運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
292件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

お手元に文部科学省科学技術学術審議会建議をお配りをしておりますが、昨年の十一月に、三・一一の反省を踏まえて、「災害軽減に貢献するための地震火山観測研究計画推進について」というのが建議をされておりますが、その中でこれまでの観測研究計画問題点が総括されておりますけれども、火山に対してはどのように述べられているでしょうか。

井上哲士

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

これに関しましては、昨年十一月に文部科学省科学技術学術審議会で決定いたしました災害に貢献するための地震火山観測研究計画におきまして、複数の教育機関あるいは防災関係機関連携しまして、観測研究を生かした教育活動を継続して、あるいは観測網を充実した上で、地震火山若手研究者技術者、あるいは防災対応に携わる人材を育成するということにされておるところでございます。  

磯谷桂介

2013-11-01 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

文部科学省では、科学技術学術審議会建議をいただきまして、地震及び火山噴火予知のための観測研究計画ということを策定をしてございまして、その策定の中には、京都大学防災研究所桜島火山観測ということで研究をしていただいて、文部科学省としてもその支援を行っているところでございます。  

田中敏

2011-12-08 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

赤嶺委員 今度の東日本大震災のとき、津波のときにも想定外というお話が出ましたけれども、今の先生お話を聞いて、火山についてもやはり、そういう科学的な根拠に基づいた、大きな噴火が起きたときに被害をできるだけ小さくとどめるような観測研究体制、ここはぜひ私たちもこれからも勉強していきたいと思います。  これまで、北海道の有珠山の例でも、大学における基礎研究重要性が再認識をされました。

赤嶺政賢

2011-12-08 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

藤井参考人 今の火山対策特別措置法というのは、主に桜島を中心とする火山灰対策のためにつくられたというような経緯がございまして、火山観測研究という条文は確かにございますが、一行か二行か書かれてあるだけでありまして、地震対策特別措置法のように推本の体制や何かについて言及することもございませんので、その点は火山対策特別措置法というのは不十分な法ではないかというふうに考えております。

藤井敏嗣

2011-02-15 第177回国会 衆議院 予算委員会 第11号

さらに、気象庁事務局であります火山噴火予知連絡会に二月三日に霧島山総合観測班というものを設置いたしまして、気象庁国土地理院大学等火山観測研究機関連携して地震計などを増設いたしまして、観測体制強化を図ったところであります。きょうも川村議員からも御指摘賜りましたので、さらにその連携強化して対策をしてまいりたいと思います。  また、今後の見通しはどうなのかと。

大畠章宏

2010-05-20 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第3号

それから、観測研究ということで、いろいろな火山活動前兆現象、特定の火山では、大体こういうことがあったら前兆現象だということが一部ではわかってきているんですが、トータルとして、系統的にはわかっていないという意味で、研究をする対象として、大学が重点的に観測研究強化すべき研究価値の大きい火山ということで十六火山指定をいたしまして、活動度が高い火山、あるいは現時点では活動度が低いものの潜在的爆発活力が高

川端達夫

2010-03-29 第174回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

○副大臣中川正春君) 文部科学省としても気象庁連携を取りながら、さっきの四十七火山についての観測、これをデータを共有するということですが、それに加えて、重点的に観測研究強化する火山というのを十六火山指定をいたしまして、そこに、いわゆる活動度が高い火山と、それから活動度が低いものであっても潜在的に爆発活力が高いもの、例えば富士山とか岩手あるいは雲仙などのそういうものに対してしっかりとした研究体制

中川正春

2010-03-17 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

しかし、そういう状況でありながらも、噴火が起こる前に、既に住民は避難をほぼ完全にしていたという状況でございまして、これは、観測、研究の蓄積、予知情報発表ハザードマップの作成、それから、住民行政、マスメディアなどの連携が功を奏して、最終的に死傷者ゼロ、人的な被害がなかったというこの有珠山噴火でございました。  

稲津久

2009-04-01 第171回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

○副大臣山内俊夫君) 文部科学省におきましては、大学等火山観測研究高度化に寄与するため、プロジェクト研究防災科学技術研究所観測網の整備を実施する予算といたしましては、二十一年度予算においては、前年度から三億円増加をいたしましてトータルで五億、ちなみに昨年度、二十年度については一億九千六百万でございます、約二・五倍に増額を計上いたしております。  

山内俊夫

2009-03-18 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

学術研究船のみならず、海洋研究開発機構は全部で八船の海洋観測研究船を運航してございます。学術研究船、二船ございますけれども、以外のそれら六船につきましては、民間の船員の方が運航されてございまして、それによりまして大変大きな支障が研究上生じているということは生じておらないところでございます。  

藤木完治

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

これは極めて注目するべき論文だと思いますので研究者のお名前を読み上げさせていただきますが、まず京大防災研究所地震予知研究センター西上欽也さん、水野高志さん、加納靖之さん、名古屋大学大学院理学研究科地震火山観測研究センター田所敬一さん、東京大学地震研究所永井悟さん、そして金沢大学大学院自然科学研究科平松良浩さん。

風間直樹

2008-04-22 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

特に、連動を考慮した強震動そして津波予測及び地震津波被害予測研究について東大の地震研究所が、そして、先ほど御質問にありますように、東海地震等連動性評価のための調査観測・研究については海洋研究開発機構が行うことになっております。  海洋研究開発機構につきましては、平成十五年度からの五カ年計画東南海南海地震想定震源地域における調査研究を実施してきたものであります。

保坂武

2007-11-13 第168回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

この推進本部におきましては、主要な活断層あるいは海溝型の地震対象調査観測、研究推進するとともに、それらの成果等を基に地震発生場所規模、将来的な発生時期について総合的な評価を行っているところでございます。また、これらの評価を統合して、全国を概観した地震動予測地図を作成しているところでございます。  

青山伸

2007-10-31 第168回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

平成七年の阪神・淡路大震災を受けて、文部科学大臣本部長とする地震調査研究推進本部が設置され、関係機関連携協力の下、主要な活断層海溝型地震対象調査観測、研究推進すると。それらの成果を基に地震発生場所規模、将来的な発生時期について総合的な評価を行い、公表しております。  

青山伸

2007-04-03 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

その成果普及ということでございますが、観測、研究成果は、データの公表や学会での発表などを通じて普及を図っているところでございます。  例えば、太平洋におけるエルニーニョ現象と同様の現象がインド洋においても発生していることを発見し、この現象が地球の気候変動に大きな影響を持っていることを解明しております。

板谷憲次