運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-04-30 第7回国会 衆議院 本会議 第45号

その他有形、無形、埋蔵の諸文化財についての保存措置助成措置規定いたし、それぞれの文化財に関する環境保全規定も加えまして、わが国における一種の文化体系を整えようとしておるものであります。なおまた文化財所有者所有権を尊重いたしました点については、国家補助及び助成措置と関連して特に考慮をいたしてあります。

長野長廣

1950-01-31 第7回国会 参議院 文部委員会 第1号

若し今度の文化財保護法等におきまして、これが、国家がこういうものに対しても環境保全というような意味で多少の補助ができるということになれば、県庁の方も大いに考えるし、又地元の民衆も眼が初めて開いて、これに応援をするであろうということが、まあ考えられるのでありまして、文化財保護法が一日も早く完成、通過されることを我々は祈つたわけであります。それからその脇には太宰府の跡があります。

三島通陽

1949-05-22 第5回国会 参議院 本会議 第31号

特にこの際重要なのは環境保全でございます。例えば桂離宮のような、あのような立派な庭園の傍に俗惡建物ができましたら、すつかりぶち壊しになるのでありまして、さような意味におきまして、周囲建物を建てるということについても多少の制限をしなければならない場合もあります。又市街地の眞中に重要なる建造物があります場合においても、その環境を防火的な意味で以て整理する必要もあるのでございます。

田中耕太郎

1949-05-21 第5回国会 参議院 文部委員会 第17号

第十点といたしましては、環境保全について新たに規定を設けたのであります、最後に第十一点といたしまして演劇、音樂工芸技術、その他無形文化財について、その助成措置規定し、又政府が全部又は一部の費用を負担して、これを一般に公開させ、以て保存育成を図ることとした点であります。  以上本法案について大畧の提案理由を説明いたした次第であります。

鈴木憲一

1949-04-22 第5回国会 参議院 文部委員会 第7号

ところがそういつた國宝環境保全の問題は、從來は全然法的な措置の根拠がなかつたわけでございますから、必要な場合においては國宝環境保全措置を講ずることができるといつたふうに、國宝廻りの方もしつかりとこれを保全して行く、こういつた規定を設けたら如何かと思つておるわけでございます。  

竹内敏夫

1949-04-19 第5回国会 参議院 文部委員会文化小委員会 第1号

二十は先程御説明申上げましたが、その次の二十一は國宝環境保全の問題でございますが、これも現在の國宝保存規定はないのでございまして、日本のような木造の建築であつて而も非常に貴重な國宝廻りにはいろいろな危險な建物ができたり、それからその環境においてこそ初めて價値のあるような國宝と非常に不似合な建築物周囲にあつて、それによつとその國宝價値が損ぜられるといつたふうな場合においては、やはりこれは環境

竹内敏夫