運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1586件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一億総活躍社会実現に向けて、時間外労働上限規制を始めとした働き方改革関連法の円滑な施行に努めます。特に、同一労働同一賃金ルールに関し丁寧な周知を行うとともに、非正規雇用労働者正社員転換待遇改善に取り組む中小企業に対し、きめ細かな支援等を行ってまいります。  経済の好循環実現するためには、賃金引上げが重要です。

田村憲久

2021-03-05 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

一億総活躍社会実現に向けて、時間外労働上限規制を始めとした働き方改革関連法の円滑な施行に努めます。特に、同一労働同一賃金ルールに関し丁寧な周知を行うとともに、非正規雇用労働者正社員転換待遇改善に取り組む中小企業に対し、きめ細かな支援体制を行ってまいります。  経済の好循環実現するためには、賃金引上げが重要です。

田村憲久

2021-02-02 第204回国会 参議院 内閣委員会 第1号

⑤医療関係者等に対する協力要請、勧告でありますが、現在の医療逼迫状況の原因として医療体制関連法制度の不備があるということについては以前から指摘されてきたところでありまして、一定の対応がなされたことは評価できるところであります。ただし、行政側で全ての医療機関受入れ能力を把握しているとは限りませんので、各医療機関の任意の協力人材派遣等を促進するということも大変重要であります。

米村滋人

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

国家資格を管理するために、今回、デジタル改革関連法これを提出予定ということでありますけれども、この中において、看護師国家資格、これは看護師だけじゃないんですけれども、これも管理していこう、マイナンバーを通じて管理していこうということで、今、検討しておる、準備しておる最中でありまして、看護師の場合、業務従事届というのを出していただいています、二年に一回だと思いますが。

田村憲久

2020-12-04 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

鈴木 宗男君                 大塚 耕平君                 伊波 洋一君    事務局側        常任委員会専門        員        神田  茂君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○日英自由貿易協定日英FTA)を撤回し、自  由貿易一辺倒経済政策を見直すことに関する  請願(第二七九号) ○戦争法である平和安全保障関連法

会議録情報

2020-12-01 第203回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この出ているホームページ、私も安全保障関連法に反対する学者の会のホームページを見まして、数えてみました。二百三十八件、五百四十三団体がこの日本学術会議会員任命拒否に対して抗議の声明、メッセージを出していると。異常事態だと思います。これだけ多くの学会等から批判、懸念の声が政府に対して上げられている。信頼関係が崩れている状況、そのままにしていることに危機感を覚えないのか、私はそのように思います。

木戸口英司

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

全国消費者団体連絡会からは、「預託法改正にあたり、販売預託商法の罰則による原則禁止実現するとともに、関連法とのすき間が生じないよう、規制の潜脱防止を確実に図るべく検討を進めてください。」という要望です。  また、全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会資料をきょうおつけいたしました。

畑野君枝

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、働き方改革関連法趣旨にのっとり、雇用を維持し、処遇労働条件改善を図り、同一労働同一賃金を具現化するよう指導監督を行うこと。  五、日本郵政グループが、かんぽ生命保険保険商品に係る不適切契約問題等によって損なわれた国民信頼を回復するとともに、再発防止策の確かな推進経営健全化早期実現するよう指導監督を行うこと。  

那谷屋正義

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

そうした環境下で、働き方改革関連法趣旨にのっとり、格差是正を図る観点からも、処遇労働条件労働の価値に見合った処遇に引き上げるべきだと考えておりますが、日本郵政日本郵便の認識を伺いたいと思います。あわせて、同一労働同一賃金について今後どのように指導監督をされていくのか、総務省の見解も伺いたいと思います。

小沢雅仁

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、働き方改革関連法趣旨に則り、雇用を維持し、処遇労働条件改善を図り、同一労働同一賃金を具現化するよう指導監督を行うこと。  五 日本郵政グループが、かんぽ生命保険保険商品に係る不適切契約問題等によって損なわれた国民信頼を回復するとともに、再発防止策の確かな推進経営健全化早期実現するよう指導監督を行うこと。 以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。  

岡島一正

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これからも、働き方改革関連法全面適用に向けまして、建設業界で今さまざまな取組が行われております、この中で、休暇の取得状況あるいは労働時間の変化、こういった労働市場賃金支払いの実態を正確に把握をいたしまして、しっかりと適切な労務単価の設定に努力してまいりたいと存じております。  以上でございます。

青木由行

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

安全保障関連法に反対する学者の会によりますと、きょうまでに、大学人だけでなく、映画、演劇人、作家、ジャーナリスト、宗教団体環境保護団体など、千を超える団体抗議の声を上げております。これはやはり、学問の自由だけでなくて、表現の自由とか信教の自由とか、まさに広範な人権にかかわる重大な問題であるということの反映だと思います。  

藤野保史

2020-11-12 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

一億総活躍社会実現に向けて、時間外労働上限規制を始めとした働き方改革関連法の円滑な施行に努めます。特に、本年四月以降、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差解消を図る同一労働同一賃金に関するルールが順次施行されています。このため、制度改正に関する丁寧な周知に加え、生産性向上や非正規雇用労働者正社員転換待遇改善に取り組む中小企業に対し、きめ細かな支援等を行います。  

田村憲久

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そして、もう一つ、あわせて質問しておりますが、その際に、この前川さんの際ですよ、杉田副長官が候補者リスト安全保障関連法に反対する学者の会のメンバー二人を指して、こういう政権批判をする人物を入れては困ると除外を求めたと。  この政権批判をする人物であるということ自体、そもそもどのようにして調査されたのか。また、今回の日本学術会議の百五人の候補者リスト人物についても同様の調査をされたのか。  

柚木道義