運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19845件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

こうした再編成を行うに当たりまして、もちろん、NTTとしては資金借入れをいたしますので、資金計画変更になりますけれども、それに伴う金利負担は極めて軽微でありまして、会社法の三条の責務を果たしていく上で何ら支障は生じない、したがって、事業計画変更も要しないということで、総務省としての事前の手続は不要であるということで、今回の手続実施をされました。  

竹内芳明

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

具体的には、中堅企業向け支援として、民間と協調して融資を行うという原則を一時停止することにより政府系金融機関単独でも積極的に支援を行うこと、財務基盤強化のための支援を強化するため資本性劣後ローン金利水準を当初三年間一%程度とすること、金融機関側審査に要する期間原則一か月程度に短縮することなどに取り組むこととしておりまして、私からは、商工中金に対して対応に万全を期すように直接指示を行ったところであります

梶山弘志

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

梶山国務大臣 不適切事案があったということで発表をさせていただきましたけれども、この中身につきましても、先ほどの質問でも少しお話をさせていただきましたけれども、NEXIの法律においては、外国政府及び国際機関の発行する有価証券運用対象だということになっておりますけれども、これに準ずるもの、これと同様のものという感覚で、ドイツ連邦政府法律に基づいて元本金利支払いを保証するドイツ復興金融公庫債

梶山弘志

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

この事案につきましては、貿易保険法の第二十九条第四号において、運用に関して、外国政府及び国際機関の発行する有価証券対象ということであったんですけれども、現実には、ドイツ連邦政府法律に基づいて元本金利支払いを保証するドイツ復興金融公庫債というものを購入をしておりまして、これがこの法律違反に当たるかどうか、法律に抵触するかどうかという議論をしていたということも聞いておりますし、その進捗管理、今度

梶山弘志

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

内閣府の発表いたしました二〇二一年一月の中長期経済財政に関する試算で、名目長期金利について検討いたします。  この中で、二〇二六年から急激に上昇することが見て取れます。長期金利は〇%から、二一年度は〇%で、三〇年には一・五%にまでなります。この時点で、資料二の一を御覧いただきたいんですけれども、現実的なベースラインケースというのがあります。

古賀之士

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

参考人黒田東彦君) 先ほど申し上げたとおり、二%の物価安定目標の実現にはかなり時間が掛かるということもあり、先日の点検によりまして、長短金利操作付き量的・質的金融緩和の枠組みを維持し、二%の物価安定目標を堅持しつつ、その下でいわゆるイールドカーブ・コントロールの運用について点検を行って幾つかの改正を行ったわけですが、その中でも、ETFの買入れにつきましては、先ほど来申し上げているとおり、十二兆円

黒田東彦

2021-03-25 第204回国会 参議院 予算委員会 第16号

こうした中、二〇一八年にはその実施のために設置されておりました地域振興基金運用益が近年の低金利影響で激減し、振興事業実施も限界に近づいてきたため、基金の取崩しを認め、振興事業充実を図るという措置がとられているところであります。  領土問題の解決の長期化の中で、基金の取崩し終了後の対策も含め、隣接地域振興の更なる充実を求めるものでありますが、いかがでしょうか。

高橋はるみ

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

制度発足時には、この経営安定基金運用益により営業収益のおおむね一%の利益を確保することができるよう、JR北海道に六千八百二十二億円、JR四国に二千八十二億円の経営安定基金を設置いたしましたが、委員指摘のとおり、低金利長期化等によりまして、その機能が十分に発揮されていない状況となっております。  

上原淳

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

一方、経営安定基金運用益の確保につきましては、鉄道運輸機構一定利率経営安定基金を借り入れることによることとしておりますが、本法案におきましては、その際の利率償還期間などの具体的な内容につきましては旅客会社経営状況市場金利動向その他の事情を勘案して国土交通大臣が定めるとされ、法律上の支援の期限は設けておりません。  

上原淳

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

岩本剛人君 鉄道局長から四・九九%という話があったんですけれども、この法案が決議された後、金利借入れ金額等、様々な運用のスケジュールを検討されると思うんですけれども、四・九九とは言わず、できるだけ高い金利運用益が是非出るように、何とか助けてもらえるように、是非前向きに検討をお願いしたいというふうに思います。  

岩本剛人

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

参考人黒田東彦君) 確かに低金利環境が長続きしておりますし、そもそも人口減少あるいは企業数減少など構造的な要因がありますので、金融機関基礎的収益力低下傾向にあるというのはこの十数年にわたってそうなわけですけれども、ただ、その下でも、我が国金融機関現状資本流動性の両面で相応に強いストレス耐性を備えておりまして、折に触れてストレステストをやっているわけですけれども、それに耐える力を持っておりますので

黒田東彦

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

熊谷裕人君 今の御答弁いただいたんですけれど、これから貸出促進付利制度を導入してコロナオペなんかをした場合に優遇するというようなことがあって、それを背景にしてマイナス金利の深掘りをこれからチャレンジできる可能性を残したということなんですが、ますます企業への貸倒れリスクみたいなのがあって金融システム不安につながるんではないのかなというふうに思っているんですが、その辺についてはいかがでしょうか。

熊谷裕人

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

参考人黒田東彦君) 今回導入いたしました貸出促進付利制度、これは、委員指摘のとおり、日本銀行が、金融機関の貸出しを促進する観点から、バックファイナンスを行っている各種の資金供給について、その残高に応じて一定金利付利するという制度でありまして、追加緩和によって、将来仮に政策金利、短期政策金利、マイナス〇・一%でそれを更に下げるというようなことがあった場合には、この制度によってその付利金利

黒田東彦

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

まず、金融支援につきましては、商工中金において、単独積極支援を行うことを可能とするために、コロナ感染症影響が続く間、民間と協調して融資を行うという原則を一時停止すること、資本性劣後ローン金利水準を当初三年間一%程度に引き下げることにより資本性資金利便性を向上させること、金融機関側審査に要する期間原則一か月程度へ短縮すること、この三点について取り組むこととしておりまして、これらについて、私

梶山弘志

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

地方交付税につきましては、令和三年度の所得税法人税、酒税、消費税及び地方法人税のそれぞれ法定割合の額の合計額に、覚書加算前倒し等一般会計からの加算額地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用額を加算する等の措置を講ずることにより、総額十七兆四千三百八十五億円となり、前年度に対し八千五百三億円、五・一%の増加となっております。  

熊田裕通

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

令和三年度分の通常収支に係る地方交付税総額は、地方交付税法定率分に、法定加算額令和二年度からの繰越額臨時財政対策のための特例加算額及び地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用による加算額等を加え、交付税特別会計における借入金利子支払額等を控除した額十七兆四千三百八十五億円とすることとしております。  

武田良太

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ども国債発行当局である理財局におきましては、国債発行計画の策定に当たりましては、一定前提を置いてではありますけれども、将来十年間にわたる利払い費、コストである利払い費と、それからリスクであるこの借換え等に伴う今後の金利変動リスク、これの年平均値の定量的な分析コスト・アット・リスク分析と言っておりますが、この結果を参考としてお示ししております。  

大鹿行宏

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国債金利動向についてコメントすることは市場に無用の混乱を生じさせかねないことから、お答えは差し控えたいと思いますけれども一般論としては、投資家動向というのは国債金利影響を与え得る要因一つであると考えておりますが、国債金利は時々の経済財政状況、あるいは海外市場動向、さらには金融政策スタンス等、様々な要因背景市場において決まるものでありますことから、一概にこの見通しを述べるということは

大鹿行宏

2021-03-23 第204回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

さらに、今委員が御指摘になった、日本企業がなかなかその案件を取れないんじゃないかということに関しましては、日本としても、私どもとしても、例えば、日本企業を基本的には契約先とするタイド円借款STEPと呼んでいますけれども、これを更に活用すべく、このSTEP円借款金利を下げるとか、あるいは日本企業対応しやすいように、受注や調達のルールを柔軟化した上で案件形成を進めていくと、あるいは大型案件に係る

植野篤志

2021-03-23 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

近年のJR二島貨物会社状況を見ると、JR北海道及びJR四国につきましては、人口減少、他の交通機関の発達による旅客需要の減退、低金利長期化等に加え、新型コロナウイルス感染拡大影響により、その経営環境はより一層厳しさを増しております。また、JR貨物につきましては、近年は経常黒字を計上しているものの、災害等影響を受けやすいなど、安定的な事業運営にはなお課題が残されております。  

赤羽一嘉

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参考人黒田東彦君) 先ほど来申し上げておりますとおり、ETFの買入れというのは、現在の長短金利操作付き量的・質的金融緩和の重要な一環でありますので、これを、買入れをやめるとか、あるいは持っているものを売却するというような考えは現時点で全く持っておりません。  その上で、もう一つ質問は何でしたっけ。(発言する者あり)あっ、そうですね。それは、私ども考えておりません。  

黒田東彦

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参考人黒田東彦君) これは先ほど申し上げたとおりでありまして、足下で例えば十年債の金利がゼロ%程度で安定しているという背景には、日本銀行イールドカーブコントロールイールドカーブ全体を低位にしているということがあると思いますが、ただ、その前提として、日本国債に対する信認が失われていないと、失われてしまうと、中央銀行がいかに金融を緩和しても長期金利が上がってしまうと、過去にいろいろ例がありますので

黒田東彦

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参考人黒田東彦君) 国債金利足下短期ではマイナスで十年債がゼロ%程度で推移しているというのは、日本銀行長短金利操作付き量的・質的金融緩和というイールドカーブコントロールの下で適正なイールドカーブが実現できるように、短中期から長期、超長期までバランスを取って買い入れているという金融緩和政策効果が一番大きいと思いますが、他方で、国債、確かに委員指摘のとおり、政府債務残高GDP比が非常に

黒田東彦

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

そういったことになって、いろんな、思いどおりになっていないことは確かですけれども、私どもは、プライマリーバランスを大事にしておかないと、金利が安いものですから、何となくという極めて安易な形になると、いわゆるマーケットの信用を失うというのは極めて危険なので、私どもは、そういうことがないようにしながら、引き続き経済というのを頭に置きながらも財政バランスをちゃんとやっていくと、やっぱり両立を目指してやっていくという

麻生太郎

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

そうした中で、現下の低金利環境を生かした財政投融資により、高速道路機構鉄道運輸機構利子負担を軽減することでインフラ整備を加速することは大変重要だと考えております。  そこで、お伺いします。  防災減災国土強靱化、そして生産性の向上に向けて、低金利環境を生かした高速道路などインフラ整備の加速のための財政投融資活用の意義について麻生大臣にお伺いしたいと思います。

三木亨

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

そういった意味では、防災減災国土強靱化の中には、国土強靱化ということになるんだと思いますけれども、その部分でそういった課題に、今、低金利って、まあ超低金利ですから、そういった低金利というものを生かして財投、財政投融資というものを利用していくと、これは生産性が向上しますし、いろんな意味景気対策ということにもなりますし、もちろん雇用対策にもなりますのでということで前々から申し上げておりますので、いろいろこの

麻生太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

浅田均君 そこで、今中央銀行マーケットの対話がそごを来すというのがトリガーの一つになり得るというお話を聞かせていただきまして、日銀バランスシートについてどういうふうにお考えになっているかというのをお聞かせいただきたいんですけれども、物すごく、御承知のとおりバランスシートを大きくしてしまって、金利が上がると、その長期金利はちょっとしか上がらないけれども日銀、こっちの資産、負債に入っている付利のところが

浅田均

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

私の方から、まず中空公述人にお尋ねしたいんですけれども、正直に今回の株価が何でここまで上がっているのかというのがよう分からぬと、説明が付かないというふうなお話がありまして、まとめのところで、金融政策財政政策による合理的バブルにすぎないというふうな結論付けをされているんですが、そこで金利上昇についても一定の警戒が必要とおっしゃっているんですが、先ほどのお話の中でこれは突然やってくる可能性があるとおっしゃいましたけれども

浅田均

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

国としてこういったものをやっていかないと、いざというときには、少なくとも、いわゆる債務超過民間でいえば債務超過というような状況をどうやってするんだといえば、対応としては、一挙にマーケットが下がっていったり、円が安くなってみたり、金利が暴騰してみたりということになりかねぬと思っておりますので、丁寧に対応していかねばならぬと思っております。

麻生太郎

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

清水委員 政府は、昨年、コロナ対策として、政策金融公庫やあるいは民間金融機関によるゼロ金利無担保無保証融資を行っています。  しかし、昨年十二月末までの実績を見ますと、返済までの据置期間が六か月以内と設定したものが約三割、それから六か月を超えて一年以内というものも約三割となっております。つまり、既に据置期間を過ぎて、返済が始まった案件もあると考えられるわけです。  

清水忠史

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人黒田東彦君) これは委員もよく御承知と思いますけれども、この実質金利という場合に、一つは、どの年限の名目金利からどのような予想物価上昇率を差し引くかということでいろいろな値が得られるわけですけれども、そういう意味では幅を持って見る必要があると思いますが、特にこの予想物価上昇率というものがなかなか分かりにくいと、日本の場合は、BEIで米国と同じように計算しても、御承知のように、物価変動国債

黒田東彦

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

渡辺喜美君 黒田総裁が、先週だったでしょうか、衆議院の財金でもって、長期金利拡大幅考えているわけではないという火消し発言をされたのは非常に良かったと思いますね。  一方、雨宮副総裁は、三月八日だったでしょうか、長短金利引下げは金融仲介機能に及ぼし得る影響に配慮しつつ実施できるようにしたいと、こういうことをおっしゃったんですかね。

渡辺喜美

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これも非常に残念なんですけれども黒田総裁が就任して、この縦長の日米実質金利のグラフが、日本実質金利赤い線の方ですね、赤い線の方、これが相当低下してきました。いよいよ二〇一三年には、この日本実質金利マイナスのところに突入をして、しばらくマイナス圏でずっと来ていたわけですよね。

渡辺喜美