運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
995件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-12-16 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

昭和二十七年十二月十六日(火曜日)     午前十時四十二分開議  出席委員    委員長 平野 三郎君    理事 大石 武一君 理事 野澤 清人君       堤 ツルヨ君    長谷川 保君       新井 尭爾君    池田  清君       勝俣  稔君    加藤鐐五郎君       中馬 辰猪君    永山 忠則君       日高 忠男君    平澤 長吉君       吉江 勝保

会議録情報

1952-12-16 第15回国会 衆議院 本会議 第14号

   松村 光三君  三池  信君    三木 武吉君  三和 精一君    水田三喜男君  水谷  昇君    南  好雄君  宮幡  靖君    明禮輝三郎君  村上  勇君    村松 久義君  持永 義夫君    森 幸太郎君  森   清君    森下 國雄君 山口喜久一郎君    山崎 岩男君  山崎  巖君    山崎  猛君  山村治郎君    雪澤千代治君  横川 重次君    吉江 勝保

大野伴睦

1952-12-15 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

昭和二十七年十二月十五日(月曜日)     午後一時五十七分開議  出席委員    委員長 平野 三郎君    理事 大石 武一君 理事 野澤 清人君    理事 堤 ツルヨ君 理事 長谷川 保君       新井 京太君    勝俣  稔君       永山 忠則君    日高 忠男君       吉江 勝保君    亘  四郎君       佐藤 芳男君    高橋 禎一君       島上善五郎

会議録情報

1952-12-11 第15回国会 衆議院 農林委員会 第6号

〇号)  同外一件(鈴木直人君外二名紹介)(第六一一  号)  同(山崎猛紹介)(第六一二号)  同(小平久雄紹介)(第六一三号)  同外二件(岡部周治君外三名紹介)(第六一四  号)  同(福永健司君外六名紹介)(第六一五号)  同(小川豊明紹介)(第六一六号)  同(並木芳雄紹介)(第六一七号)  同(渡邊良夫君外一名紹介)(第六一八号)  同(大森玉木紹介)(第六一九号)  同(吉江勝保君外一名紹介

会議録情報

1952-12-11 第15回国会 衆議院 文部委員会 第5号

――――――――――――― 十二月四日  義務教育費全額国庫負担等に関する請願山崎  岩男紹介)(第四一五号)  産業教育振興法による設備充実定時制に優先  適用の請願吉武惠市君紹介)(第四一六号)  高等学校定時制教育振興法制定に関する請願(  吉武惠市君紹介)(第四一七号)  同(大森玉木君外一名紹介)(第四二三号)  同(長野長廣紹介)(第四九五号)  同(吉江勝保君外一名紹介)(第四九六号

会議録情報

1952-12-08 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第4号

昭和二十七年十二月八日(月曜日)     午後一時五十分開議  出席委員    委員長 平野 三郎君    理事 大石 武一君 理事 野澤 清人君    理事 堤 ツルヨ君 理事 長谷川 保君       新井 京太君    新井 堯爾君       池田  清君    勝俣  稔君       加藤鐐五郎君    永山 忠則君       日高 忠男君    平澤 長吉君       吉江 勝保

会議録情報

1952-12-06 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

 高石町自治体警察国家地方警察移管請願  (有田二郎紹介)(第四〇一号)  美濃町自治体警察国家地方警察移管請願  (木村公平紹介)(第四〇二号)  四条畷町外三箇自治体警察国家地方警察に  移管請願淺香忠雄紹介)(第四〇三号)  高等学校定時制分校校舎建築費起債認可に関  する請願吉武惠市君紹介)(第四一八号)  増穂町自治体警察国家地方警察移管請願  (吉江勝保紹介

会議録情報

1952-11-28 第15回国会 衆議院 本会議 第8号

松平君   松田 鐵藏君  松野 頼三君   松山 義雄君  松村 光三君   三池  信君  三和 精一君   水田三喜男君  水谷  昇君   南  好雄君  宮幡  靖君   明禮輝三郎君  村上  勇君   村松 久義君  持永 義夫君   森   清君  森下 國雄君  山口喜久一郎君  山崎 岩男君   山崎  巖君  山崎  猛君   山田 彌一君  雪澤千代治君   横川 重次君  吉江 勝保

大野伴睦

1952-11-26 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

昭和二十七年十一月二十六日(水曜日)     午前十時二十八分開議  出席委員    委員長 平野 三郎君    理事 大石 武一君 理事 野澤 清人君    理事 山下 春江君 理事 堤 ツルヨ君    理事 長谷川 保君       新井 京太君    新井 堯爾君       池田  清君    勝俣  稔君       加藤鐐五郎君    永山 忠則君       日高 忠男君    平澤 長吉君       吉江 勝保

会議録情報

1952-11-11 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

昭和二十七年十一月十一日(火曜日)     午後一時二十二分開議  出席委員    委員長 平野 三郎君    理事 大石 武一君 理事 野澤 清人君    理事 山下 春江君 理事 堤 ツルヨ君    理事 長谷川 保君    新井 京太君       池田  清君    勝俣  稔君       加藤鐐五郎君    永山 忠則君       日高 忠男君    平澤 長吉君       吉江 勝保

会議録情報

1952-11-08 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第1号

新井 京太君    新井 堯爾君       池田  清君    大石 武一君       勝俣  稔君    加藤鐐五郎君       永山 忠則君    野澤 清人君       日高 忠男君    平澤 長吉君       平野 三郎君    本多 市郎君       吉江 勝保君    佐藤 芳男君       高橋 禎一君    堤 康次郎君       町村 金五君    山下 春江

会議録情報

1952-11-07 第15回国会 衆議院 本会議 第3号

   田中 久雄君  三木 武夫君    菊地養之輔君  細野三千雄君    松本 七郎君  坂本 泰良君    辻原 弘市君  山崎 始男君    久原房之助君  厚生委員    新井 京太君  新井 堯爾君    池田  清君  大石 武一君    加藤鐐五郎君  勝俣  稔君    永山 忠則君  日高 忠男君    平澤 長吉君  平野 三郎君    本多 市郎君  野澤 清人君    吉江 勝保

大野伴睦

1952-10-24 第15回国会 衆議院 本会議 第1号

   三木 武吉君  三和 精一君    水田三喜男君  水谷  昇君    南  好雄君  宮幡  靖君    明禮輝三郎君  村上  勇君    村松 久義君  持永 義夫君    森 幸太郎君  森   清君    森下 國雄君 山口喜久一郎君    山崎 岩男君  山崎  巖君    山崎  猛君  山田 彌一君    山村治郎君  山本 正一君    雪澤千代治君  横川 重次君    吉江 勝保

大池眞

1952-10-24 第15回国会 衆議院 本会議 第1号

  三木 武吉君    三和 精一君  水田三喜男君    水谷  昇君  南  好雄君    宮幡  靖君  明禮輝三郎君    村上  勇君  村松 久義君    持永 義夫君  森 幸太郎君    森   清君  森下 國雄君   山口喜久一郎君  山崎 岩男君    山崎  巖君  山崎  猛君    山田 彌一君  山村治郎君    山本 正一君  雪澤千代治君    横川 重次君  吉江 勝保

大池眞

1952-10-24 第15回国会 衆議院 本会議 第1号

  三木 武吉君    三和 精一君  水田三喜男君    水谷  昇君  南  好雄君    宮幡  靖君  明禮輝三郎君    村上  勇君  村松 久義君    持永 義夫君  森 幸太郎君    森   清君  森下 國雄君   山口喜久一郎君  山崎 岩男君    山崎  巖君  山崎  猛君    山田 彌一君  山村治郎君    山本 正一君  雪澤千代治君    横川 重次君  吉江 勝保

大池眞

1948-07-04 第2回国会 衆議院 文化委員会 第21号

○小川委員長 それでは御異議なしと認めまして、一、観光事業振興に関する陳情書山梨縣観光協会長吉江勝保第九三号、二、観光國策樹立に関する陳情書、全國市会議長会会長京都会議長富森吉次郎、第一〇〇号、三、観光國策確立促進に関する陳情書名古屋市中区大池町名古屋商工会議所内名古屋観光協会長、第一二八号、四、観光國策確立に関する陳情書島根縣大社大社商工会議所会頭祝部欣悦、第一三四号、六、観光事業促進

小川半次

1948-04-26 第2回国会 参議院 文化委員会 第5号

陳情者、山梨縣観光協会長吉江勝保君、その趣旨は山梨縣のように周囲山に囲まれて経済的資源の乏しい反面、勝れた天然資源としての観光地がある所では、この観光資源をできるだけ有効に開発して行きたい、それで山梨縣ではこの國家としての観光事業の一翼を担当するために観光五ケ年計画を作らんとして着々と準備を進めておるが、同時に中央においても観光事業國家的綜合機関を設置して観光事業の具体的な推進を図つて頂きたい、こういう

岩村忍