運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4257件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

また、中山間地農業のお話ですが、これも、我が国農業産出額の四割を占めるとともに、国土保全景観維持水源涵養洪水防止等々、多面な、多面的な機能を有しておりまして、重要な役割を果たしていると認識をしております。  今後、引き続き、品目別対策ですとか多面的機能支払、中山間地直払い等々の支援を通じて、この中小・家族経営あるいは中山間地農業をしっかりと支援をしてまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-03-25 第204回国会 参議院 内閣委員会 第7号

総称に関するものとしてだとすれば、例えば水源地域対策特措法ってありましたね。あれで同じように、これは国土庁の所管でしたけれども、各種法令に基づく事務として、確かに所管の各設置法でやっているわけですよ。ただ、それの引用の仕方は、法律第何条に基づくことであって、作成とか決定という述語は書いていない。そういう意味だとすると、その解釈自体が誤っていたのではないだろうか。

小沼巧

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

結果として、山の水源涵養力など本来の力が戻ったと思っているんです。  私、国会議員になって最初の頃、もう二十何年か前ですけれども、栃木県の方で大変な雨が降りました。そのときに、栃木県であれだけの雨が降ると、私どもの県庁所在地の水戸に来るのには十四、五時間掛かって水かさが増えてくるというのが当たり前に言われてきたんです。  

郡司彰

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

舟山康江君 皆伐がいろんな問題を引き起こしていると先ほど指摘をさせていただきましたが、本来、森林水源涵養とか災害防止土砂流出防止と言われている中で、逆にこういった手入れの行き届いていない森林災害激甚化を招いたりとか、土砂災害を発生させたりとか、こういった事例も多発していると思います。  

舟山康江

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

私は、やはり安全保障という観点から見ても、森林も大事だし、あるいは水源地なんというのは非常に大事だと思うんですよね。  こういうことで、やはり広く外国資本による土地買収を規制する法制度を、せめて諸外国並みに、諸外国をしっかり参考にしていただいてつくるべきだと考えますが、法務大臣見解をお聞かせください。

高井崇志

2021-03-23 第204回国会 衆議院 本会議 第14号

流域全体での治水対策を進めていく上で、森林の有する水源涵養等機能や、農地農業水利施設が持つ洪水調節機能を適切に発揮していくことが重要と考えております。  このため、農林水産省では、健全な森林の育成を図るための間伐等森林整備や、土砂流出を抑制する治山対策を進め、森林の有する国土保全水源涵養機能維持向上を進めています。

野上浩太郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

水源涵養林がほとんどであります。そもそも、保安林は主伐の対象に入れてはいけないのであります。計画から外すべきであります。  続いて、災害との関連について質問をします。  資料の三を御覧いただきたいと思います。「台風十九号 「皆伐」跡で崩落多発」、毎日新聞、二〇一九年十二月十七日の記事であります。

田村貴昭

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、対象区域は、保安林など、谷筋尾根筋といった山林国土保全水源涵養などの公益的機能が高い地域も含まれます。エリートツリーによる植栽は、三十年という短伐期の皆伐が前提であり、水源涵養機能土壌流出防止機能が回復しないまま、土砂崩れなどの災害が引き起こされる可能性があります。  第二に、本改正の特定植栽促進事業がCO2の吸収作用保全及び強化という趣旨に沿っていないからです。  

田村貴昭

2021-03-11 第204回国会 参議院 予算委員会 第9号

一つは、森林農地、まあ水源地も含めて、これらが明記されていないというのはいかがなものかなと思っていまして、改めて言うまでもありませんが、安全保障は軍事、防衛だけではなくて食料や水も含まれるわけでありますから、やはりこれも本来きちっと明記をしておくのが望ましいのではないかと思っていますが、この点、大臣の御見解をお聞きをしたいと思います。

柴田巧

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

やはり、各地域で人が住んで農業が行われまして、そして地域経済発展が図られ、地域コミュニティー維持をされて、国土保全水源涵養、良好な景観の形成等々の多面的な機能発揮されることが重要であります。この観点からも、農村政策というのは極めて重要であると認識をいたしております。  

野上浩太郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

限界集落をあえて水源の里と呼んだと先ほども申しましたけれども、ここのパネルにもちょっとお示ししましたけれども、上流下流思い下流上流感謝するというふうに定義しておられます。互いに地域が助け合うという思いが更に地域活性化させるという取組を一生懸命やられているということで、その地域を持続するという思い一心で、様々な取組を行っておられます。

山本和嘉子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

綾部市につきましては、実は私、地元の神戸市長田区と綾部市というのはちょっと交流がございまして、毎年アユを随分提供していただいているので、多分そこにきれいな水流があるんだなというふうに思っておりましたが、この水源地域に位置する集落過疎化、どうしても、水源地域というのは過疎化が進んでいるというのは、私のちょっと気のせいかもしれませんが、そうした傾向があるという、そうしたことで、共通する課題を、この水源

赤羽一嘉

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

山林水源でもあり、山林保水力によって水害を防止するなど、これからの我が国にとっても欠くことは絶対できないわけです。そのために、はやりの林業の六次産業化によって、山林所有主山林維持して、更に植樹をして、そして雇用を維持するということができると一番いいですよね。しかし、この林業というのは六次産業化が一番難しい分野だと思います。  

吉田統彦

2021-03-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第9号

私の地元綾部市では、山間部にある小さな集落を、都市部を支える重要な地域と位置づけて、水源の里というふうに呼んで、これをみんなで支え合う、そういう取組が行われています。私は、こういう発想が非常に大事だと思っておりまして、過疎地域で暮らす方々感謝敬意の気持ちを持って、地域の隅々まで血の通った温かい地方行政をやっていく必要があるという認識に立っています。  

井上一徳

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そして、静岡県内で一番大きな問題になっている水の減少、これについて、今のままの水量でないと困るという人が五二・四%、代替水源確保してくれるならいいかなという人が二九・三%。これは驚いたんですが、補償金を出してくれればいいという人は僅か〇・七%しかいなくて、本当に、お金の問題ではなくて、水資源環境、そういったものにすごく関心が高いんだなということが改めて分かりました。  

源馬謙太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

最後に、今回、重要土地の話がございましたけれども、これで、例えば水源とか林地とか農地とか、こういったものもたくさん買われているんじゃないかということを確認をしたり、私の地元では空き家の問題がございますけれども、こういうのを調べていくと、誰が持っているか全然分からないというのがいっぱいあるんですよね。  

中谷真一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

こうした琵琶湖であるからこそ、今皆さんに配付をしていますが、ありますように、国は二〇一五年、琵琶湖保全及び再生に関する法律を制定し、その第三条では、琵琶湖保全再生のために、水質汚濁防止及び水源涵養生態系保全及び再生景観整備及び保全に取り組み、国は必要な財政的措置を講ずるとしています。  そこで、汚染問題について聞きます。  

穀田恵二

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

それから、水の確保水源涵養水確保に著しい支障がないこと。それから四つ目は、環境保全ですね、環境を著しく悪化させることがないこと。しっかりとこの四つの条件を満たしていないと、要は、逆に言えば、許可しちゃいけないよということですね、許可しなければならないということなんですけれども。これは本当に、県知事がやはりしっかりと見ていかなければいけないことだと思うんですね。  

勝俣孝明

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

二年前、本会議で、私、防衛施設国境離島農地水源地が外国資本外国人に買収されている、これは安全保障上大きな問題がある、法整備が必要だということを主張させていただきまして、安倍総理の当時の答弁をきっかけとして、今国会、ついに法案が提出される運びとなりました。関係者の御尽力に感謝敬意を申し上げたいと思います。  

重徳和彦

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

一部政令に委ねる部分がある、その区域設定地域指定に当たってですね、というふうに聞いておりますけれども、今後、農地水源地について含めていく、まあ大きな意味で含まれるというふうに大臣は言われましたが、それは、今後、指定をそういう地域も含めていく可能性があるというふうに考えてよろしいでしょうか。

重徳和彦

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

次に、これは、私、その二年前の質問のときにも申し上げたんですけれども、防衛施設とか離島国境離島だけじゃなくて、先ほどからのテーマであります農地とか水源地。  日本は、農地をたくさん耕作放棄されていますけれども、水は豊かだし、農地も肥沃ですね、砂漠のような国じゃありません。にもかかわらず、耕作放棄されているというのは、非常に、ある意味もったいないことであります。

重徳和彦