運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-28 第189回国会 参議院 内閣委員会 第10号

必要なところに必要な自己情報が正しく伝わる、いや、提供したくないところには提供されない、そういう本人同意仕組みがなければ、意図しない自己情報利用を恐れて利用できるサービス申請もしないという、これ萎縮効果起こるんじゃないですか。  例えば、皆さん御存じのとおり、生活保護は、憲法二十五条、これに保障される生存権、これに基づく制度ですよね。

山本太郎

2014-06-11 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

そうではないんだ、私たちは、国民権利を守るための番号である、あるいは、みずからの情報を不正に利用、ストックされずに確認、修正が可能な、いわゆる自己情報コントロール権、こういったことをしっかりと担保する仕組みであること、こういう五原則を出させていただいて、マイナンバーについて、皆様の御英断で今実施がされているわけであります。  

原口一博

2013-06-05 第183回国会 参議院 憲法審査会 第5号

一方、情報技術発展に伴って登場した情報自己決定権あるいは自己情報コントロール権と言われるものですけれども、これは、先ほど申し上げた古典的プライバシーとは全く別の権利だとして考えた方がいいかと思います。  一九九九年のあのスイスの憲法の十三条ですけれども、これは第一項では私的生活、そして第二項では個人的データの濫用からの保護ということで、項の単位ですけど別の条文にしています。

小山剛

2013-06-05 第183回国会 参議院 憲法審査会 第5号

ただ、例えば自己情報コントロール権にかかわる、二番目の御質問ともかかわりますけれども、そこの部分については、やはり法律あるいは裁判所判例共に、少し、何といいますか、意識の足らないといいますか、そういったところがあるんではないかと感じております。でも、だからといって憲法で書いて、いきなり何とかしようと思った場合には、かなり細かい条文憲法に書くことになると思います。  

小山剛

2013-06-05 第183回国会 参議院 憲法審査会 第5号

参考人小山剛君) 環境あるいはプライバシーで何か例があるかという御質問だと思いますが、このプライバシー自己情報コントロール権又は情報自己決定権のタイプでいいますと、もしも憲法上の規定がなくても、裁判所又は立法府がその気になれば幾らでもできると思うんですね。しかし、現実はどうかというと、そうなっていないと思います。  

小山剛

2013-05-23 第183回国会 参議院 内閣委員会 第8号

一つ情報提供記録表示と、もう一つ自己情報表示、そしてワンストップサービス、またプッシュ型サービスということでありますが、これら四つ機能というのは、これ同時に運用開始ということになるのか、あるいはタイムラグ、時間を置いて順次運用開始されていくものなのか、この点について確認したいと思います。

谷合正明

2013-05-23 第183回国会 参議院 内閣委員会 第8号

藤本祐司君 ちょっと通告していなかったんですが、分かったら教えていただきたいんですが、先ほど、マイナンバー個人番号カードICチップがあるけれども、このICチップで全部分かるわけではなくて、このマイポータルにアクセスして初めて自己情報が閲覧できるということなんだと思いますが、仕組みとしては非常に分かりやすく簡単なんですが、落としたり、悪用されたり、盗まれたりして、個人番号カード、他人がそれを持ったとしても

藤本祐司

2013-05-10 第183回国会 参議院 本会議 第18号

三つ目は、それぞれの人が自己情報を知りたいと考えたときに、どんな仕組み導入され、現状と比べてどのような利便性を実感できるようになるのでしょうか。  四つ目税金確定申告の際の利便性はどのように変わるのか。今の何が不便で、どのように便利になるのでしょうか。  五つ目は、公平で正確な納税が可能になるのでしょうか。

藤本祐司

2013-05-10 第183回国会 参議院 本会議 第18号

自己情報の入手につきましては、自宅パソコンなどから行政機関が保有する自己情報確認などが行える仕組みとして、マイポータルを準備することといたしております。  税金確定申告につきましては、社会保険料控除の対象となる保険料などの確定申告に役立つ情報マイポータル確認できるようになりまして、確定申告の負担が軽減されると考えております。  

甘利明

2013-04-11 第183回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会財務金融委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

その中身といたしまして、行政機関との間で行われた情報提供記録確認、それから行政機関が保有します自己情報確認、それからいわゆるプッシュ型サービスと言われる行政機関からのお知らせ情報表示、それからワンストップによる各種申請を、それぞれ自宅パソコンから行えるようにする、そういうふうな機能が、法律上、これを検討するように書かれてございます。  

向井治紀

2013-04-05 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

これに対する制度的措置といたしましては、第三者機関の設置、この第三者機関につきましては後ほど申し上げたいと思いますが、自己情報へのアクセス記録確認を挙げました。  次に、個人情報の追跡・突合に対する懸念でありまして、これに対しましても、法的措置などを講ずる、あるいは第三者機関監視等を挙げましたし、さらに罰則強化が必要であるといたしました。  

堀部政男

2013-04-05 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

堀部参考人 先生の御質問自己情報コントロール権というのは、学会で従来のプライバシー権利発展段階として議論をしてまいりまして、それが立法的にも認められるようになってきた概念であります。  これをどのように捉えるかということ自体もいろいろ議論のあるところでありますが、住民基本台帳ネットワークシステムに対する違憲訴訟が起こりまして、そこでは自己情報コントロール権が主張されました。

堀部政男

2013-03-27 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

この番号制度導入に向けて準備をいたしますマイポータルにおきましては、行政機関などの間で行われた情報提供記録、あるいは自己情報確認と同時に、こうしたプッシュ型サービスと言われる行政機関からのお知らせ、さらには、先ほどもありましたけれども、ワンストップによる各種申請自宅から行えるというようなことをしたいと考えております。  

西村康稔

2013-03-27 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

マイポータル、どういうふうに活用するのかという御質問だったと思いますが、先ほど委員まさにおっしゃられたワンストップでいろいろな申請ができるわけですけれども、それを、わざわざ市役所に行かなくても自宅パソコンからそうしたこともできるようになりますし、そのほかにも、行政機関などの間で行われた情報提供等記録確認自宅パソコンからできる、あるいは自分自身年金を初めとする社会保障、さまざまなそういう自己情報

西村康稔

2013-03-22 第183回国会 衆議院 本会議 第12号

それにより、プライバシー権あるいは自己情報コントロール権が侵害されるのではないかと懸念する声があります。  個人情報の集積と利用には本人から事前の同意が必要とされていますが、マイナンバー制度ではどのような仕組みによってプライバシー権保護されるのか、甘利大臣説明をお願いいたします。  次に、先ほど御説明のありました、特定個人情報保護委員会についてお伺いします。  

若井康彦

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

なお、一般的に主張されることが多い新しい人権としては、環境権、知る権利あるいはアクセス権プライバシー権あるいは自己情報コントロール権、そして犯罪被害者権利などがございますが、ここでは、最もよく議論俎上に上る環境権につきまして簡単に議論の内容を御紹介申し上げさせていただきたいと存じます。  まず、国民の良好な環境を享受する権利憲法に明記するべきであるとするのがA1のお立場です。  

橘幸信

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

私事に属する個人情報保護するということは当然として、より積極的に自己情報コントロールする権利として確保することが検討されることは意義があると思います。  また、知る権利が二十一条の表現の自由から導かれるとの主張がございますが、自由権から発している表現の自由と政府などの情報開示を求める知る権利とは異なるとの意見もあり、今後の検討課題であると考えます。  

斉藤鉄夫

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

なお、一般的に主張されることが多い新しい人権としては、環境権、知る権利あるいはアクセス権プライバシー権あるいは自己情報コントロール権犯罪被害者権利などがございますが、ここでは、最もよく議論俎上に上ります環境権に関する御議論を簡単に御紹介申し上げさせていただきたいと存じます。  まず、国民の良好な環境を享受する権利憲法に明記するべきであるとするのがA1の立場です。  

橘幸信

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

これによりまして、より公平公正な社会、あるいは社会保障がきめ細やかかつ的確に行われるようになること、行政に過誤や無駄のないこと、国民にとって利便性の高い社会、また国民皆さん利用できるサービスを知ること、国民みずからがどういう情報行政にあるかということも知ることができ、自己情報コントロールできる社会実現を目指すもの、こういうふうに考えております。  

中村秀一

2011-08-10 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

この制度導入は、まず第一に、より公平公正な社会、第二に、社会保障がきめ細やかかつ的確に行われる社会、第三に、行政に誤りや無駄のない社会、第四に、国民にとって利便性の高い社会、五、国民権利を守り、国民自己情報コントロールできる社会、このような社会実現を目指すものでございます。

与謝野馨

2009-07-07 第171回国会 参議院 法務委員会 第15号

また、自己情報コントロールすることの重要性については理解いたしますが、しかし同時に、特に外国人の入国、在留等に関する個人情報については、その情報の性質や出入国管理行政目的に照らして、その開示は国の安全や利益にも大きくかかわるものであることにも留意し、慎重に検討しなければならないと考えております。

桜井郁三

2009-05-08 第171回国会 衆議院 法務委員会 第9号

その中で、例えば、国が外国人生活の細部に立ち入って個人生活を監視することを許し、外国人犯罪の温床となっているのではないかという偏見や差別を助長するおそれがある、あるいは、プライバシー権ないし自己情報コントロール権保障外国人差別的取り扱い禁止等観点から問題点を含む、こういうふうに今おっしゃっているわけであります。  

大口善徳