運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
158件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そこで一月二十八日に御説明をしたわけでございまして、今後の計画といたしましては、全体で二百八十戸程度、それから鉄筋コンクリートづくりで、南と北側に棟をつくるのですが、南側地上七階建て北側地上六階建て、高さは南側が二十五メーター程度北側が十八メーター程度ということでございます。

戸恒東人

1996-04-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そして翌年度、六十一年度に、木造建築のための補助単価、これを前年度に比べまして、小中学校校舎の場合でございますけれども、六八・八%引き上げまして、鉄筋コンクリートづくりと同じだけのものに引き上げたわけでございます。さらに、その後、鉄筋コンクリートづくりも含めまして、五年度、六年度には大幅なまた単価増も行っているわけでございます。  

玉井日出夫

1996-03-26 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

結局、その絶対数が足りないから廃止予定協議済み宿舎にも入居しているといったような状況にありまして、これも職員の皆さんの働く意欲にかかわる話だということを踏まえていただいて、ひとつ早急に鉄筋コンクリートづくり宿舎建てかえていただきたい、こういうお願いもさせていただきたいと思います。  以上二点、ちょっと簡単にお答えいただければと思います。

金田勝年

1994-10-06 第131回国会 参議院 建設委員会 第1号

従前の木造平屋建て住宅建てかえ事業として建設された三階から五階の鉄筋コンクリートづくり集合住宅でありまして、ことしの二月に完成したとのことであります。不整形な敷地低層住宅が密集した周囲の状況に配慮した住棟の配置、デザインが施され、入居者の方々からも好評であるとのことでありました。  次に、宮崎県の建設諸事業概要について申し上げます。  

永田良雄

1994-05-26 第129回国会 衆議院 決算委員会第二分科会 第1号

今後におきます公立学校施設整備につきましては、量的な面では、昭和三十年代から四十年代にかけて大量に建築されました鉄筋コンクリートづくり校舎等老朽化に伴う改造や改築のための必要な事業量の確保に努めますことはもとより、教育内容、方法の多様化に対応した施設づくり等、質的な面での整備のより一層の充実を図りまして、ゆとりと潤いのある学習環境づくりに努力してまいりたい、このように考えているところでございます

井上孝美

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

現在位置での建築でございますが、建物面積が八千六百平米という計画で、鉄筋コンクリートづくりでございます。地上五階、地下一階というふうな郵便局計画いたしておるところでございますけれども、この面積は各郵政事業郵便、貯金、保険の事業を円滑に推進する面積で目いっぱいというふうな状況になっておりまして、ここ小金井における合築というのは難しい、そんな状況でございます。

上野寿隆

1992-04-07 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

篠崎年子君 この中で今ほとんどの学校鉄筋コンクリートづくりが多いかと思うんですけれども、先ほどちょっと野別議員の方からもお話あっておりましたが、今大変木が見直されていると。子供たちが木に触れる機会をふやすということからいって、あるいは先ほどの御説明の中にも学校林を五千校ぐらい持っているというようなことで、その中にはもう伐期が来ている学校もあるんじゃないだろうかと思うんです。

篠崎年子

1992-02-26 第123回国会 衆議院 労働委員会 第1号

北山政府委員 この災害が発生をしました建築工事は、鉄骨鉄筋コンクリートづくり一部鉄筋コンクリートづくり二階建て延べ面積が四千三百四十五平米の体育館、プールの新築工事でありまして、工期は平成三年三月二十一日から平成四年十月二十日となっております。事故直前までに一階側壁部分コンクリートの打設が終わり、二階スラブコンクリート打設中にこの災害が発生したものでございます。

北山宏幸

1991-10-02 第121回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

この補助単価どおり補助基準面積どおりにつくったら、その鉄筋コンクリートづくり建物は何年ぐらいもつかと聞きましたら、まあ十五年ぐらいでしょうと。つまり半額なんですから。ですから、すべてを半額でつくろうと思えば、つくれないことはないと思います。しかしながら、実際民間福祉法人は、やはりつくるならいいものをつくりたい。何もぜいたくをする意味ではないですね。

土肥隆一

1991-09-06 第121回国会 衆議院 法務委員会 第3号

基本的には、この二年というのは、私どもが建築専門家に伺いましたところでは、例えば鉄筋コンクリートづくり住宅では十四カ月ないし十七カ月程度期間が通常考えられておりますし、木造建物では十八週というのが建物建て期間としては十分なものだというように聞いているわけでございます。このような期間を参照しながらこの二年という期間を設定したわけでございます。

寺田逸郎

1991-04-18 第120回国会 参議院 内閣委員会 第6号

これを鉄筋コンクリートづくりということで見ますと、九十三万平方メートルでございます。棟数は三百五十七棟、それから、コンクリートブロックづくりということで約一万平方メートル、棟数で十七 棟、それから鉄骨づくり、これは万に上がりませんで〇・三ということで三千平方メートル、棟数で四棟、木造が一棟だけございます。

宝珠山昇

1990-03-26 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

建物概要は、八に書いてございますが、鉄筋コンクリートづくり地下一階、地上五階建て建築面積が八百十四平方メートル。延べ床面積が五千百四十平方メートル。四十五年から使用いたしておりまして、地下一階から四階まで売り場、五階は一部ゲームコーナーで公衆が出入りをいたしますが、あとは事務室社員食堂と倉庫となっております。  出火場所及び出火時刻、六番のところにございますが、現在調査中でございます。

木村仁

1987-09-07 第109回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

現在、建設省所管老朽住宅除却促進事業という制度がございますが、全般的な生活環境の向上を事業目的としています関係から老朽度の判定が大変厳しく、特に高島の場合は鉄筋コンクリートづくりのアパートが多くて塩害などで非常に傷みが進んでおりますが、建築年との関係でこの認定が非常に困難であると考えられます。

金子原二郎

1985-11-27 第103回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府委員渡辺尚君) 十一月の二十三日に帰ってきたばかりでございまして、その結果をまだ聞いている段階でございますけれども、今回参りまして、メキシコの地震の特徴等をまず申し上げますと、建物の被害の特徴といたしましては、第一にメキシコ市の鉄筋コンクリートづくり中高層建築物、これが多数倒壊したことが挙げられるわけでございます。

渡辺尚