運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

わが国でもあまり数多くない建物一つとされ、特に、熊本城と並んで歴史的な熊本市の誇りとされておる建物でございます。  これも文化庁並びに文部大臣もよくお聞き及びのことでありますが、この熊本地裁が、いよいよ今年六月が期限だ、タイムリミットだということで、南九州財務局など関係機関の話し合いがようやく本格化してまいりました。

瀬野栄次郎

1973-03-08 第71回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第6号

これは一つは、かつて豊臣、徳川の時代、加藤清正公熊本熊本城という名城を築きました。そのおり、戦略上の処置として、この水量豊かな加勢川左岸地区、すなわち熊本市から向かって向こう側には一切堤防をつくらせなかった。洪水のはんらんするにまかせた。そして敵の進攻してくるのを食いとめる処置に出た。いわば計画的にはんらん地帯をつくった。当時の国内戦における戦略、戦術としては一つの方法であったかもしれません。

吉永治市

1972-06-08 第68回国会 参議院 内閣委員会 第18号

熊本城の第八師団のまっすぐおひざもとですよ。第八師団、精強を誇る第八師団のおひざ元で自衛隊の考えが通らないようなことでは困るという不規則発言はあるんです。この中にあるんですよ。そんなものはそっちの調査には出てこないだろうから、聞きたけりゃこれで聞いてくれと言っているんです。そういうのが根底にある。もっと具体的に申しましょう。

上田哲

1972-04-12 第68回国会 衆議院 文教委員会 第7号

安達政府委員 姫路城が城として一番りっぱではございますけれども、また姫路城と並んで、たとえば松本城とか熊本城とかあるいは松江城とか、そういう名城がございまして、そういうところは、その城自体建物だけでなしに、その周辺等もなるべく整備をしていく、こういう方針でございまして、その間やはり同じような問題が出てきておるわけでございます。

安達健二

1971-02-10 第65回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

したがいまして、私は一つの例を申し上げますと、熊本県庁熊本城そばに再びおつくりになるというときに知事からお話がございまして、私、それは少なくとも二、三キロ離れるように申し上げまして、熊本県庁は全然離れてしまいました。これで熊本市の人口のある程度の分散ができております。  

磯村英一

1969-03-17 第61回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

最初の案としては、熊本城と一緒にして、そこにつくるというお考えでございましたのですが、それはどこから見ましても、交通の路線からいって、自動車が何台も通れなくなるようなことが目に見えておりますので、私は、これを離してつくられるのが、これがまず地域というものを住民のものにする、地域行政というものを住民のものに近づける要素じゃないかというので、友人に話しまして、これは一つ実現したのですが、非常に具体的なことを

磯村英一

1958-04-22 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第34号

する請願(第三五四号) ○林道項目東北開発促進法第十二条  第二項に規定する重要事業に追加す  るの請願(第四五五号) ○地方財政再建促進特別措置法等の一  部を改正する請願(第一六二四号) ○地方財政再建のための公共事業に  係る国庫負対等の臨時特例に関する  法律の有効期限延長に関する請願  (第一六二二号) ○自治体営病院事業企業債償還期限  改正等に関する請願(第一六二三  号) ○熊本城天主閣復元費起債

会議録情報

1953-07-16 第16回国会 参議院 文部委員会 第8号

文化財関係におきまして相当大きな損害を受けておるのでありまするが、併しながら京都、奈良辺りとは違いまして、文化財の存在がさほど密集しておりませんのでありますが、先ず最も大きな損害を受けたと考えられまするものは熊本城の城壁その他でございます。  それから王塚と申しまするところにこれなどまるで泥水に埋つてしまつたというようなことがございまして、復旧には相当な困難を要するのではないかと存じます。

高橋誠二郎

1952-02-05 第13回国会 参議院 文部委員会 第2号

熊本城を新しく工事に着手したいと考えております。それから黒門、これは現在の高松宮様の御殿の前にある門でありますが、これが土地が国有地そうして又門も国有になつておるのでありますが、今回指定をいたしまして文化財保護委員会の所轄に移しましてこれを解体して移築したいと思いますので、本年度は差当り解体をする費用を三百万円計上いたしたのであります。  

森田孝

1950-01-31 第7回国会 参議院 文部委員会 第1号

それからこれはプログラムになかつたのでございますが、次に熊本県に参つたのでありますが、熊本県に特に参りました理由は、熊本城を見に参つたのでございます。これはこの前文化財の視察で中野重治君が行かれまして、大変中野重治君は、これに対していい報告をせられました。と申しますのは、その建物の櫓の外に、何というのでしようか、宇土櫓の方は修理が完成しているのでありますけれども、倉庫のようなものがあります。

三島通陽

1949-12-01 第6回国会 衆議院 決算委員会 第11号

岡原政府委員 ただいまの御質問の中で、熊本少年審判所関係でございますが、あれは私の先ほどの言いまわし方が少し下手で、国宝建物を使つているというようにお聞き取りかと思いますが、そうではございませんで、熊本城国宝でございまして、すぐそのそばに、その敷地の中に建物が建てられる。それで、それとマッチするように、あまり見苦しいものを建ててもらつては困るという要請でございます。

岡原昌男

1949-03-24 第5回国会 参議院 文部委員会 第2号

その次に行きましたのは熊本城ですが熊本城については、先きに私が皆さんに写眞をお廻しして御覽願えたことと思いますが、問題が幾つもあります。一つ熊本城の櫓が、幾つかの櫓が実にひどい有樣に荒らされていて壁は全くでち拔けており、床板は全く引つぱがされておる、床板根本も完全にないところもあり根本の残つているところも鋸で切られて焚火になつております。

中野重治