運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1659件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-15 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

このときの有識者会議のメンバーが、米沢委員長を初め三名が今のGPIFの運用委員会に入っている、こういう状態なわけです。  でも、私は、そこまでしてハイリスクなかけを、つまり、手数料をうんと弾んで、そして本当のプロを採用して絶えず株の動きを見ていなきゃいけない、そこまでしてやる必要があるんだろうかと思うんです。  今でさえ分散投資をしています。

高橋千鶴子

2014-10-15 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

○高橋(千)委員 最後のところ、認められておりませんとおっしゃったわけですけれども、これについても、例えば米沢運用委員長などが発言をしているだとか、さまざまな報道があるわけです。ですから、否定していただきたいということを言いました。  やはり利益相反に対して、大臣も非常に慎重であるべきだというふうな答弁をされた。すごく大事なことだと思うんです。

高橋千鶴子

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

また、キャロライン・ケネディ・アメリカ駐日大使が、父であるジョン・F・ケネディ元大統領が尊敬していたと言われる米沢藩を一代で立て直した上杉鷹山公の師であります江戸時代儒学者、細井平洲先生を生んだ町でもあります。そして、東海市は、今年、市制四十五周年を迎えた都市でございます。  

鈴木淳雄

2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

そこで、ものづくりの分野で経営指導が大事だ、こういうわけでありますけれども、残念ながら、商工会議所商工会経営指導員現場で確かに頑張っています、でも、私の地元でもそれは、例えば米沢商工会議所にしろ東根市商工会にしろ、一人当たりの指導員が受け持つ企業というのは大体五百社ぐらいあって、これはもう全部見るというのは容易じゃないわけであります。  

近藤洋介

2014-06-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

私の地元米沢米沢信用金庫というのがあって、そこも、大臣の足利銀行と同じように、米沢信金も、繊維の町なので、繊維旦那衆がつくった信用金庫でありまして、やはりそういう金融機関というのは、地域に根差してやっている。だから、そういう地域金融機関を育てなきゃいけないと思うわけであります。  もう一点、大臣にお伺いします。  

近藤洋介

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

しかし、その一六〇〇年代の利根川の家康の作業というのは、全国的に同じように武将によって展開されまして、北上川の改修伊達政宗によって行われ、そして直江兼続がやはり米沢藩ということで行かされたわけですが、争奪戦時代がそこで終わりを告げまして、我が領地をどう守っていくかという中に、大名がこの意識を持つのが一六〇〇年代であり、大阪の大和川改修、あるいはまた広島のそういうものもそうです。  

太田昭宏

2014-05-30 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

我妻先生は、我が地元米沢の出身でありまして、郷土の星なのでありますが、民法の父、我妻先生も、この無過失無限責任はおかしいということを指摘しておきながら、当時の、実は、大蔵省かどうかわかりませんが、いろいろな議論の中で、無過失無限責任の法律ができ上がってしまった。しかし、ただし書きがあって、天変地異の場合はその限りにあらずという法体系でありました。  

近藤洋介

2014-04-16 第186回国会 衆議院 外務委員会 第12号

先ほどの讃岐うどんのケースもありましたが、商標でいうと、私の地元米沢牛、これが中国で登録されてしまいました。大変なことで、中国米沢牛ってどういうことだということで、これも裁判を起こして何とか解決したわけですけれども、これは容易じゃありません。鈴木委員長の岩手の前沢牛はどうか知りませんけれども、中国ではもう大変なことになっているんですね、この商標。  

近藤洋介

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

民の投資を促進するためにやはり大事なのは、先日も、私も地元米沢商工会議所とか長井の商工会議所からいろいろ聞くと、やはり固定資産税の話が出てくるんです。中心市街地活性化のためには固定資産税をある程度減免してもらわないと、商店街活性化新規投資というのはなかなか進まないという声は切実な声として出ているわけであります。  

近藤洋介

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

じゃ、一方、例えば米沢牛というのがございましたら、米沢牛についてはその品質基準がございません。ちなみに、米沢牛が書いてありますのは、愛情を込めて一頭一頭育てた雌牛が主体でありますということで、愛情はどうでもいいわけであります、この部分は。そして、主体というのは何なんだということで、明確な品質基準がないわけであります。  

渡邉美樹

2014-03-26 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

私の地元でも、米沢米沢興譲館という高校がありますが、日本で最も古い高校一つ、一六〇〇年代にできた上杉藩の藩校でありますが、そこもスーパーサイエンスハイスクールで、東京の大学にサイエンスハイスクールとして見学、勉強に来たりしていますけれども、やはりこういった本もぜひ、それなりの学校がみんな指定されていると思いますので、興味のある学生も多いと思いますので、前向きに御検討をと思います。  

近藤洋介

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

次に、私の地元山形米沢市は、上杉鷹山公が昔、藩政改革をされた場所です。その際に、上杉鷹山公が取り組んだことは何かというと、主に三つありまして、一つ武士階級の倹約ですね。もう一つが産業を起こすということです。これは、今の時代に考えてみると、やはり起業ということ、ベンチャーをいかに育成するかということになると思います。そして、三つ目教育でした。

鈴木憲和

2014-02-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

米沢に住んでおりまして、雪国で育った人間であります。自宅の前は今も一メーター五十センチ積雪があります。家族は雪の中で生活をしておりますが、まさに雪と格闘しておるわけでありますけれども、それでも、この一日に百センチを超えるという雪は、豪雪地帯米沢でもそうありません。大変な雪であります。だからこそ、今回の豪雪山梨甲府で百センチと聞いたときに身震いがいたしました。大変なことになるな、こう思いました。

近藤洋介

2013-11-21 第185回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

この間、福島に行って、福島のすぐ隣が米沢というところで、そこで私はダム建設現場に携わったんですけれども、約四十年前です。もう既に、四十年前につくったダム修復工事をやっていました。つまり、四十年ぐらいしか建てられないということです。それが、水のコントロールの難しさだと思います。  今、経産省が考えられています凍土壁工法という工法は、仮設工事なんですね。

荒井聰

2013-11-08 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

私の地元米沢にもルネサス工場がありますが、今大変な存亡の危機に陥っているのは鶴岡工場であります。八百四十名の正社員、関連会社、派遣も入れたら千三百四十名になります。鶴岡市の工業出荷高の二五%を、何とルネサスは一社で占めております。  このルネサスが今大変な状況になっています。台湾の企業との売却交渉は、事実上、決裂をしてしまいました。

近藤洋介

2013-11-06 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

現実、私の地元米沢市は、今、一リッター百六十六円です。リッター百六十六円です。山形県は、私の地元は、一家三台当たり前ですから、軽も入れてですけれども、いかに大変かということです、百六十六円ということは。どんどん上がり続けておりますが、そういうことも含めて、伺いたいのは、東電の問題に対する所見が一つ。  

近藤洋介

2013-04-12 第183回国会 衆議院 本会議 第16号

私の地元山形県は米沢の名君、上杉鷹山公が示したように、効率的な政府の実現、みずから身を切る行政改革の断行は、国民に負担をお願いする大前提であります。  だからこそ、民主党政権のもとで閣議決定した社会保障税一体改革大綱には、みずから身を切る改革を実施した上で税制抜本改革による消費税引上げを実施すべきと明記、この方針に沿って、行政改革実行法案を初めとする改革法案を国会に提出したのです。  

近藤洋介

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

その中には、NHKの大河ドラマ「八重の桜」で取り上げられ、全国的に有名になった会津藩の日新館、お隣の米沢藩の興譲館、私の郷里の近くでいいますと、三河吉田藩の時習館、枚挙にいとまがございません。それぞれ有為な人材を輩出し、時代の要請に応えてきたわけでございます。  さて、いつの時代にも、教育重要性は認識をされていたわけであります。

鈴木望