運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1052件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

この自衛隊による情報収集活動は、防衛省設置法調査研究規定に基づき実施するものであり、また、不測事態発生など状況変化する場合の対応として、自衛隊による更なる措置が必要と認められる場合には、自衛隊法規定に基づき海上警備行動発令して対応することとなります。  これらの活動において自衛隊がとる措置は、国内法上及び国際法上許容されるものとして実施する必要があります。

安倍晋三

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

また、日本関係船舶攻撃を受けるなど不測事態が生じた場合、自衛隊法八十二条の海上警備行動発令するにしても、自衛隊武器を使って守れるのは、国際法上、日本籍船だけです。日本人や日本への積み荷を運ぶ外国籍船攻撃を受けた際、自衛隊は徒手空拳で守るしかありません。武器に頼らないと対処できない場面に遭遇しても、見殺しを決め込むのでしょうか。  それが調査研究名目での派遣の限界です。

馬場伸幸

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

今回派遣された自衛隊が、ホルムズ海峡において、海上警備行動発令中、国又は国に準ずる組織に対して武器を使用しなければならない状況に陥る可能性はありませんか。その場合、憲法九条が禁じる武力行使に該当するおそれはないのか、明確な答弁を求めます。  十分な法的根拠を付与せず、危険な地域派遣することは、自衛隊員の身をいたずらに危険にさらすことになりかねません。

玉木雄一郎

2020-01-17 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

もし、民間日本籍船舶また便宜置籍船がこの海域で拿捕されたり危惧に遭ったとき、当然、自衛隊対応する、また、海上警備行動もかけると思いますが、これはいざというときに本当に間に合うかどうかという点であります。  問題は、そのとき、大臣に報告をし官邸で閣議決定をして海上警備行動発令しても、その間、タイムラグが生じる。

中谷元

2020-01-17 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

日本の場合、海上自衛隊派遣をして日本関連船舶を守る海上警備行動ではなく、なぜ情報収集なのでしょうか。情勢が不安定なら海上警備行動をまず掛けておいて日本関連船舶を守りながら情報収集し、不測事態発生したらそのまま権限に基づき対応すれば海上警備行動発令の手間も掛からず、現場は迅速に対応できるメリットもあります。  海賊対処行動の場合は、当初、海上警備行動派遣をし、途中で特措法に切り替えました。

佐藤正久

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

まず一つは、やはり、海上警備行動への切りかえというものが想定されているというのは、これはもう政府答弁で言われているとおりなんですが、これ、いざとなったときにどのように迅速に手続ができるのかというところについては、これはよくよく、まだ検討中なのか知りませんけれども、ここが非常に重要なところだと思いますので、現地自衛官の皆さんが、決してその場で、戸惑うというレベルでなく、本当に大きなリスクをかけて活動

重徳和彦

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

海上警備行動に切りかえることを予定をしているわけではございません。  その上で一般論を申し上げれば、海上警備行動については、海上における人命若しくは財産保護又は治安維持のため特別な必要がある場合に内閣総理大臣承認を得て防衛大臣発令するものであり、関係省庁で速やかに状況を把握し、迅速に手続を行うことは、これは、そうした場合、当然のことと考えております。

河野太郎

2019-11-21 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

ただ、危ない、めちゃくちゃ危ないところには行かないよという、そういう内容だと思うんだけれども、ただ、今回の艦艇の派遣なんかを見ると、最終的には海上警備行動も念頭に置いてやっているということになって、これまあ海上自衛艦だからしようがないんだ、ミサイルとか何かも積んでいる船が行くわけですから、そういった面でいうと陸上自衛隊についても、今の答弁というのは私は非常に重要な答弁であるというふうに感じております

白眞勲

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

小西洋之君 いや、その海上警備行動想定しているというのはもう明言しているわけですから、海上警備行動を行わなきゃいけない相手が当然想定されているんですけれども、その想定の中にイラン又はイラン軍は入っていないということですか。イラン又はイラン軍はこの政府方針の中に海上警備行動対象として入っていますか。イエスノーで答えてください、イエスノーかだけで。

小西洋之

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

小西洋之君 いや、海上警備行動想定しているとはっきり言っているじゃないですか。  現時点において海上警備行動の必要は考えて、承知していないというふうには言っていますけれども、現時点から更に先ですね、この海上警備行動をすることも想定して調査研究を行うということを言っているわけなんですから、もう繰り返し聞きます。海上警備行動のその相手としてイラン又はイラン軍を考えて、想定の中に入っていますか。

小西洋之

2019-11-06 第200回国会 衆議院 外務委員会 第4号

私、心配しているのは、海上警備行動をとるような事態になったときに、警職法倣いということで今お話がありましたけれども、他方で、恐らく駆けつけ警護、PKOの駆けつけ警護みたいなことが起きかねないなというふうに思っていて、つまりは、ほぼ同じ地域に存在する外国船舶がやられたときに、恐らく海上警備行動武器使用では対応できないということになるのではないかと思いますけれども、いかがですか。

玄葉光一郎

2019-11-06 第200回国会 衆議院 外務委員会 第4号

玄葉委員 そこは、山本副大臣、別に副大臣が初めてじゃないので、いろいろな方がもうはっきり海上警備行動について検討すると言っていますので、はっきり言ってください、海上警備行動検討も、その時と場合によってはというか、状況変化した場合にはしていかなきゃいけないと。それは、だって、今から検討していかなきゃいけないわけですから、検討していきますとはっきり言ってください。

玄葉光一郎

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

本多委員 非常に危険な状況になったときの海上警備行動でさえ、我々国会のコントロールはない。そして、ましてやこの調査研究は、まあ、これは防衛省防衛大臣でできる。こんなことでこんな危険な海域に、与党内からもさまざまな声がある中で自衛官派遣する、私は非常に問題だということを指摘して、質問を終わります。  以上です。

本多平直

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

重徳委員 そこで海上警備行動なんですけれども、海上警備行動というのも、本当に中東海域で起こり得るあらゆる事態対応できるものではないであろう、おのずから制限があると思うんですけれども、どこまで想定するかという話ですけれども、例えば海賊対処をするときには、自国だけでなくて、他国の船舶も守る場面想定した内容になっているわけですよね。

重徳和彦

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

槌道政府参考人 あくまでも、現時点で我々が検討を開始いたしますのは、情報収集態勢強化するためということでございますけれども、あえてということでお尋ねでございますので、一般論として、海上警備行動発令する場合には、内閣総理大臣承認を得て防衛大臣命令をするということでございますので、その内閣総理大臣承認に当たって閣議決定が必要であるということでございます。

槌道明宏

2019-06-13 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

しからば、今はコーストガードという位置付けの船が来ているけれども、それに対して日本警察機関が間に合わないときに自衛隊海上警備行動治安出動というような形で自衛隊が代わって行く枠組みは今あるわけですね。であるがゆえに、そこは一足飛びに自衛隊を出せば相手は海軍を出してくる口実ができるという側面もあるので、案外それが相手の狙いかもしれないということを考えなければいけない。  

柳澤協二

2019-06-07 第198回国会 参議院 本会議 第24号

政府においては、平成二十七年五月、武力攻撃に至らない侵害に際し、いかなる不法行為に対しても切れ目のない十分な対応を確保するため、海上警備行動治安出動等発令手続迅速化のための閣議決定を行ったところです。また、警察海上保安庁などの関係機関において、対応能力向上情報共有、連携の強化各種訓練の充実など、必要な取組を一層推進しているところです。  

安倍晋三

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

例えば、平成二十八年度、海上警備手当支給範囲拡大あるいは夜間特殊業務手当支給範囲拡大、あるいは二十九年度、三十年度、三十一年度、それぞれ御覧をいただくような範囲拡大を獲得をされておられます。近年の安全保障環境変化に合わせて新たに発生した任務又は負担増に合わせて、細かく給与の改善内容が書かれております。

中野正志

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

海上保安庁は、管区ごとに、沿岸警備領域警備海上警備に当たる巡視船を保有し、業務に当たっています。また、水産庁では、平成三十年一月、漁業取締り関係業務を一元的に統括する漁業取締本部を設置し、二百名を超える規模の人員及び水産庁所有官船七隻及び民間船三十七隻を用いる、合計四十四隻の漁業取締り船にて監視、取締り業務を行っております。  環境省は、どのように巡視活動に取り組むことになるのでしょうか。

小宮山泰子