運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2074件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

しかし、二段階制というものもありまして、二段階制については、組織再編を進める中で、例えば一県一組合というようなところはそういう要望もありますので、そうしたところについては、平成十一年度の農業災害補償法の改正によって、そうしたことも実施可能としたところでございます。平成十二年に熊本県が移行したのを初めとして、現在、五つの都県で二段階制を実施しているところでございます。  以上でございます。

佐々木隆博

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

ですから、共済掛金として負担をするのか、あるいはそれの事前予防として被害率を下げるのかという形で、先ほど来申し上げておりますように、これも法律上きちんと、共済組合が行います事業として、農業災害補償法上の九十六条以下にこの事業がきちんと位置付けられております。したがいまして、共済事業と基本的に密接に関連をしているというふうに私どもは理解をしております。  

高橋博

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府参考人高橋博君) 今、剰余金の積立てにつきまして、御指摘のとおり二つの準備金があるわけでございますけれども、そのうちの特別積立金につきまして、これも規則に基づきまして毎年度の剰余のうちの一定額を積み立てることとしておりますが、その使途につきましては、まず当然、てん補準備金でも対応できないような場合の共済金支払に充当するということもあるわけでございますが、そのほかに、これは農業災害補償法上もきちんと

高橋博

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

これは、農業災害補償制度農作物共済)の運営に関するものであります。  農林水産省では、農業災害補償法に基づき、農業災害補償制度運営しており、農業共済組合等では農作物共済事業を、農業共済組合連合会では農作物保険事業を行っており、国は共済掛金について毎年多額の共済掛金国庫負担金負担しております。  

鵜飼誠

2007-12-13 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その内訳は、官報号外等製造加工請負契約に関するもの、豊川用水施設改築に伴う固定資産計上に関するもの、独立行政法人国立印刷局における土地及び土地譲渡収入などによる資金に関するもの、農業災害補償制度農作物共済)の運営に関するもの、信用保証協会に対して行う融資事業効果等に関するものなどとなっております。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項は六十五件であります。  

大塚宗春

2007-12-12 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

さらに、農地、水、環境保全向上対策、中山間地払い制度農業基盤整備事業あるいは農業災害補償制度もまた、経営規模の違いによる差は設けていないところでございます。  このように、小規模農家切り捨てとの批判は当たらないと私も考えるところでございますが、念のため、政府の御見解をもう一回お伺いしたいと思います。

小里泰弘

2007-11-26 第168回国会 参議院 決算委員会 第4号

その内訳は、官報号外等製造加工請負契約に関するもの、豊川用水施設改築に伴う固定資産計上に関するもの、独立行政法人国立印刷局における土地及び土地譲渡収入などによる資金に関するもの、農業災害補償制度農作物共済)の運営に関するもの、信用保証協会に対して行う融資事業効果等に関するものなどとなっております。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項は六十五件であります。  

大塚宗春

2007-10-31 第168回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

こうした土砂とか流入物によって被害を受けた水稲の被災状況農作物被害救済の取組として、農業災害補償法に基づく共済金早期支払の必要、これが急がれると思うわけでございますが、あわせて、収量の減少のみならず、品質の低下に伴う損害評価を行って適切な特例措置を講ずる必要があると思うんですが、農水省としてはどのように対応されるのか、是非伺わせてください。

鈴木陽悦

2007-10-10 第168回国会 衆議院 予算委員会 第3号

農業共済制度、これにつきましては、多くの国民の方々が余りよく御存じでないかもしれませんが、昭和二十二年施行農業災害補償法に基づき始まった制度でございます。農作物果樹畑作物、家畜、園芸施設等々の共済保険制度でありまして、地域の組合、さらには県単位連合会、そして国の三者で運営する公的制度であります。互助的な、緊急時の補償を行う、まさに安全と安心の仕組みであったわけであります。  

馬淵澄夫

2006-11-28 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

その際、平年ベースでの市町村別収量につきましての唯一の客観的かつ公的なデータと申しますのは、農業災害補償制度におけます市町村ごとの平年単収でございます。したがいまして、これを用いまして、先ほど申し上げた趣旨から単価を設定いたしまして、八月七日付で官報に告示をしたところでございます。

高橋博

2006-05-17 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それで、私もいろいろどういう使われ方をしているかというので、業務規模について、農業災害補償法施行令業務規模が規定されております。その中の第一条の五になりますが、この業務規模の基準は全部面積になっています。したがって、これから所得まで読むというのはできない、そう考えますが、大臣、どうお考えでしょうか。

山田正彦

2006-04-20 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

農業災害補償制度との整合性について、いわゆる合算を相殺するものであるというふうに言われておりますが、というのであれば、対象品目においてすべて災害収入PQが導入されるべきであると考えます。さらに、農業災害補償制度とは本来目的が異なるものであることから、発動対象や条件について農業災害時と混同することのないよう明確に整理されるべきだというふうに思います。  四つ目は、環境保全向上対策であります。  

平和男

2006-04-20 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

次に、平和男君からは、認定農業者制度運用改善を図り、真に意欲と能力のある担い手の育成に資する制度とすること、毎年の生産量品質に基づく支払いについて生産者の努力が報われる制度設計とすること、採種農家に対する支援措置を講ずること、収入変動影響緩和対策について農業災害補償制度との関係を整理すること等の意見が述べられました。  

松野博一