運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3073件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

また、令和三年度分の震災復興特別交付税について、新たに千三百二十六億円を確保するとともに、河川等におけるしゅんせつ等に要する経費に充てるため発行できることとされている地方債対象に、防災重点農業用ため池等を追加するほか、自動車税減収補填特例交付金交付年度の延長を行うこととしております。  

武田良太

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

また、防災重点農業用ため池などの決壊を防ぐため、緊急浚渫推進事業債対象施設に追加することとしました。  国の防災減災国土強靱化のための五か年加速化対策と連携して地方団体の取組を一層推進できるよう、地方財政措置を適切に講じてまいります。  次に、固定資産税負担調整措置について御質問をいただきました。  令和三年度は、固定資産税の三年に一度の評価替えの年です。  

武田良太

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

その他、令和二年度から令和六年度までの間に限り河川等におけるしゅんせつ等に要する経費に充てるため発行できることとされている地方債対象に、防災重点農業用ため池等を追加するほか、自動車税環境性能割臨時的軽減適用期限を延長することによる地方公共団体減収額を埋めるため、自動車税減収補填特例交付金交付年度令和三年度まで延長することとしております。  

武田良太

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

お話のありました農業用ハウスですとか畜舎倒壊、あるいは果樹の枝折れですとか倒伏ですとか、被害が相次いだわけでありますが、私自身も、先般、新潟の方に行かせていただいて、現場皆様の不安のお声を多数お聞かせいただいたわけでありますが、このような不安に応えて、一日も早い経営再建が図られますように、今月の二日に支援策を決定をさせていただきました。  

野上浩太郎

2021-02-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第3号

あわせて、昨年、農林水産大臣及び内閣防災担当大臣と開催した三大臣会合における合意内容を踏まえ、防災重点農業用ため池等について緊急浚渫推進事業費対象施設に追加するなど地方財政措置を拡充します。  技術職員の不足に対応するため、復旧復興支援技術職員派遣制度について、引き続き必要な派遣要員を確保し、被災団体応援ニーズに応えられるよう取り組みます。  

武田良太

2021-02-05 第204回国会 衆議院 予算委員会 第5号

農業用ハウス被害も甚大です。富山県のある農業法人は、昨年も一昨年も赤字だった。その上に今回の被害ハウス撤去費用を除いて、再建するだけでも一棟二百五十万円かかる。それが何個も倒れているんです。非常にショックが大きい。悲痛な訴えでした。  元々、国民農家皆さんは、消費税の一〇%増税、そしてコロナ禍による米価や野菜価格の暴落によって大きな打撃を受けていました。

藤野保史

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

また、農林水産関係では、一昨日、農業用ハウス再建果樹の植え替えなどへの支援策を決定したところです。  地域経済を支える観光関連業者飲食業者公共交通事業者など被災した事業者がこの大雪被害を乗り越えていけるように、中小事業者への資金繰り支援など、引き続き政府が責任を持ってしっかり対応していきたい、このように思います。

菅義偉

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

指摘のとおり、農業用ハウスも大きな被害発生をしているわけでありますが、まずは農業共済の迅速な損害評価早期共済金の支払いですとか、あるいは日本政策金融公庫農林漁業セーフティネット資金等長期低利融資等によりまして早期再建支援を行いますが、委員御指摘の強い農業担い手づくり総合支援交付金被災農業者支援型、これは過去に例のないような甚大な気象災害発生した場合に発動をしていることとしておりますが

野上浩太郎

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

道路での立ち往生だとか、あるいは除雪作業中の事故だとか、あるいは農業用ハウス倒壊など、多くの被害報告をされております。特に農業関係被害は、積雪によって十分な調査ができない地域があり、これからが心配だというふうに思います。  これまで、政府としては、自衛隊や警察を派遣し、高速道路車両誘導だとか、あるいは高齢者世帯の屋根の雪下ろし活動など、災害対応に当たってまいりました。  

菅義偉

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

これまで福島復興加速化交付金などを活用しまして農業用施設などを整備してきたところですが、その主体はこれまで市町村でした。各自治体が主導して、施設整備を含めて産地づくりを進めてきたわけでございます。  この構想の実現に当たりましては、むしろ市町村の垣根を越えて、広域的にJAや参入企業なども実施主体となって施設整備などを実施することが想定をされます。

高木美智代

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

まず、国が基本指針を作って、県がそれを基に防災重点農業用ため池を指定して、市区町村などが実質的にいろいろ担っていくということになっていきます。事業を推進してくれる自治体にいろんな情報が伝わっていないというふうに思いましたので、今回ちょっと取り上げさせていただこうと思っています。  早速ちょっとお伺いするんですが、水路を設置する場合です。

塩村あやか

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

茨城県では、イチゴやネギなどの農作物冠水農業用ハウス農業用機械の水没、倒壊農地農業用施設の損壊などの大きな被害発生をしたところであります。令和元年十月には茨城県から、甚大な被害を受けた農地排水機場等土地改良施設について災害復旧事業補助率のかさ上げ、同様に被害の大きい農業用施設機械などの復旧に係る支援などについて御要望をいただいたところであります。  

村井正親

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ところで、スマート農業という言葉から受ける、これは自分のイメージですが、集積、集約によって大規模化が進んだ圃場を耕作するロボットトラクターとか、高度な環境制御技術が導入された農業用ハウス植物工場といったイメージを抱きます。もちろんこれ、否定するものじゃありません。スマート農業技術を導入して生産性の向上やコスト削減を図ることは非常に重要なことなんです。  

高橋克法

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

農地農業用施設等災害復旧事業は、豪雨地震等災害により被災した農地水路等農業用施設復旧する事業です。  復旧に当たっては、復旧を急げば次の作付けに間に合う場合や二次災害の防止が必要な場合については、査定着工制度を活用することで災害査定を行う前に工事に着手することが可能です。

安部伸治

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ただし、農政局皆様方の御配慮で直ちに、農業用取水ポンプまたホース等、普通では手に入らない資材をすぐ、迅速に届けていただき、何とかことしの作付は間に合いました。そこで、現場にかわりましてお礼を申し上げます。  もう一つ、先ほど言いましたように、収入保険とか品目ごと農業共済保険が受けられない。しかも、農地復旧複数年かかる場合には、当然、農家収入が途絶えるということで先ほど申しました。  

矢上雅義

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そこで、災害査定を待たずに復旧工事に着手をできます査定着工制度というものがございますので、こういった制度を活用いたしまして、用水路、農道に堆積をいたしました土砂撤去でありますとか、あるいは農業用ポンプ復旧、これも大変大きな被害が出ておりますので、そういったものを進めているところでございます。  これらを通じまして、早期営農が再開できるように、復旧に努めてまいりたいと考えております。

牧元幸司

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

令和二年七月豪雨でございますけれども、河川氾濫によります表土の流出、あるいは畦畔の崩壊、揚水機場の浸水など、農地農業用施設に甚大な被害発生をしているところでございます。  十一月二日時点で、熊本県、最も被害が大きい県でございますけれども、を始め四十二道府県で、約三万八千カ所、約一千二十八億円の被害報告をされているところでございます。

牧元幸司

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

今年十月に施行されましたため池工事特措法、これは進藤先生もうエキスパート中のエキスパートでおられるんですけれども、この防災重点農業用ため池というのは六万四千か所に上っておるということを承知しております。こうした状況を踏まえながら、先般御指摘の三大臣会合を開催しまして、緊急浚渫推進事業対象防災重点農業用ため池等を追加をいたします。

武田良太

2020-10-26 第203回国会 参議院 本会議 第1号

これまでは同じダムでも水力発電農業用ダム洪水対策に使えませんでしたが、省庁縦割りを打破し、全てのダムを活用することで、洪水対策に使える水量は倍増しました。七月の豪雨では、木曽川で新たに事前放流を行い、流域町長さんから私宛て感謝のお手紙をいただきました。堤防遊水地整備大雨予測精緻化などを組み合わせて、身近な河川洪水から命を守ります。  

菅義偉

2020-10-26 第203回国会 衆議院 本会議 第1号

これまでは同じダムでも水力発電農業用ダム洪水対策に使えませんでしたが、省庁縦割りを打破し、全てのダムを活用することで、洪水対策に使える水量は倍増しました。七月の豪雨では、木曽川で新たに事前放流を行い、流域町長さんから私宛て感謝のお手紙をいただきました。堤防遊水地整備大雨予測精緻化などを組み合わせて、身近な河川洪水から命を守ります。  

菅義偉

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

これ、農地農業用施設災害復旧事業査定要領という要領ありますけれども、それだけを見ますと、かなり範囲が限定的に書いてあるんですね。それで、こういった解説書の中で細かくこんなこともできますよということを書いていると思いますけれども、この同じ解説書の中では、一見すれば各状況に例示されたもののみが復旧事業として法の適用を受けるように見えます。

舟山康江