運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
244件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-07-17 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

第二項は、「興行場、旅館料理屋、駅その他多数の客の来集する場所管理者」――これは本法と関係があるが、「興行場、旅館料理屋、駅その他多数の客の来集する場所管理者又はこれに準ずる者は、その公開時間中において、警察官が犯罪の予防又は人の生命、身体若しくは財産に対する危害予防のため、その場所に立ち入ることを要求した場合においては、正当の理由なくして、これを拒むことができない。」という規定がある。

寺田熊雄

1984-07-03 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

それから、法文の解釈ですが、間違っておれば御指摘願いたいのですが、名誉職でありながら、捜査権のようなもの、身柄の拘束権のようなものが与えられているのじゃないか、あるいはまた、風営法以外の一般飲食店あるいはまた興行場営業にまでこの委員さんの活動の対象が広がっているのじゃないか、このように私は理解しておるのですが、ひとつこの点について御説明をいただきたいと思います。  

山中末治

1984-07-03 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

吉井委員 次に、少年指導委員制度についてお尋ねをするわけですが、第三十八条二項によれば、少年指導委員に関連する営業はいわゆる風俗営業風俗関連営業飲食店営業及び興行場営業だけとされているわけです。しかし、少年健全育成という観点から見れば、この四営業だけに限定することは不合理ではないか、このような気がするわけでございます。

吉井光照

1984-06-21 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

鈴木(良)政府委員 今までの例えばストリップ劇場に対します取り締まりと申しますのは、興行場法に基づいてやっておるわけでございます。したがいまして、その興行場許可を取っている者に対して法の規制が及ぶかどうかということでありますが、これが今お話しのように、逃げられましてなかなか本来の許可を取っている者に及ばないといううらみがあったわけでございます。

鈴木良一

1984-04-07 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

その他いろいろありまして、興行場営業だとか、ホテル・旅館業だとか、簡易宿所営業だとか、いろいろございますけれども、我々の漠然とした感じでは何となく脱税率が高いというのか、しておるとは申しませんけれども、どうも税金の納め方が足りないんじゃないかという業種がずらっと並んでおるわけですね。  そこで、その中でも飲食店関係、これが五十七年で構成比六三・三%ですから圧倒的に多いんですね。

青木茂

1984-03-27 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

整理統廃合等反対に関する  陳情書外四件  (第二六号)  国立病院療養所充実強化に関する陳情書外  二件  (第二七号)  国立病院療養所存続等に関する陳情書外五  件  (第二八号)  食品添加物規制に関する陳情書外二十一件  (第  二九号)  離島における特別養護老人ホームに関する陳情  書(第三〇号)  民間における林業労働者雇用安定対策等に関  する陳情書(第三  一号)  興行場

会議録情報

1983-11-21 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

第二に、国と地方公共団体機能分担合理化等のための事項といたしまして、地方公共団体長等に委任されている国の事務について、社会経済情勢変化に伴い必要性の乏しくなっていると認められる事務廃止または縮小地方公共団体事務としてすでに同化、定着していると認められる事務当該地方公共団体事務への移行都道府県知事事務市町村長への委譲などを行うこととし、興行場法の一部改正住民基本台帳法の一部改正

齋藤邦吉

1983-11-18 第100回国会 参議院 本会議 第8号

第二に、国と地方公共団体機能分担合理化等のための事項といたしまして、地方公共団体長等に委任されておる国の事務については、社会経済情勢変化に伴い必要性の乏しくなっていると認められる事務廃止または縮小地方公共団体事務としてすでに同化、定着していると認められる事務当該地方公共団体事務への移行都道府県知事事務市町村長への委譲などを行うこととし、興行場法の一部改正住民基本台帳法の一部改正

齋藤邦吉

1983-09-26 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

第二に、国と地方公共団体機能分担合理化等のための事項といたしまして、地方公共団体長等に委任されている国の事務について、社会経済情勢変化に伴い必要性の乏しくなっていると認められる事務廃止または縮小地方公共団体事務としてすでに同化、定着していると認められる事務当該地方公共団体事務への移行都道府県知事事務市町村長への委譲などを行うこととし、興行場法の一部改正住民基本台帳法の一部改正

齋藤邦吉

1983-09-20 第100回国会 衆議院 本会議 第6号

第二に、国と地方公共団体機能分担合理化等のための事項といたしまして、地方公共団体長等に委任されている国の事務について、社会経済情勢変化に伴い必要性の乏しくなっていると認められる事務廃止または縮小地方公共団体事務としてすでに同化、定着していると認められる事務当該地方公共団体事務への移行都道府県知事事務市町村長への委譲などを行うこととし、興行場法の一部改正住民基本台帳法の一部改正

齋藤邦吉

1982-05-13 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

これは土木の現場やとかあるいは興行場の混雑の整理やとかいう場合ですと、これは何も事故がなければいいけれども、事故が起こったときには大変責任が問われる、また、人命にもかかわってくる問題が起こるわけですから、したがって、そういう人たちを含めてやっぱり教育をちゃんとしておかなきゃならぬだろう。

神谷信之助

1981-11-12 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

自治体病院経営健全化対策に関する陳情書  (第一五八号)  中高年齢者雇用促進に関する陳情書外二件  (第一五九号)  医療ソーシャルワーカー制度化に関する陳情  書(第一六〇号)  療術行為制度化保険制度拡大適用に関す  る陳情書(第一六  一号)  老人医療費有料化反対に関する陳情書外二件  (第一六二  号)  国民健康保険制度充実に関する陳情書外一件  (第一六三  号)  興行場

会議録情報

1981-10-19 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

興行場法、旅館業法公衆浴場法に基づいて、旅館パチンコ屋さんあるいはサウナやおふろ屋さんの営業許可施設立入検査のごときものまで、一体なぜ国が権限を握っていてこれに関与していかなくちゃならないのか。これは、その地域公衆衛生上、風紀上の見地から実施されているものでありますから、全く地域的な事務の問題なわけですね。こんなもの、地域に任してしまえばいいじゃないですか、自治体に。

五十嵐広三

1980-08-29 第92回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

学校病院工場事業場興行場、百貨店(これに準ずるもの」となって政令で定めているのでありますけれども、大規模な小売店舗とか、そういうものはあったんだけれども、遺憾ながら地下街規定がない。昭和四十三年にやはり消防法八条の二が追加をされました。この中で地下街についての初めての規定ができまして、地下街防火管理者を置く、消防計画の作成義務づけをする。

青木薪次

1979-12-07 第90回国会 衆議院 本会議 第7号

法律案は、行政簡素化及び合理化を図るため、興行場法等十二の法律改正して、二十四事項許可認可等整理を行おうとするものであります。  本法律案は、十一月二十八日本委員会に付託され、昨六日宇野国務大臣から提案理由説明を聴取した後、採決いたしましたところ、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  次に、給与三法律案について申し上げます。  

木野晴夫

1979-06-05 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

ただ、わが国におきましては、すでにたとえば消防法関係法規あるいは興行場法といったように環境衛生も含めました法規制がございまして、そういったもので施設管理者がやり得る体制にほとんどなっております。  それからまた、国立病院療養所につきましては、厚生省の方で昨年の四月に病院療養所においては喫煙室以外では喫煙しないようにという規制をやっております。  

小幡琢也

1979-05-25 第87回国会 衆議院 本会議 第28号

許可認可等整理に関する法律案は、行政簡素化及び合理化を図るため、興行場法等十二の法律改正して、二十四事項許可認可等整理を行おうとするものであります。  両法律案は、いずれも三月十六日本委員会に付託され、三月二十日金井国務大臣から提案理由説明を聴取し、五月八日より両法律案を一括して質疑に入り、慎重に審査を行い、五月二十四日質疑を終了いたしました。  

藏内修治

1978-10-20 第85回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

これは長官でなくてどなたでも結構でございますが、たとえば学校とか、病院とか、工場とか、事業場とか、興行場、百貨店旅館飲食店、そういうような調子の防火対象物火災と、それから普通の住宅火災と、その件数、一々じゃなくて、全体で結構でございますよ、防火対象物としての件数とそれから普通の住宅件数とそれぞれの死者ですね。それを比較して説明していただきたいと思います。

川合武