運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
866件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-12-11 第4回国会 衆議院 不当財産取引調査特別委員会 第3号

指輪、それから今手に入らぬような大きな菊二倍版のちよつとウエブスターの辞書くらいの大きさの版で、題は知らぬけれども、前からうちにあつたドイツ語の本です。それから絵画を数十枚、それだけのことを聞いております。それももちろん最初私に話があつたわけではなくて、芝居に一緒に招待されて梅村君と知合いになつた。そういう関係からです。

加藤勘十

1948-06-03 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第34号

淳風美俗ということは、明治二十年以來法律から使われておる言葉でありまして、字だけを辞書で見れば、酒のまじりけなく、濃厚なるものとして、これを人の世にあてはめれば醇朴、いずれにしても昔の為政者封建主義の、封建色の濃かつたころの為政者は、民はよらしむべくして、知らしむべからず、この典型的な民をつくるために、淳風美俗などと言つて、いわゆる民衆指導の目標にした言葉であることは間違いありません。

千賀康治

1947-10-02 第1回国会 参議院 文化委員会 第5号

天草学林の存在と、天草版平家物語、対訳辞書等の刊行が日本の文化史に大きな足跡を印しておることは周知の通りであります。従つてキリスト教に關しまする遺蹟及び切支丹宗彈圧による、いわゆる殉教戰をめぐる史蹟は、その策源地である談合島、富岡の首塚を初め全島に亙つて随所にこれを探ることができるのであります。  

内村清次

1947-08-12 第1回国会 参議院 司法委員会 第12号

試みに服部宇之吉博士の漢和辞書を手にとつて見ますならば、「姦通とは有夫の婦人が他の男子と密通すること」「不貞とは夫に事ふるに忠実ならず、妻たるの操を守らざること」、というように解説が與えられております。かかる旧時代の旧語は、両性平等の原則によつて作らるべき新刑法の法規から追放せらるべきものであると考えるのであります。  

野口俊夫