運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-05-28 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第5号

なお御出席の御承諾を得ておりますのは東大教授宮澤俊義氏、田中一郎氏、鵜飼信成氏、読賣新聞社長馬場恒吾氏、蝋山政道氏、新居格氏、朝日新聞政治経済部長増田壽郎氏、毎日新聞論説委員池松文雄氏、以上八名の方々においでを願いたいと思つております。これは参考人としての資格でございます。さよう御承知を願います。  

生田和平

1949-05-23 第5回国会 参議院 本会議 第32号

即ち十八日の読賣新聞を見ますと、中央社電として掲げられました呉の火力発電所撤去中止、このことは一例でありまするが、その他にも、かくのごとき指令或いは内示をすでに受けておるや否やという件であります。第二に撤去中止眞実といたしますれば、本年度予算に計上されました二十六億六千三百万円、この幾らがこの予算に使われずして余るのでありまするかどうか。

天田勝正

1949-05-17 第5回国会 参議院 水産委員会 第7号

青山正一君 いや、そうじやありませんが、同しようなことなのですが、諄く言うようですけれども、先程私が申上げたことは朝日新聞にも、それから読賣新聞にも、時事新報にもそういつた事柄が載つているわけなのですが、先般から新聞にいろいろな農業とか、或いは水産に対する金融関係の要綱が出ておるわけです。

青山正一

1949-05-17 第5回国会 参議院 水産委員会 第7号

説明員色部義明君) それでは私から、今お話がありました読賣新聞とかそういう新聞のことは存じませんけれども、先程援助資金に関する限りどういうふうな状況であるかということを話せというお話でございますから、私が知つている限りのことを率直に申上げたいと思います。実は向うの方の関係がありまして、我々も非常に苦境に立つておるわけなんです。

色部義明

1949-05-10 第5回国会 参議院 厚生委員会 第21号

今日の読賣新聞にも、厚生省の予防衞生研究所ですか、ここの庶務課長並びに会計係長が、それぞれ收賄によつて送局せられておるという事実、下にこういう事件があれば、上の方まで同じような似たような事件があるというところに、我々は深い関心を持たなければならんと考えておる次第であります。  時間の関係で、以上を以て報告を終ります。

塚本重藏

1949-04-23 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

一知事の所管とかそういう問題を離れまして、これは読賣社説にも取上げておりましたから御存じだと思うのでありますが、すでに一地方、一部分の問題を離れまして、國家全体の警察行政の問題、あるいは公安條例の問題になつて來ておるのではないかと思いますので、もし長官の方でこの事実をお知りにならず、あるいは対策をお持ちでないならば、今後十分調査の上、愼重な態度をもつて臨んでいただきたい。

立花敏男

1949-04-19 第5回国会 参議院 文部委員会 第6号

読賣新聞の伝えるところによると、教員政治活動は禁止されるというふな話がある。併しそれは実際は一記者の見解でそういうことが書かれた。併しその根拠は文部省内から出たのだというようなことが、端なくもその記者によつて言明されたような節がある。從つてそういう実態についてこれが明確にされた場合には、文部省の役人の首は三、四人くらい飛ぶのじやないかというようなことがその記者によつて語られた。

岩間正男

1949-04-18 第5回国会 衆議院 大蔵委員会厚生委員会連合審査会 第1号

なおいま一つ大藏関係に伺つておきたいことは、去る四月七日の、たしか読賣新聞記事であつたと記憶いたしますが、四月六日の参議院の本会議におきまして、今回の國有財産拂下げの問題についての大臣の御答弁中に、その中には國立病院関係も含まれておるのだということを言われたということでありますが、一体これは國立病院のどういう面を意味しておられるのでありましようか。

松谷天光光

1949-04-16 第5回国会 参議院 予算委員会 第14号

私は昨日わざわざ昨年の十二月十六日の読賣のあの社説の例を挙げて申上げた。読賣社説は、若し企業原則をやるならば、先ず價格政策矛盾賃金政策矛盾を是正して、然る後に嚴重な企業原則の適用をやるべきである、こう読賣社説は説いているのであります。そういう点を私は伺いたいのであります。

栗山良夫

1949-04-15 第5回国会 参議院 予算委員会 第13号

私は今日の質問にもいろいろな例を挙げましたが、特にもう一つだけ申上げますと、昨年の十二月十六日に、自由党系新聞であるといつて労働者階級からの非常に評判の悪い読賣新聞が(笑声)、電産ストの解決に努力しなければならんという社説を掲げたことがあります。争議に対しては非常に非好意的な態度をとる読賣新聞が極めて深切に書いておる。それを読上げますと、「基礎産業面の價格の決め方は、從來必ずしも合理的ではない。

栗山良夫

1949-04-12 第5回国会 両院 両院法規委員会 第3号

○會長(藤井新一君) ごもつともでございますが、この問題は去る三月八日の朝刊でございましたか、読賣新聞に全國区制を廃止し、勅選議員をつくるとか、ブロツク制にするとかいうような記事が出たので、はたしてそれが政府の案であつたのか、あるいは全國選挙管理委員会の案であつたのかはしりませんが、それを確かめるために、参議院の方では重大な案件でございますから、当局者を呼んだのです。

藤井新一

1949-04-11 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

たとえば民主自由党読賣新聞、これはほとんど機関紙のようなかつこうになつておる。そういうふうにちやんとあるのです。アメリカなんかにおいては、六十何パーセントが機関紙だと言われておる。しかも割当の実績は、この前も問題になつたように、戰爭前と同じように、毎日新聞でも、朝日新聞でも、満州、朝鮮などに出したときと同じような割当を出しておる。今そういうところには日本新聞は一部も行つていない。

木村榮

1949-04-06 第5回国会 衆議院 外務委員会 第5号

近藤(鶴)政府委員 せんだつて読賣新聞に報道されました記事は、実は会見いたしました内容とはよほど趣がかわつているように思うのでございますが、まず第一に申し上げたいと思いますことは、あの場合は、特に今講和條約がまだ締結されておらない日本として、こういうものに対しての意見を出すべきでないということも断つたのでございます。

近藤鶴代

1949-04-06 第5回国会 衆議院 外務委員会 第5号

野坂委員 近藤政務次官ちよつとお聞きしたいのですが、これは一週間ほど前でしたか、読賣新聞にINSの報道として、近藤次官がこういうことを言われた、今原文を持つておりませんので、記憶から申しますけれども、第一の点は、日本には武力がない。こういう状態のもとでは、太平洋同盟あるいは太平洋條約とか、こういうものができるといううわさがあるので、これに日本は参加して保護してもらつたらどうか、これが第一点。

野坂參三

1949-04-06 第5回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

またこれは特に読賣新聞の協力、あるいは性病予防協会その他各大学がこれに参加して、性教育展覧会というものを開きましたか、特に防犯関係課長か参観されまして、この程度ならばこれから開かせる、こういう点で相当深刻なものを開きまして、そういうものがあまりに興行的にならずに、そうかといつて実効のありますものの線を一應引いたわけであります。

濱野規矩雄

1949-04-02 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

大池事務總長 もう一点だけ当委員会の御承認を願いたいと思うことは、先日読賣新聞の主催でアンデパンダン展覧会というのをやつたそうであります。その中の淺井久氣さんの書いた日本画で、六尺に三尺のものを、読賣新聞社の方でぜひ衆議院に寄贈して、どこかにかけてもらいたいというお話があつたそうであります。それで副議長さんのお部屋に何もないから頂戴することを御了承願いたいと思います。  

大池眞