運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2544件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-12 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

済みません、時間の関係で最後になるかもしれませんが、ちょっとまとめて聞きたいところがございまして、ECサイトを始め少額後払いサービスが多く登場してきておりますが、この少額分割後払いサービスを提供する事業者に対して今回、登録制度創設する必要性とその内容について、簡潔に伺いたいと思います。  あわせて、消費者保護対策、これも重要になってくるかと思います。

鰐淵洋子

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

社会資本整備審議会産業分科会不動産部会平成二十年から二十一年、行われて、そして翌年取りまとめをして、国交省告示賃貸住宅管理業登録制度をつくられて、これは任意として運用されてきた。法整備の前段階というふうに言えるんでしょうか。五年経過をして二十八年にも見直しを行われておりますけれども、この任意登録制度の意義はどこにあったんでしょうか。

長浜博行

2020-06-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

第一に、少額分割後払いサービス提供事業者について登録制度創設します。これに関し、純資産要件や適切な限度額審査に関する要件を定めるとともに、消費者保護規制セキュリティー規制については、従来のクレジットカード会社同等のものを課すこととします。  第二に、蓄積されたデータ等に基づく高度な限度額審査手法について、経済産業大臣が認定する制度創設します。

梶山弘志

2020-06-01 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

中島委員 この話はもうやめますけれども、日本の印鑑登録制度、IT社会と共存していく、そんな社会のために大臣もぜひ更に努力をしていただきたいと思いますし、私も山梨の人間なので、ぜひその辺は御理解をしていただきたいと思います。  時間も限られておりますので、今回の法改正人文科学に係る科学技術が法の対象になった件について、御質問をさせていただきたいと思います。  

中島克仁

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

井上(英)委員 今お答えいただいたように、我が国においては、あらかじめ所有者情報機体情報登録し、その機体に個別の番号を付与させるというような制度がなかったため、令和元年十一月の検討会中間取りまとめで、ドローン所有者などを把握するための制度導入が必要ということで、今回の改正によってドローン登録制度というのを創設しようとしているわけだというふうに認識をしております。  

井上英孝

2020-05-28 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

このほか、著作権等の適切な保護に資するよう、著作物等不正利用を防止するためのアクセスコントロール等に関する保護強化や、著作権侵害訴訟における証拠収集手続強化を行うとともに、プログラム著作物に係る登録制度について、著作権者等が、自らの保有するプログラム登録されているプログラムとが同一であることの証明を請求できる制度導入等を行うこととしております。  

萩生田光一

2020-05-26 第201回国会 衆議院 本会議 第28号

本案は、著作物等の公正な利用及び著作権等の適切な保護目的として、インターネット上の海賊版対策強化に係る措置及び写り込みに係る権利制限規定対象範囲拡大等に係る措置を講ずるとともに、プログラム著作物に係る登録制度整備に係る措置を講ずるものであり、その主な内容は、  第一に、インターネット上の海賊版対策強化に係る措置として、侵害コンテンツへのリンク情報を集約したリーチサイト等における侵害コンテンツ

橘慶一郎

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

賃貸住宅管理業務適正化につきましては、平成二十三年十二月に、国土交通省告示による任意制度として、賃貸住宅を貸す人、それから借りる人、管理する人の信頼と安心を高めるために、賃貸住宅管理業者登録制度というのが開始をされました。平成二十八年に制度見直しというのが行われて、その法制化については検討を継続していくということで今日に来ております。  

井上英孝

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

井上(英)委員 国土交通省は、賃貸住宅管理業者家主、そして、たな子と言われる入居者とのトラブルの実態、賃貸住宅管理業者事業形態や、家主との管理業務契約状況などを把握し、賃貸住宅管理業の現状や課題を検証した上で、賃貸住宅管理業者登録制度における未登録業者登録促進登録制度見直しなど、賃貸住宅管理業適正化につなげることを目的にして、昨年、令和元年の七月から八月にかけてアンケート調査というのをやられたというふうにお

井上英孝

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

我が国ではまだドローン登録制度が始まっておりませんので、どのぐらいの数が使われているかということを確実に把握することはできませんが、米国では二〇一五年に登録制度が始まり、百十万台が小型無人機として米国で使われているということが把握されました。そのほとんどはホビー用途でありますけれども、産業利用は四万台、それを操縦するドローン操縦士が二万人登録されました。

鈴木真二

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

このほか、著作権等の適切な保護に資するよう、著作物等不正利用を防止するためのアクセスコントロール等に関する保護強化や、著作権侵害訴訟における証拠収集手続強化を行うとともに、プログラム著作物に係る登録制度について、著作権者等が、みずからの保有するプログラム登録されているプログラムとが同一であることの証明を請求できる制度導入等を行うこととしております。  

萩生田光一

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

国土交通省といたしましては、この調査結果も踏まえまして、関係省庁、具体的には消費者庁金融庁など、従来から連携してきたわけなんですが、こういった省庁とも連携しながら、賃貸住宅に関するサブリース契約におけるトラブル防止でございますとか、あるいは賃貸住宅管理業の健全な育成を図るということで、サブリース契約締結時の不当勧誘行為禁止でございますとか、あるいは賃貸住宅管理業登録制度創設など、こういったことを

青木由行

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

法律案は、情報技術の進展に伴い、近年、高度な技術的手法を用いた新たな与信審査が可能となっているとともに、電子商取引拡大により、少額包括信用購入あっせんに係る取引が増加している状況に鑑み、新たな手法により与信審査を行う事業者認定制度及び少額包括信用購入あっせんを行う事業者登録制度創設を行い、あわせて、決済方法多様化を踏まえてクレジットカード番号等の適切な管理を行うべき者の対象拡大する

礒崎哲史

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

そこで、少額後払いサービスのうち分割払サービスを行おうとするという事業者について、登録少額包括信用購入あっせん業者と位置付けまして登録制度を新設するということとし、一方で、その際、消費者保護確保しつつリスクに応じた相応の規制を課すという考え方で新たな登録制度を設けるということとしたところでございます。  

藤木俊光

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

委員御指摘のとおり、少額分割後払いサービス登録制度創設することにより、新たな事業者も参入してくることが予想されます。このような事業者にも、クレジット業界における自主的な取組を踏まえた若年者保護のための取組を着実に実施するよう周知を徹底する予定であります。従来の取組と同様に、親権者に同意を得ることなどを想定をしているということであります。

梶山弘志

2020-05-07 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

第一に、少額分割後払いサービス提供事業者について、登録制度創設します。これに関し、純資産要件や適切な限度額審査に関する要件を定めるとともに、消費者保護規制セキュリティー規制については従来のクレジットカード会社同等のものを課すこととします。  第二に、蓄積されたデータ等に基づく高度な限度額審査手法について、経済産業大臣が認定する制度創設します。

梶山弘志

2020-04-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

ただ、このドローンというのが、安全上いろいろな課題もございまして、個体登録制度というのが今検討されているそうなんですけれども、きょうお伺いしたいのは、登録するときの不正をいかに防ぐかというところであります。  この資料を見ていただくと、「登録制度のイメージ」というところの下に「オンラインで手続」というところがございます。

浅野哲