運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-03-23 第19回国会 衆議院 経済安定委員会 第11号

その点は硫安協会では、先ほど申し上げましたように、われわれとしては特別契約でやつていただくのであります。現に昭和電工さんにはすでに去年から特別契約をやつておつたのであります。ところが今回硫安協会で出された数字は、そういう特約でなく、規定料金でその料金をはじいておられるのであります。規定料金ではなくと非常に大きな値上りになるわけであります。

福田勝治

1954-03-19 第19回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

その第一は、炭鉱には、さきに言つた通り自家発電所を持つものがありますが、この自家発電所有炭鉱に対しましては、戦後電力不足時における電力動員等の特殊な歴史及び今後なお需給調節に協力を必要とすることを考慮されまして、適正な特殊措置または特別契約によつて買電炭鉱料金の均衡を保つこと。つまり自家発電を持つておる炭鉱との関係でございます。  

小堀巖

1954-03-19 第19回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

そうしてかりに特別契約をやりましても、相当な幅の値上げになるということで、もちろん全然話合いというか、御質問趣旨がよくわかりませんけれども、全然連絡がないというわけではありませんけれども、その間の両者の考え方、その他については非常に相違があるということでございます。そこでここですぐ制度を大きく変更してしまつたというような場合については、消費者としては非常に大きな不安がある。

鈴木治雄

1953-07-06 第16回国会 参議院 電気通信委員会 第7号

ですからこの電報というものは、飽くまでそういうように宿命的に赤字のものであるということになれば、これはもう私は一つポスタルサービスとして、電報一つポスタルサービスとして、電報と郵便の配達というものについてはむしろ国営でやるほうが、それは今の線を共用している点があつても、それはやはり政府と公社との何か施設共用に関する特別契約かできる。

山田節男

1953-03-06 第15回国会 参議院 厚生委員会 第24号

昨年も県立病院社会保健の患者だけは、単価の値上りがあつたけれども一つこれは特別契約で十円とか十一円にしてくれ。その代り足らん分県費で補助するということで、こういうわけで非常に県会で問題になりまして、なるほど県立病院県費で償うから赤字にならない。じや開業医は一体どうするか。開業医にできないことを県立病院だからできる。

堂森芳夫

1952-06-10 第13回国会 参議院 内閣委員会 第39号

ただ内国の準拠規則がまだ決定されておりませんので、従つて航空事業経営者というものも、特に占領治下においてスキヤツピンに基いて承認せられましたその内容は、ただ単に営業行為のみを行い得る飛行機の所有、又運航等については外国会社との特別契約に基いて行うという非常に制限を受けたものでありますが、現在の日本航空会社が一社認められたこと、これ又御承知の通りであります。

村上義一

1952-04-16 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第29号

三番目の「特別契約規程について」という事項は工事負担金規程でございまして、工事負担金につきましては従来いろいろ問題が多いのでございますが、今回の申請におきましては、現在の定額電燈部面につきましては、原則としましては工事負担金を申受けないということにいたしまして、一戸当りの負担額を五千円と相当引上げたわけでございます。

中川哲郎

1951-08-18 第11回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第1号

吉田法晴君 それでは、一般的には了解をいたしましたが、特別料金契約の問題についても私はもう少しこれを地域差の激しい場合に、そして工場が或いは立つて行く、立つて行かないというところまで行かなくても、人間を減して生産を落す方法をとる以外にないといつたような事情の場合に、特別契約を行うことについて方針がまとまるならば認めるというのか、私はまあ問題の解決としても、そういう方針も方向もあり得るというくらいの

吉田法晴

1951-07-16 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第6号

新潟県電気炉工業電力確保委員会会長江原氏は、電気事業者企業合理化を強く要望すると共に、地域差は本質的に存在すべきものとの観点から水力賦課金の廃止及び融通電力量伸縮性を要求し、電気工業ごとく電気を原料とする需要に対しては特別契約の途を残し、なお準常時的料金制を設定して操業の安定を期されたいと述べております。

椿繁夫

1947-07-31 第1回国会 衆議院 本会議 第20号

次に、本委員会においての質疑の経過を簡單に申し上げますと、第一に、終戰連絡事務局の支出するところの費用としては、労務省給與物品購入費及び借上費等である旨の答弁があり、第二に、法律の規定されている特別契約委員会はどうするのかとの質問に対して、この委員会は中央と地方とに組織されることになつており、当局、業者及び学識経驗者等で構成されるが、資格審査等のため遅れているけれども、近く活動を開始する段取りになつているとの

北村徳太郎