運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
262件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、輸送実績も当初予想をかなり下回って、輸送人員予想までいっていない。こういったことが原因となって今のような財務状況になってしまったんだと。  一日平均十二万人利用するわけですから、営業損益は約四十三億円の黒字なんですね。だけれども、三千三百十六億円の長期債務があるから、年間六十二億利息を支払わなきゃならない。結局、経常損益では二十億の赤字になってしまう。

富田茂之

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

現下の厳しい財務状況というのは、輸送実績が、沿線開発のおくれなどによりまして、この鉄道の整備を決めたときの予測を大きく下回っているというところが最大要因であるというふうに考えております。  また、御指摘のように、少数の地権者との用地交渉が難航いたしまして、開業がおくれました。これによりまして、借入金利息を含めて債務がふえたというのも大きな原因であろうと考えております。  

梅田春実

2005-03-07 第162回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府参考人丸山博君) ローカル、いわゆるJR三島会社、それから地方中小民鉄路線バスにつきましての輸送実績につきましてまずお答え申し上げます。  まず、JR三島会社でございますが、三島会社各社で多少の濃淡はございますが、全体として見ますと、平成十一年度から平成十五年度五年間におきまして、輸送人員が四億九千万人から四億七千万人ということで約四%減少しております。

丸山博

2004-03-19 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

また、東京—新千歳間の路線世界最大旅客輸送実績を誇っておりますが、それだけに新千歳空港の閉鎖は経済的だけでなく社会的にも大きな影響を与えます。そこで、北の空の玄関口としての新千歳空港の極めて重要な役割にかんがみまして、新千歳空港開港以来の雪との闘いの歴史についても併せて簡単にお聞かせ願えれば幸せでございます。

柏村武昭

2003-03-20 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これらは毎月の輸送実績それから収支報告を求め、それも公表して、半年後にきちんと検証して判断することになっていたはずでございますけれども、今回そうした対応が取られたのかどうか。また、十月分までしか公表されていない輸送実績、収入状況についての資料を速やかに公表していただきたい。よろしくお願いを申し上げます。

渕上貞雄

2002-07-23 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第25号

今も御報告ございましたように、大阪で起きております定額・多重運賃は、この点をことごとくやはり無視しているものと言わざるを得ませんし、大阪タクシー業界の五月度の輸送実績を見ると、一乗務二日間一台当たり水揚げが三万円を割り込んでおります。二万九千円台に落ち込んでいます。これを月十一乗務として計算をしますと、月間総水揚げは三十二万弱となります。

渕上貞雄

2002-05-31 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

この会社経営悪化要因でございますけれども、基本的には、まず、輸送実績見込みを下回ったということがやはり大きいわけでございます。それから、開業時点から平成十三年三月まで運賃を従来のJRと同額の運賃に据え置いたこと、それから、運賃収入に対する人件費の割合が高い、人件費率が七八%というふうに他の事業者と比較して高いというようなことが挙げられるかと思います。

石川裕己

2002-04-04 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

今、先生指摘東京—大阪間の問題でございますけれども、この間の航空輸送につきましては、最も最近のデータ平成十二年度で航空輸送量約六百六十九万人、これは公共交通機関の中での輸送実績のうち約二五%程度になってございます。他方で、JRで移動されている方々のシェアは約七四%程度と承知しておりますけれども。  

深谷憲一

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

その結果として、いわゆる旅行のキャンセルも十二月以降はかなり落ち着きまして、今年の一月に入りましてからほとんど鎮静化し、一月から三月までの沖縄への本土からの航空旅客輸送実績で見ますと九十四万二千人になっておりまして、この一月から三月の十日までなんでございますが、対前年比で三・八%の増と、むしろ対前年比で増加に転じているということもございます。  

尾身幸次

2002-03-25 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

本年に入り、三月上旬までの本土からの沖縄航空輸送実績を見ますと、対前年度比三・八%増と沖縄観光増加に転じたところであります。特に三月は増加率が大変高くて、これまでよりもおよそ一一%も伸びてきたという実績がございまして、しかしながら、エージェントからのいろいろ話をお伺いしますと、確かに客は増えたけれども、その利益率が大変狭まってきたと。

嘉数知賢

2001-05-23 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

平成十二年度の輸送実績は、現在精査中でございますけれども、多分、対前年マイナスの傾向が依然として続いていると思われます。  この原因を考えますとき、やはりバブル崩壊後の景気の低迷もございましょうし、また、リストラなどによります雇用の調整といったものも考えられますが、少子化あるいは高齢化といった構造的な要因も大きいのではないかと思っております。  

野崎敦夫

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

それから、第二点目の輸送実績でございますが、全国内航タンカー組合の調査によりますと、我が国における有害液体物質年間輸送量は、約一千六百七十万トンでございます。  ベストスリーぐらいをちょっと申し上げますと、キシレンというのが一番多く運ばれておりまして、これは染料とか塗料、医薬品の材料になるものでございます。

谷野龍一郎

2000-04-26 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

ところが、大阪タクシー協会による毎月の輸送実績では、九八年以降、実働率が前年を上回っている。営業収入低迷で、公休出勤連続出勤など乗務員が過密な勤務を余儀なくされ、バイトと呼ばれる非常勤の乗務員増加しておると言われている。それが本当なら、乗務員の充足とするにはほど遠い。かつて経済の中心であった大阪ですらこうだから、首都圏を除いて地方都市は似たり寄ったりの状況だろう。

高木義明

2000-04-18 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第11号

政府参考人高橋朋敬君) 旅客輸送実績上位航路について申し上げますと、一番目が大阪—別府航路でありましてその事業者は関西汽船、それから第二位が大分—神戸航路でございまして事業者ダイヤモンドフェリー、第三位が大阪—門司航路事業者名門大洋フェリー、第四位が大阪—東予航路でありまして四国開発フェリー、第五位が泉大津—新門司でありまして阪九フェリー。  以上でございます。

高橋朋敬

1999-06-03 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

政府委員岩村敬君) 羽田—高松路線ですが、先生指摘のように順調に実績を伸ばしておりまして、過去五年間輸送実績は二〇・二%増加をいたしております。平成十年度百十四万人という多数のお客様の御利用がございます。そして、一日当たりの便数も、九年と十年、それぞれ一便ずつ増便をいたしまして、現在一日八便が運航をいたしているわけでございます。  

岩村敬