本会議 第9号

委員長は、さきに申し述べましたように、自民党理事理事会を退席されました事情もありますので、自民党委員出席はないものかと案じておりましたところ、自民党委員も招集に応じて、委員室に参集されたのであります。そこで委員長は、さき理事会経過もありますので、直ちに委員会を開催することなく、まず全委員懇談会を持つことにいたしました。

竹中勝男

1958-06-30 第29回国会 参議院 予算委員会 第2号

このことは米価審議会自民党委員諸君も、筋が通っておる計算の方法だということで、満場一致結論が出ておる。この経過農林大臣十分御存じだと思いますから、あなたが閣議に出されようとする原案、それはおそらくこの答申案の一当り六十五円増というものが加味されたものになる、と私は解釈をしますがいかがでしょう。

亀田得治