運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1965-05-18 第48回国会 参議院 建設委員会 第20号

もし住宅の建設用資金に充てるために預金を受け入れるものであるとしますと、預金者保護としては、出資の受入、預り金及び金利等取締等に関する法律の適用など、金融機関並み監督規定だけでは不十分でありまして、万一の場合の先取特権等預金債権担保に関する規定も置く必要があるわけであります。

熊谷太三郎

1964-07-14 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第59号

したがいまして、それらの契約に基づく預金債権はいまでも生きているわけです。ところが、いまここに問題になっておりますのは、だれが支払い義務を負うかと申しますと、御承知のように不動信金なのです。法律的にはあくまで不動信用金庫支払い債務者です。ですから、これは清算に入っておりますから、いわば清算金分配を受けるという形に法律的にはなると思うのであります。

高橋俊英

1964-07-14 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第59号

それらの関係者同意を得た上で、この際不動信金に対する預金債権を放棄することについて同意を得た上で決心をした、それだけ幾らかでも導入預金のリストに載せられた方々への分配を多くしてあげたい、こういうことの申し出が私どもにありまして、私どものほうも、智さんがそういうふうに自発的におきめになるならけっこうでございます。そういういきさつできまったものでございます。

高橋俊英

1964-07-14 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第59号

高橋説明員 一言申し上げますが、やり方としまして代位弁済という形をとりませんで、預金債権を、預金通帳百万円なら百万円という預金を買い取ったという形になっております。つまり預金債権が譲渡された。ですから、中央信金銀行協会を代表してやっておりますから、形の上から見ますと、中央信金が今度は残余財産に対して、四億円ぐらいの残余財産分配請求権を持っておる、こういう形になつております。

高橋俊英

1957-05-07 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第35号

をしてもらいたいという、いわゆる預金ひもつきの貸付が第三者に行われる、しかもその預金者は正規の金利以外に金銭上の利益を得る、しかもこれは申すまでもないことでありまするが、その預金金融機関から第三者に貸し付けられました債権担保にならない場合——担保になっておりますれば、期限が参りますれば、しかも債務の返済が行われぬ場合におきましては、その預金債務金融機関として免れるわけでありますから弊害はございませんが、預金債権

東條猛猪

1956-06-02 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第43号

第二の市外預貯金銀行預金並びに閉鎖機関預金でありますが、これにつきましては、内地におりまする適当な者に預金債権の譲渡を行うという方法を一これはいろいろな方法があると思うのでありますが、便宜一括して取り扱うというような方法を御相談をいたしまして、それを通じまして支払いをいたすということにいたしたいと思います。

石原周夫

1956-04-20 第24回国会 参議院 本会議 第38号

以下、内容の主要な点を申し上げますると、第一は、本法の対象となる債権の範囲は、いわゆる金銭債権のうち租税債権、国の預金債権、罰金等にかかる債権などを除いたものとしております。第二は、国の債権の統一的な管理機構として、各省各庁に債権管理官を置くこととし、適確な処理ができるように一般的な管理準則を定めております。

岡崎真一

1956-04-10 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

従いまして連銀は、その金塊の代金を正金に対して負うわけでありますが、その決済は、中国連合準備銀行朝鮮銀行に対して持っております、先ほど例にちょっと引きましたが、かりに百億円といたしますと、その百億円の朝鮮銀行に対する、預金債権をもって弁済をする、つまり正金銀行は、連銀から朝鮮銀行に対する預金債権を取得するという格好で金の決済をいたしたわけであります。

岩動道行

1956-04-03 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

お話の御趣旨でございますと、まず第一に、預金支払いましたときからそういう問題が実は起るわけでございまして、一つ考え方として、敗戦といういわば人為を絶した、だれの責任というふうなことを言うべきではなくて、国家全体の迎命から起つた事態でございまするから、一つ株主預金債権者も社債権者も、その他一切の債権者犠牲を平等にしようじゃないかというふうなことでやる考え方があったのではないか、どうしてそういう

正示啓次郎

1956-02-22 第24回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

全国銀行の例でちょっと申し上げてみますると、いわゆる預金債権コストは、二十九年の下川におきましては七・二%、それが三十年の上期におきましては七・〇六、またただいまいろいろと各方面の報告を集計いたしておりますが、下におきましては、この予金債権コストが、上の七・〇六というのが、相当大きく七%を割って参るということになって参ると思います。

東條猛猪

1955-06-01 第22回国会 衆議院 予算委員会 第22号

そこで国庫金がこのように指定預金になるということは、これは一つの運用の形から見ましても、単純に国庫金としてあるのではないことはもちろんでありますから、こういうことは、一種の国が持っております日銀に対する預金債権の効力を変更しているのに当るのじゃないか。こういうこともやはり厳に筋を通しておかなくちゃならない。

吉田賢一

1950-03-28 第7回国会 参議院 農林委員会 第16号

その次は、経理区分、これは信用事業をいろいろに営みまする場合等におきまして、この信用事業とその他の経済的な事業とにつきましては、その経理区分して参りますることが、零細な農民の預金、債権を保護いたしまする上におきましても、又協同組合事業の発達を図りまする上におきましても、非常に必要なことであろうと考えられまして、この経理区分につきまして明確に区別をするということにいたしたい、かように考えておりますわけであります

打越顯太郎

1948-01-24 第2回国会 参議院 本会議 第6号

いずれにしましても、増資の新株或いは第二金融機関新株を募集するに当りましては、この第二封鎖の預金、債権を持つていらつしやる方には、最も優先に新株応募ができる権利を與えることになるわけであります。即ちこの犠牲を負担された方に対してはこの新株応募選択権を與える。こういうことにいたしまして、幾分でもお償いができるものは償うようにいたそう。こういうように考えている次第であります。

栗栖赳夫