運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
395件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-09-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

○金子(恵)委員 独立行政法人通則法にありますように、国民生活及び社会経済の安定などの公共的な見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業を行うことが求められています。そのために、研究成果最大化を初め、国民生活の向上のための研究業務遂行には、落ちついて働ける、そして安心して働きがいのある職場環境をつくること、それが本当に重要ではないかと思います。  

金子恵美

2015-07-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

独立行政法人通則法に基づいて日本貿易保険において業務方法書が定められておりますけれども、独立行政法人から株式会社への移行に伴い、今後、業務方法書作成義務は課されないことになります。業務方法書は、業務の基本的な事項を定めるとともに公表義務が課されていることから、業務運営の適正の確保に資するものであると私は思います。  

小林正夫

2015-05-19 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

このような中、昨年、研究開発力強化法独立行政法人通則法改正されました。これは、いわば我が国研究力イノベーションに変えていくための第一歩であり、これからがスタートであるというふうに考えています。言い方をかえれば、我が国科学技術研究イノベーションに変えていくためには、まだまだ解決しなければいけない課題があると私は認識しています。  

小松裕

2015-05-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

特に、この統合前の二法人は、既に中期目標管理法人ということで中期目標計画を設定されておるわけでありますが、独立行政法人通則法の三十五条で、中期目標期間が終わった時点でどうするかということで、「主務大臣は、独立行政法人中期目標期間の終了時において、当該独立行政法人業務を継続させる必要性組織の在り方その他その組織及び業務の全般にわたる検討を行い、その結果に基づき、所要の措置を講ずるものとする

松本剛明

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

反対する第一の理由は、本法案が、昨年成立した独立行政法人通則法に基づく厚労省所管法人整備法だからです。  我が党は、独立行政法人自主性自律性を損ない、公的サービスを後退させ、職員雇用の安定を脅かすものとして通則法に反対しましたが、厚労省における整備法である本法案にも当然反対するものです。  

小池晃

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

中身について、昨年の通常国会成立をいたしました改正独立行政法人通則法この四月から施行になりましたが、この中には、業務の特性に応じて法人中期目標管理型、そして単年度管理型、研究開発型の三つに分類をするということで、それぞれの目標管理期間中期、単年度、中長期として、さらに主務大臣法人に的確かつ明確な目標を付与し、評価するとともに、第三者機関が外部から点検する仕組みを導入するということが、さっき

塩崎恭久

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

具体的には、金融機関報酬水準についての客観的なデータなどを踏まえた上で設定されたものだと理解をしておりまして、なお、改定された役員給与規程につきましては、独立行政法人通則法規定に基づいて、厚生労働省独立行政法人評価委員会、ここで御審議をいただいて、平成二十七年一月十三日に評価委員会として意見はないとの回答をいただいているところでございます。

塩崎恭久

2015-04-22 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

高野政府参考人 お尋ねの点につきましては、独立行政法人通則法といいますよりも、公務員法制の問題かというふうに存じます。  特定独立行政法人というものがございまして、その独立行政法人通則法によりまして、特定独法職員国家公務員の身分を有しているというふうにされております。この結果として、通則法上の読みかえ規定によりまして、国家公務員法の第百四条が適用されるということになります。

高野修一

2015-04-21 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

文部科学大臣機構長任命を行うに当たりましては、独立行政法人通則法第二十条第三項に基づきまして、公募やその他の方法により透明性確保するほか、改正後の独立行政法人大学改革支援学位授与機構法第十条に基づきまして、大学関係者の意向を反映させるため、大学等に関し広くかつ高い見識を有する者等をメンバーとする評議員会意見を聴取することとなります。

下村博文

2015-04-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

政府参考人小関正彦君) UR公平中立な立場でなぜ合意形成できるのかというお尋ねでございますが、まず、独立行政法人である都市再生機構業務は、独立行政法人通則法第三条によりまして、公共上の見地から確実に実施されることが必要なものであることに鑑み、適正かつ効率的にその業務を運営するように努めなければならないというようにされておりますし、また、国土交通大臣が定めて指示をいたしておりますURの第三期中期目標

小関正彦

2015-04-07 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

昨年改定した独立行政法人通則法は、事業廃止縮小に向けた制度強化となるものです。労働者健康福祉機構中期目標は、労働安全衛生総合研究所との統合メリット発揮を強調し、事務事業見直しを打ち出しています。  今回の改革は、両法人自主性を制約し、職場における労働安全、健康確保に資する基礎研究労災疾病に対する高度専門医療等、それぞれに担う役割発揮を困難にしかねません。  

堀内照文

2015-03-12 第189回国会 衆議院 予算委員会 第16号

塩崎国務大臣 今、理事任命についてお話がございまして、それに関連して私の考えをということでありますけれども、理事は、独立行政法人通則法に基づいて、独立行政法人が行う事務及び事業に関して高度な知識及び経験を有する者などのうちから理事長任命をするということになっております。これは理事長任命をするんです。  

塩崎恭久

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

吉田政府参考人 例えば、国立大学法人が、中期計画などについて必要な認可を受けなかった場合、あるいは学校教育法大学設置基準などの教育研究に係る法令に違反している場合など、重大な法令違反行為が存在する場合や、そのおそれがある場合には、文部科学大臣は、国立大学法人法第三十五条で準用する独立行政法人通則法第六十五条に基づきまして、国立大学法人に対し、当該行為の是正のために必要な措置を講ずることを求めることができるという

吉田大輔

2014-11-11 第187回国会 参議院 内閣委員会 第8号

四 自主性及び自律性発揮という独立行政法人通則法趣旨並びに職員に適用される労働関係法制度にのっとり、職員給与改定及び給与制度見直しに関しては、独立行政法人労使交渉における決定に基づき対応すること。  五 地方公務員給与改定及び給与制度総合的見直しに関しては、地方公務員法に基づき地方公共団体における自主的・主体的決定が適正になされることを旨とすること。  

藤本祐司

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

四 自主性及び自律性発揮という独立行政法人通則法趣旨並びに職員に適用される労働関係法制度にのっとり、職員給与改定及び給与制度見直しに関しては、独立行政法人労使交渉における決定に基づき対応すること。  五 地方公務員給与改定及び給与制度総合的見直しに関しては、地方公務員法に基づき地方公共団体における自主的・主体的決定が適正になされることを旨とすること。  

近藤洋介

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

これはことしの通常国会で、五月二十三日の独立行政法人通則法改正案の質疑において、当時の稲田大臣が、中期目標管理法人行政執行法人ともに、次の答弁をしておられます。「個別法人給与の具体的な支給基準については、これまでと同様、労使交渉を経て各法人が自主的、自律的に定めていくものと理解をいたしております。」と。  

後藤祐一

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

二之湯大臣 独立行政法人給与支給基準につきましては、独立行政法人通則法給与等支給基準に関する規定に従って必要な考慮、参酌をした上で、各法人において、労使交渉を経て決定されるものだと承知しております。  今回の給与法改正後においても、これまでと同様、労使交渉を経て、各法人が自主的、自律的に定めていくものと思います。

二之湯智

2014-06-19 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

監事につきましては、これまでも国立大学法人法に基づきまして、財務諸表、決算報告書に関する意見を作成するほか、監査の結果に基づき学長意見を提出するなど、国立大学法人業務適正化役割を果たしてきたものと考えておりますけれども、先日、可決成立いたしました独立行政法人通則法改正に伴いまして国立大学法人法改正も行われ、その中で監査報告作成義務ですとか、あるいは役員による法令違反、不正についての学長及

吉田大輔