運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17973件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

宮本委員 これまたゼロ件というのも大変驚きなんですけれども、かなり重篤な有害事象が起きた方も、たくさん副反応部会でも報告されているわけですよね。これはやはりしっかりこの予防接種健康被害救済制度の周知というのをもっとやらなきゃいけないんじゃないかというふうに思いますけれども、その点、いかがですか。

宮本徹

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

そうすると、第十三回の船舶交通安全部会委員の中から質問が出ております。これから一、二年の間に洋上風力が増えてくる、洋上風力が立つところは浅い海域だとは思うんだけれども、海域支障物が増えることについてどう思うかという質問がされているんですよね。航行安全課長は、海上にある支障物だとはっきり答えているわけですけれども。  調整が必要かなと思いますが、どのようにお考えでしょうか。

高橋千鶴子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

これは事務方の問題になりますので、部会でやったので、もう答えていただかなくたっていいですよ。  再資源化の定義がある。「再資源化等」と書いてある。再資源化等というのは熱のことだ、燃やすことなんだと書いてあるんです。そんなまどろっこしいことを言わずに、燃やすことだと、恥ずかしいですけれども、ちゃんと書いてやればいいんですね。燃やさない再生なんというのはほんの僅かなんです。

篠原孝

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

改正案は、法制審議会部会審議をし、総会において全会一致で採択された答申に基づくものであると政府は繰り返し述べています。しかし、その法制審議会委員の選定が果たして公平公正なものであるかは甚だ疑問です。  平成十一年に閣議決定された審議会等組織に関する指針には、委員等資格要件について、行政への民意反映から、原則として民間有識者から選ぶものとするという一文があります。

清水貴之

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

先日、公明党文教科学部会経済産業部会が合同で出版業界の皆様からヒアリングをさせていただきました。出版文化産業は、書店の数も紙の本の販売額も二十年前に比較しますとほぼ半減をしているという大変厳しい状況にありまして、少しでも販路を拡大しようということで、今、日本出版コンテンツを海外に展開することにも一生懸命取組をしておられます。  

高瀬弘美

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

まさに、そうしたことも含めまして、この法制審議会家族法制部会におきまして、民間面会交流支援機関との必要な連携の在り方と、また面会交流の取決めの実効性の確保に関する論点につきましても検討をされていくべき課題であるというふうに考えているところでございます。  私はかねがね子供の目線に立ってということを申し上げてまいりました。

上川陽子

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

その結果、我々が聞いている、副反応部会も二週間に一回やられておりますけれども、まず、先行接種した医療従事者調査、これをいわゆるリスクコミュニケーションの大前提と。  今回、いわゆる大規模接種モデルナ、これは防衛省がはっきり言っていましたから、モデルナ製ワクチンを大規模接種に導入していく、鋭意準備していると。  

中島克仁

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

ワクチン、いわゆる大規模接種、二十四日にも始まる、そして十七日にその予約が始まったということでございますが、昨日、我が党の部会防衛省に確認をしたところ、この東京における大規模接種、大阪も含めてかもしれませんが、モデルナワクチンを念頭に、体制、準備をしておると明確にお答えされておりました。  

中島克仁

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

一方で、今大臣がまさに御指摘された保護の面の方なんですが、マネーロンダリングに関する金融活動作業部会、FATFは、先日、マネロン対策の一環として、NFTなど革新的な分野についても監視対象となる可能性がある暗号資産関連ガイダンスの修正を行っています。これに対して、日本暗号資産ビジネス協会パブリックコメントを行った上でFATF意見書提出するなど、極端な規制などを懸念する声も上がっています。  

音喜多駿

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

清水貴之君 これ、結果として、部会では、採決の結果は、弁護士会の方二名の方が反対されたと、ほかは全て賛成ということです。法制審議会は、これは答弁いただいているように全会一致で通ったということなんですが、この構成を見て全会一致と言われても、何かやっぱりすとんと落ちないものがあるというふうに思うんですよね。  

清水貴之

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

政府参考人川原隆司君) 今、法制審のうちの少年法刑事法部会関係でお尋ねですので私の方からお答えをさせていただきますが、先ほど来司法法制部長からも答弁がありますように、法制審議会は、法務大臣諮問に応じて、民事法刑事法その他法務に関する基本的な事項について調査審議することなどを目的とする諮問機関でございまして、その部会は、専門的見地から、より詳細で綿密な調査審議を行うことを目的に設置されるものでございます

川原隆司

2021-05-14 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

ただ、先ほど、私も、理事会に入る前に消費者庁の幹部と話をして、ちょっと絶句をいたしましたのは、我々は電子化の部分の全削除を当初求めておりましたが、最後最後、私も昨日質疑でいたしましたように、契約書電子化つまり紙では出さなくていいということを事業者消費者契約者が合意をした、承諾をした場合に紙を出す、その紙を出すという点をもって何とか全会一致になるのではないかと、私自身部会でもそういう感触を

柚木道義

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

我が党内でも、法案審査をする際に、部会の中でも実はそういった意見がちょっとあったのかなと思いまして、私自身はこの後ちょっと一例挙げさせていただきますけれども、なかなか霞が関にいると地方での切実ないろんな面での要望とかあるいは困っていることが見えなくなっていると。

徳茂雅之

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

その上で、なかなかその各省庁がうんと言わない場合には、専門部会という部会にかけてヒアリングをしていただく、あるいは地方団体からの要望、その意見ヒアリングするというプロセスを経て、さらに内閣府さんがそれぞれ所管している省庁に対してまたヒアリングを掛けるということで、ある意味しっかりとキャッチボールをし、スクリーニングを掛けて、最終的に法改正が必要なものは今回のように地方分権一括法という形で提出する、

徳茂雅之

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

令和二年十一月に検討を開始し、社会保障審議会医療部会において業務管理観点から、また労働政策審議会労働力需給制度部会において雇用管理観点から、六回にわたり慎重に御議論いただいた結果、おおむね妥当との答申をいただき、改正に至ったものでありまして、施行日は本年、令和三年四月一日からでございます。  

志村幸久