運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
866件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-15 第197回国会 参議院 法務委員会 第2号

なおかつ、警備というのは、これは辞書によればですが、不時事態に備え、注意して守ることと。だから、不時事態に備えて注意して守ることについては、それはそれで、その警備官でしたか、その方がいらっしゃって、そこをやること自体については違和感はございません。だけど、それが果たして本当に領海とか領空とかいう言葉を使っていいのかどうかということです。  

櫻井充

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

廉潔性カジノ管理委員会に求められる廉潔性、これ辞書で引くと、心が清く、私欲がなく、行いが正しいという意味。そことは懸け離れた感覚、選挙妨害を発注するような人間が廉潔性を求められる管理委員会任命者で、クリーンなカジノを目指すなど、言っている意味分からないんですけどという話なんですね。  

山本太郎

2018-06-29 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

○大西(健)委員 レントシーキングというのは、辞書を引くと、こういうふうに書いてあります。企業政府官庁に働きかけて法制度や政策を変更させ、利益を得ようとする活動、みずからに都合がよくなるよう、規制を設定又は解除させることで、超過利潤、レントを得ようとする活動のこととあります。  

大西健介

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

素直に、種子について、種について辞書を引いてみますと、当然、植物が発芽するもとになるものであるとか、あるいは、種苗については、植物体の全部又は一部で繁殖の用に供されるものというような書きぶりとなっておりますけれども、それだけでは当然ありません。この委員会では皆様方が思っているとおり、種子というのは非常に大事なものでございます。  

神谷裕

2018-05-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

ちなみに、討論という言葉辞書で調べますと、一定の議題について意見を闘わせることと。ところが、日本維新の会に与えられた時間は五分間でございまして、意見を闘わせるということであったのかどうか。我が代表カタオカ委員から一回質問があって、総理から一題質問をいただきましたけれども……(発言する者あり)片山代表。済みません、時間が短かった討論だったものですから、名前もちょっと。  

串田誠一

2018-05-24 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

昔は、辞典、辞書を引いたりとか、図書館に行って本を探して調べたりということが、ネットがあれば何でもすぐ出てくると。これが学びに深まるのかということもあるかもしれませんし、悪い例としては、論文の剽窃という問題がございます。学校のレポート、例えば学校の宿題も、やろうと思えばネット上の情報を組み合わせてできるということももしかしたらデメリットかも分かりません。  

佐々木さやか

2018-05-23 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

これはちょっと辞書で調べてみたんですけれども、生活空間を共有したり、相互に結びついたり、影響を与え合ったりしている人々のまとまりの一員として行う生活経験が余りないことなんだそうです。わかりやすく言ったつもりですけれども、さっぱりわかりませんけれども、これは定義、その中で、つまり、社会生活上の経験が乏しいというのは、これはどういうことを意味するんでしょうか、例えば。

関健一郎

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

山崎委員 それは、私も辞書を引いてこなかったんですが、あるべき姿って、あるべきですよ、こうあるべきだというときには価値観が入っていますよ。こうあるべき、これに向かっていくんだという意思が入っているじゃないですか。  私は、それは間違っていると思います。あるべき姿は、原発依存を限りなくゼロに近づける、可能な限り小さくすると、それが政府の方針じゃないんですか。

山崎誠

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

先ほどの答弁の中で、辞書重要部分ということにつきましては、その量とか外形的な基準ということの流れの中で答弁させていただきましたけれども、実は、この柱書きの方にただし書で、不当に害する場合というようなところについては除いておりますので、そういったところが辞書重要部分であるかないかといったところは判断されるということになるということでございます。

中岡司

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

先ほど小野田委員との議論の中で、例えば、検索の結果として表示される文章があって、それが一行大体三十文字ぐらいだとした場合に、先ほど答弁の中で、例えば辞書なんかであれば、最初の方に重要な部分が出てくることがあり得るというようなことをおっしゃいました。  じゃ、同じ、例えば百文字文章であったとしても、辞書の場合は最初の三十文字に重要な部分が出てくる場合があり得る。

佐々木さやか

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

不利益が生ずるということにつきましては、この条文の中で柱書きで書いてはおりますけれども、それ以外に、この四十七条の五の第二層につきましては、やはり著作者に対する不利益が軽微でございますけれども及ぶということに着目いたしまして、その軽微性柱書きに書いてあるわけでございますけれども、先ほど御説明申し上げましたように、その量というのはまさにそうでございますけれども、それ以外にも占める割合だとか、結局、辞書

中岡司

2018-05-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

交流というのを辞書で引きますと、互いに行き来すること、特に、異なる地域、組織、系統の人が行き来することというふうになります。私は、百時間机の上で学習をするより、百日間クラスメートでいる方がよっぽど心のバリアフリー教育になるというふうに思うんです。同じところにいるのにまず意味があるんです。交流相手じゃ駄目なんです。そう思うんですけど、いかがでしょうか。

伊藤孝恵

2018-05-15 第196回国会 衆議院 本会議 第26号

辞書的な意味として、文化とは、社会構成員が共有する行動様式生活様式です。したがって、文化には、歴史的な建造物美術品、伝統的な芸能がある一方で、サブカルチャーカウンターカルチャーなどもあります。  また、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、これは食文化です。働き方改革の議論の中で変革が求められているものとして、企業文化というものもあります。  

櫻井周

2018-05-15 第196回国会 参議院 法務委員会 第10号

とされたところでございまして、これを受けまして、平成十七年、法令外国語訳推進のための基盤整備に関する関係省庁連絡会議が設置され、同会議の下に設置された法令外国語訳実施推進検討会議において、平成十八年三月に、翻訳において準拠すべき翻訳ルールとなる標準対訳辞書の充実や翻訳を利用しやすい環境整備としてホームページの設置等を必要とする取りまとめを行いました。

小出邦夫

2018-05-15 第196回国会 参議院 内閣委員会 第11号

不透明という言葉辞書で引けばREVICと出てくると言っても過言ではないほどにREVIC情報隠しは異常です。国会審議を深めるための情報提供さえも国会議員にも行わない、その姿勢は立法府への冒涜です。REVICにふさわしいのは延長ではなく、一刻も早いお取り潰しであると申し上げて、反対討論といたします。

山本太郎

2018-05-10 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

細かい問題ですが、やっぱり申請する事業者にとっては、一番これ、いつ認可が下りるのかとかどのぐらい書類出すのかというのは大変気になるところで、例えば、町づくりのときに私はある地元の商工会議所から言われたんですが、もうとにかく、広辞苑ってありますよね、辞書の、あれよりももっと厚いぐらいの書類を出さなくちゃいけないんですよ。書き方がまず分からない。

真山勇一

2018-05-10 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

やはり今、パソコン使えば、インターネット使えばもう何でも申請できる、まさにそれがタブレット一つあれば何でも生活の暮らしのことができるということじゃないかと思いますので、もうとにかく辞書を二冊も三冊も積み重ねたような厚い書類を申請するんじゃなくて、そういう形で、是非これを進めるに当たってはそういうことをしっかり一緒にやっぱりやっていっていただきたいという気がしておりますので、よろしくお願いしたいというふうに

真山勇一

2018-04-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

モニター報告は、どこに、辞書でもいいですよ、前例の法文でもいいですよ、同じ意味で使っているものがあるなら今持ってきてください。違うんなら違うで立法者意思として説明するべきであるし、適当な答弁しちゃ駄目ですよ。モニター報告はどこが一緒なんですか。監視するのと報告って一緒ですか。  

大野元裕

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

実はこれは国会図書館にある全ての辞書を検索していただいても出てこなかった言葉でございましたので、大丈夫かなと思って一応経産省さんに確認をしたんですけれども、大丈夫だ、これで合っているということでありましたので、このまま引用させていただきますが、拡翼、共有、国境を越えたオープンイノベーションによる世界経済の新たな成長に貢献とされており、革新的なプロジェクトの推進、グローバルの産学官のパートナーシップの

中谷一馬