運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-03-10 第132回国会 参議院 建設委員会 第5号

建設省といたしましては、昭和五十七年に中高層共同住宅標準管理規約というのを定めてその周知徹底に努めているわけでございますけれども管理組合ガス会社等負担区分というようなものも当該規約の中で明らかにされて、重要事項として説明されることにはなっているというふうに理解をいたしております。  

小野邦久

1995-02-23 第132回国会 衆議院 建設委員会 第7号

梅野政府委員 この優良中古マンション特例措置を受けられますのは、一つは、適切な管理規約が締結されておりますとか、長期的な修繕計画が策定されておりますとか、修繕のための積立金一定額以上であることというような、いわば維持管理状態がきちんとしているかどうかということを最大の条件にいたしておるわけでございます。  

梅野捷一郎

1992-12-07 第125回国会 参議院 建設委員会 第1号

指摘は、大規模修繕のために管理組合長期修繕計画を立てて着々と修繕積立金積み立てているのかどうか、あるいはマンション管理につきまして標準管理規約というのがございますが、そういったものがきちんと利用されているのか等々、かなり広範にわたりまして監察をいただいたところでございます。  

三井康壽

1992-04-07 第123回国会 参議院 建設委員会 第3号

こういうような考え方ではございますが、しかし、日本人はまだ共同住宅というような形の住み方になれていない、あるいはこれだけたくさん出てきたけれどもまだ全部いろいろな方式が確立されていないという面がございますので、これまで、例えば大規模修繕を円滑に実施できるように昭和五十七年には中高層共同住宅標準管理規約を作成する、そしてさらに修繕積立金積み立てを奨励するという行為を始めたところでございまずし、六十年

立石真

1991-02-22 第120回国会 衆議院 建設委員会 第4号

そういう中にあって、建設省は、区分所有法によるいわゆる大規模修繕等につきましても、関係省庁に要請をいたしまして今から数年前に改正をし、四分の三以上の賛成があれば大規模修繕ができるというような道を開きましたり、また、管理の上ではいわゆる共同住宅標準管理規約というものをつくり普及をして、トラブルを解消するために努力をしてきたわけでございます。  

大塚雄司

1988-09-02 第113回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それから、管理規約が非常に重要でございます。管理規約につきましては、五十七年に管理規約モデル住宅宅地審議会答申をいただきましてつくりまして、これを分譲業者管理業者住宅を分譲する際に購入者にそれを示す、そして管理組合管理規約をつくるときの案として活用してくださいということで、その普及を図ってきております。

伊藤茂史

1988-03-28 第112回国会 参議院 建設委員会 第4号

管理業務処理準則も提示され、管理規約の提示も行ってきた。こういうことをずっと建設省としてはおやりになってきているんですね。ところがそれがほとんど周知徹底してない、ほとんどみんなが知らないということがこの調査の結果明らかになっています。例えば、一番主体であるべき管理組合がこの標準管理委託契約書を知っているか。三十五の組合のうち知らないが約七割近いんです、六八・六%が全く知らないんです。

上田耕一郎

1988-03-28 第112回国会 参議院 建設委員会 第4号

指摘の中にもありましたように、標準管理規約あるいは標準管理委託契約書等モデルをつくりまして、それの解説書等を含めましたパンフレットを作成し配布もいたしまして、地方公共団体を通じて指導する一方、また六十年には財団法人マンション管理センターを設立いたしまして、そこを通じまして先ほどお話し申し上げましたような内容普及に努めているところでございます。

片山正夫

1985-02-22 第102回国会 衆議院 建設委員会 第4号

○高橋(進)政府委員 修繕積立金につきましては、いわゆるマンションにつきましては標準管理規約というものを建設省で定めまして、必ず積み立てるように指導しておるところでございます。建設省としましては、分譲業者に対しましてこの規約に準拠するよう指導しておりますが、そういう意味で、現在分譲されているマンションについてはこの旨の規約が定められているものと考えております。  

高橋進

1984-04-06 第101回国会 参議院 建設委員会 第4号

先生のおっしゃっておるのは第三ビルとおっしゃっておりましたが、あの第一から第四までの間に、第一、第二ビルについてはございませんが、第三、第四ビルにつきましては管理規約入居者でつくってございます。他に転売する場合は、その管理規約によりましてそこへ入っている人たちの了解をとるということにたしかなっているというふうに聞いてございます。

松原青美

1983-04-26 第98回国会 衆議院 法務委員会 第8号

鹿島説明員 昭和五十七年一月でございますが、住宅宅地審議会から答申がなされました中高層共同住宅標準管理規約につきましては、五十五年度、私どもマンションの実態を調査いたしたわけでございますが、その調査の結果、一棟当たりの平均戸数規模が七十戸程度であったということを前提として御検討いただいたわけでございます。

鹿島尚武

1983-04-12 第98回国会 衆議院 法務委員会 第6号

できまして、その区分所有法のもとでいろいろ管理規約をつくったり、管理者を選任したりしてマンション共同管理をするわけでありますが、その場合に管理規約はどういうふうに具体的に定めればいいのかということになりますと、一つモデルがあった方がいいということで建設省審議会においてこのモデル規約をおつくりになった。

中島一郎

1983-04-12 第98回国会 衆議院 法務委員会 第6号

中高層共同住宅標準管理規約」、もう第一章から第八章六十六条にわたる「○○マンション管理規約というものがありますね。  これを見てびっくりこいちゃった。これは一体何だ。聞くところによれば、これはもうすでに建設省通達でこういう管理規約モデルにしてやれというふうに出しちゃっておるというのですな。そして後になってから法務省がこの法案を出してくる。一体、何だ。

横山利秋

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

この間、標準管理規約もつくられたし、また区分所有法改正案も用意されて、これはなかなか一歩前進というふうに言っていいと思うのです。マンションに住んでいる人たちから歓迎されているというふうに言っていいと思います。しかし、すべての問題が解決したわけではないわけでありまして、幾つかの問題についてお尋ねをしたいと思います。  

中島武敏

1983-02-23 第98回国会 衆議院 建設委員会 第2号

建設省といたしましては、標準管理規約を定めまして、その普及を図る、それによって適正な積み立てを奨励をしていくということで適切に指導してまいりたいと考えております。  ただいま御質問のございました修繕積立金が不足している場合に融資の道はあるかどうかということでございますが、これにつきましては、五十六年度より住宅金融公庫住宅改良融資をもちまして活用するということといたしております。

松谷蒼一郎

1982-07-28 第96回国会 衆議院 建設委員会 第14号

山花委員 実はいま申し上げましたのとまた別の住宅宅地審議会の第二次の答申内容、たとえばマンション管理規約の部分を見ておりますと、私は若干問題点で違っておるのではないかと思うような点がございます。いずれ機会を改めてこの点について伺いたいと思うわけですけれども、そういうことを前提といたしまして、以下残る時間ひとつ具体的な事例についてお伺いをしておきたいと思います。  

山花貞夫

1982-04-02 第96回国会 衆議院 建設委員会 第7号

どももいま申し上げましたいろいろな管理規約であるとかあるいは管理組合の問題とかあるいはまた管理委託の問題とか、いろいろ検討を進めておりまして、いま申し上げましたように住宅宅地審議会からの答申もいただいておりますので、こういったものを基本にしながらいろいろと指導する中で、また一方法務省の方でもされております区分所有権法検討の中で、どの分野区分所有権法で処理すべきものか、また、どの分野はその外側、

豊蔵一

1982-04-02 第96回国会 衆議院 建設委員会 第7号

どもも、関係計画局、私どもともに相談いたしましていろいろ検討してきておりますが、住宅宅地審議会におきましても去る一月二十八日にそのような問題につきまして将来のあり方を、中高層共同住宅標準管理規約あるいはまた中高層共同住宅標準管理委託契約書、そういったようなものをお示しいただきまして御答申がありました。

豊蔵一

1981-05-12 第94回国会 参議院 建設委員会 第9号

どもといたしましては、これらの管理適正化を図りますために、一つには管理組合の設立を奨励したい、二つ目には、居住者の方々の合意形成が円滑に行えるような合理的な管理規約というものを普及をいたしたい、三番目には、将来大規模修繕という問題が起こってまいりますが、そういったことに備えまして資金の適切な積み立てを重点とした財政的な基盤づくり、こういったようなことの三点を中心といたしまして今後私どもといたしましては

豊蔵一