運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
954件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1966-03-19 第51回国会 参議院 予算委員会 第14号

日本もその例外であってはならない」と述べ、「中東地域からわが国への原油輸送ルート護衛の必要さを強調した。すでに第三次防補力整備計画のなかに、中東から日本まで原油を運ぶ「オイルロード」を守る構想を織込む」云々といって、生命線ということばを使っているのですね。かつて満州を生命線として攻撃をし、日本生命線だと言って、シンガポールからマレーまで攻めていった、その生命線が出てきている。

春日正一

1962-12-21 第42回国会 参議院 予算委員会 第4号

○国務大臣(福田一君) 日本原油買付先地域別輸入量を三十六年度について申し上げてみますと、中東地域におきまして、三千四十二万六千キロリットル、これが八〇%に相なります。南方地域が五百四万九千キロリットル、一三・三%、北米地域が五万二千キロリットル、これが〇・一%でございます。ソビエトが二百五十万六千キロリットル、これが六・六%でございます。

福田一

1962-08-29 第41回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

埋蔵量のうち、中東地域が六割以上を占めておるわけでございまして、世界石油資源の過半は中東地域に現在のところ集中しておるというわけでございます。それに対しまして、生産のほう、つまり掘って出てくる生産量のほうは、世界全体で約十三億キロでございます。それが第一表でございます。  

川出千速

1960-02-17 第34回国会 参議院 決算委員会 第3号

そこで今後日本は諸外国との貿易を盛んにする、特に政府東南アジア開発地に対しては、積極的な援助をする、こういうことをいわれているのでありますが、原油輸入状況についても私どもが調べた中では、アジア地域、あるいはいわゆる中東地域、スマトラ地域ボルネオ地域、ニューギニア、アメリカ地域等それぞれありますが、その中でも非常に東南アジア関係が私はかなり積極的に日本との貿易についても期待をしているのであろうし

相澤重明

1959-03-31 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

中東地域あるいは南方地域北アメリカ地域、まあ地域別にわかればけっこうでありますが、わからなければ、大体比較できるように、一キロリットルを単位にして換算をして、その変化をお知らせを願いたい。大蔵大臣には、今日なお原油やB・C重油の関税を軽減をしている諸般の事由とは一体何か。提案理由の中に、諸般事情によってなお引き続きこれを行うと書いてありますけれども、諸般事情とはどういう事情でございますか。

平林剛

1956-05-18 第24回国会 参議院 内閣委員会 第46号

たとえば中東地域が非常に今日の世界において険悪な空気をはらんでおる、こう言われておりますが、あの中東の険悪な空気の一つの源はバグダッド条約だと思うのです。あるいはまた東南アジアのこのSEATOの条約、これが東南アジアの中立的な国々を刺激し、ましてやソ連や中共を刺激しておることも総理御承知の通りであります。

田畑金光

1953-03-10 第15回国会 参議院 外務委員会 第19号

それから各地に通商使節団というような、名前はいろいろありますが、そういう種類のものを出して具体的に通商に関する取極め等を行いたいと思いまして、只今やつておりますのは、アラブ地域、つまり中東地域、イラン、イラク、シリア、レバノン、トルコ、ああいう方面、これに郵船会社の社長の淺尾新甫君を団長とする使節団を出しております。

岡崎勝男

1951-11-06 第12回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そこでソビエト小麦が英国へ出たときと、あるいは中東地域に出たときとえらい違う。ダムニツキ氏に言わしたところが、はつきり言つております。欧米へ小麦を出すときと、日本小麦を出すときとは、違うと言つております。だから向うが出る出ないということは、あなたがお言いになる言葉ではない。日本政府は、日本の農村に米と麦が何ぼできているかもはつきり知つていないで、統制撤廃後のやりくりにうろうろしておる。

横田甚太郎

1949-04-20 第5回国会 衆議院 外務委員会 第7号

すなわちベビン・イギリス外務大臣はこの條約の締結に関連いたしまして、最も大きな形で集團的安全保障の組織が開始されたことを意味するが、地中海諸國、ことにギリシヤからイランに及ぶ地域にある諸國の独立領土維持保全については特に関心を拂うべきものであつて、從來その独立領土保全を支持して來たわれわれの行動は、今後の政策を表わすものであると述べ、少くとも英國地中海及び中東地域に対する関心をこれによつて示

大野勝巳