運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-05-28 第13回国会 参議院 労働委員会 第13号

なお六月の十一日、十二日に開きまする公聴会公述人労働者側経営者側、各五名ずつと一応予定いたしておりますが、法案の内容によりまして、一応労働者側委員につきましては或る程度人員を増加しなくてはいけないという御意見もありまして、この点と、最後公述人の決定につきましては委員長に一任するということで御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

中村正雄

1952-02-28 第13回国会 参議院 人事委員会 第6号

お尋ねはそうでなくて、新聞紙上等に伝えられておるところの今後の行政機構改革の分はどうか、こういうお尋ねだと思いますが、これにつきましては、予算総則行政機構が変つた場合の人件費の、何と申しまするか、移し替えにつきましては予算総則で規定をいたしておりますが、機構改革伴なつてどの程度人員が減るかということにつきましては、まだ機構改革具体案予算の編成のときには我々といたしまして承知をいたしておりませず

東條猛猪

1952-02-22 第13回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

○山下(知)政府委員 ただいま軍側に專用せられておる回線が現在三割程度、人員が三万とか四万とか仰せられたのでありますが、私どもの調べではそんなにはなつておりません。これの数字をパーセンテージだけで申しますことも、始終いろんなことでかわつておりますから、資料としては十分につかみ得ないのでありますが、しかし軍に提供しておるものの割合は、今おつしやつた数字よりははるかに下まわつておると考えます。

山下知二郎

1951-12-11 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

この会計事務整理の問題だけではないのでありまして、そのうち一番関係がありますのは、支出負担行為の問題と、それから契約制度の問題だと思うのでありますが、そういうことについて前々から簡素化を要望しておる、そうして従つて或る程度人員整理をするならば、是非こういうのをやつてくれというのが会計職員の要望であつたこと、従つて今度も或る程度天引整理でありますが、事務の性質によつて天引整理にはなつておりますが

河野一之

1951-11-14 第12回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

この第一ないし第三の機構簡素化事務処理能率化、こういうような結果からいたしましてどの程度人員が縮減できるかということが、第四番目の問題であります。  要するにそういう四つの前提からいたしまして、地方行政全体として、どういうふうに簡素化できるか、こういうことを検討いたしておる次第であります。

鈴木俊一

1951-10-31 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

委員長西郷吉之助君) 更に委員長から伺いますが、行政簡素化本部のやるべき仕事の中には、この国会に定員法か出まして、いわゆる首切りのあれが始まるわけですが、そういうふうなことに関連しまして、地方の公務員なり、警察なり、消防なりに対しても或る程度人員整理等もやられるように伺つておりまするが、行政簡素化本部はそのほうとはどういうふうな関連においてやつておられるのか。

西郷吉之助

1948-12-22 第4回国会 参議院 予算委員会 第11号

その次に商工省関係でありますが、この最後のものはやや金額が多いのでありますが、これは大体指定生産資材統制を國において行うことになりました際に、統制團体から相当人員を移管してやりましたわけでありますが、その際商工省関係におきましては、今後の見込を考えまして或る程度人員を抑制して入れてありました。

阪田泰二