運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10052件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

提供された非識別加工情報には、ID、住宅取得以外の借入残高、自己資金融資申込金額融資申込金額のうちボーナス返済分融資種別返済期間、職業、業種、就業時年齢申込本人前年年収収入合算者の前年年収、性別、申込時の年齢家族構成、現住居形態同居家族人数現住所郵便番号購入物件郵便番号住宅床面積土地取得費建物購入価格勤続年数が含まれてございます。  

福浦裕介

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

したがって、借金でもうとにかく首が回らなくなるという問題も個人企業でもございますけれども、このプライマリーバランスでも債務残高GDP比率でも、借金返済具合が分かりません。例えば歳出に占める国債費割合など、財政硬直化を回避するための新たな指標が少なくとも必要ではないかと考えるわけなんですが。  これ、一番、財務大臣にお尋ねをします。

古賀之士

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これらの制度につきましては、孫などが受贈者である場合に、贈与者の死亡時の残高に対して相続税額の二割加算、通常の相続税であれば適用されているものでございますが、これが適用されていないことなどが節税的な利用につながっているという指摘があったことなども踏まえまして、今回、格差の固定化防止等観点から、所要の見直しを行った上で適用期限を二年延長することとしているところでございます。

住澤整

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

現在、基金の国費の残高これ五十三億円でありまして、直ちに不足するという状況ではありませんが、引き続き原油価格の動向に注視することとしておりまして、漁業者が安心して漁業を継続できるように、この積ぷらセーフティーネット構築事業、この支援に万全を期してまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

さて、本法律案で規定する財政健全化の意義を尋ねた私の本会議質問に対し、麻生大臣は、政府は、財政健全化の当面の具体的目標として、二〇二五年度プライマリーバランス黒字化債務残高GDP比の安定的な引下げを掲げられました。  二〇二五年のプライマリーバランス黒字化達成目標として明確です。では、債務残高GDP比の安定的な引下げはどの時点でのどの程度引下げを意味しているのでしょうか。

牧山ひろえ

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

指摘のとおり、本年三月十日時点政府預金は、これは三次にわたる大規模な補正予算影響がございまして、七十七・二兆円と、例年に比べてかなり多く残高を抱えている、そういう状況にございます。  それで、三月の下旬にかけましては国債大量償還がございますし、またその他、年度末の諸払い等が行われることによりまして、この年度末である三月末にかけては大きく減少していくものと見込まれております。  

大鹿行宏

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そうなりますと、どうしても失業給付積立金からこの雇調金の方に貸し付けておるということもございまして、全体として厳しくなってきているんですが、これ、今年度令和年度の中においては、年度末で積立金残高が一千七百二十二億円、また雇用安定資金残高八百六十四億円ということでございますので、今の見込みの中では何とか対応できるということでございますが、いずれにいたしましても、これからどのような状況になるか分かりませんので

田村憲久

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

今どうなっているかといえば、債務残高の対GDP比を比較すると、日本はアメリカの二倍です。主要先進国の中で、ずば抜けて最悪の水準になっています。しかも、コロナ禍で多くの国民生活に困窮し、赤字国債発行額は急増しております。  今後、切り縮められてきた医療機関や保健所の体制の立て直しに予算を振り向けていくことも必要になってきます。

赤嶺政賢

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

最近、国債発行残高を見ますと、いつでも減らせるためでしょうか、一年以下の短期国債発行に偏っている傾向があります。現状のような低金利の下では、むしろ私は十年物や十年を超える超長期国債を機動的に発行してみてはどうかと思います。  国は、低利で長く調達できるだけでなく、生保等の旺盛な投資需要が見込めると考えます。そして、金利上昇懸念でありますけれども、低いのではないかというふうに思っております。

北村経夫

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それであれば、もう全部低所得者への給付ができないかというとそんなことはなくて、自分が低所得者であるというのを名のり出てもらう、そして、先ほど申しましたように、預金の、自分預金残高というか口座を持って税務署に行って、自分はこういう状況だから出してほしいということを自分でできると、彼らはそれをやれば収入を、還付を受けられるインセンティブがありますので、その手があるということですね。  

鈴木亘

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

つまり、金融資産が、預金をソーシャル・セキュリティー・ナンバーがないと作れないことになっていますので、所得が、うちは低所得ですと言っても、銀行預金残高が増えていたらうそだろうということが言えるように、そこをリンクさせているというのが非常に重要な要素ですので、そこは日本も踏み越えられる、全部は無理だと思いますけれども、金融資産とリンクするというところさえ達成すればかなり、自動的に給付するとか、低所得者

鈴木亘

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

非常に大問題でありまして、なかなかいい知恵もないわけでございますけれども、まず二つ重要な点があって、一つは、今回コロナで相当な債務残高が積み上がっておりますけれども、実はその前からずっと社会保障高齢化でですね、社会保障が積み上がっていて、この先もそれは収まらない、ますます広がるというような状況にあるということですね。

鈴木亘

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

このように、国民経済計算とか国の財務書類状況については、これは債務返済には活用できないという資産が共に多額に含まれている現状を踏まえておかないとこういったものは間違えちゃうんだと思っておりまして、日本につきましては、ネットで見てもグロスで見ても債務残高が他の先進国に比べて極めて厳しい状況にあるということを考えますと、財政健全化というのは引き続き私どもとしては取り組んでいかなければならない大事なところなのであって

麻生太郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

会議のときもちょっと数字申し上げましたけど、民間金融機関コロナ特別融資残高が一月末で十七・五兆、公庫コロナ特別融資残高は十二兆、合わせて約三十兆円でございます。この三十兆円のコロナ債務が、まあ当面返済の据置きができるわけですけど、後々足かせになっていく、あるいはもうなっていると。つまり、新たな借入金が必要なのにできなくなりつつあるということですね。  

大門実紀史

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

こうした政府預金動き日本銀行金融政策運営においては言わば外生的な要因でありまして、政府預金の変動が日銀当座預金との間の資金受け払いを通じて日銀当座預金残高影響を与え得るわけですけれども、日本銀行は必要があればそうした影響を日々のオペで相殺すると、調整するということができますので、政府預金動き金融政策の効果に直接的な影響を及ぼすということはないというふうに言えます。

黒田東彦

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

民営化当時の三十八・二兆円の債務残高令和年度期末の実績値では二十六・八兆円まで減少し、債務は順調に減り続けております。現在はコロナ禍企業も家計も疲弊しており、高速道路料金について債務返済が順調な今だからこそ、国民負担を軽減する観点からその引下げを検討すべきかというふうに考えています。時間的な割引等も含めてということでありますが、いかがでしょうか。  

岡田広

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

また、問題の臨時財政対策債についても、二〇一四年度とほぼ同額ですが、当時に比べて今回は既往償還分の占める割合が高くなっており、臨財債残高も増加しています。後年度一般財源総額の余地を考えると、地財対策の内容はもはや限界と言えます。  私は、今回の地方財政対策の全体的特徴を踏まえ、地方財政改革必要性を提案したいと思い、総務大臣にお尋ねします。  

吉田忠智

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

また、巨額財源不足への対応で、臨時財政対策債は五・五兆円と三年ぶりに残高が増加する見込みとなっています。臨財債は平成十三年度に臨時的な措置として導入されましたが、これまで二十年以上続き、事実上恒久化されています。また、その残高令和年度見込みで五十五・一兆円と巨額債務となっています。

柳ヶ瀬裕文

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

二〇一七年から一九年までの二年間でインパクト投資残高というのが四倍ぐらいに増えています。インパクト投資ファンドというものも次々と立ち上がっている現状にあります。  ここで、GSG国内諮問委員会という団体がありまして、この団体が出している冊子、日本におけるインパクト投資現状、二〇一九年版というものがあるんです。

松平浩一

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

民間金融機関コロナ特別融資残高は一月末現在で十七・五兆円、日本公庫で十二兆円にも達しており、従来の年の二倍以上の巨額融資コロナ対応として実施されております。長引くコロナ禍の下で、当面は返済の据置き、猶予がどうしても必要になりますが、その後のことも政治の責任として考える必要があります。  コロナ特別融資は、平時における借入金とは性格が異なります。

大門実紀史

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

感染拡大防止雇用生活事業への支援を講じるため、令和年度予算案では新規国債発行額が増加し、普通国債残高令和年度末で九百九十兆円になると見込まれています。  今回、特例公債法を改正し、令和年度から五年間延長することになりますが、参議院は決算の院として、どのような使い方をしていくかという点をしっかり毎年チェックしていかなければなりません。  また、国債には市場からの目もあります。

宮島喜文

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

政府は、財政健全化の当面の具体的目標として、二〇二五年度プライマリーバランス黒字化及び債務残高GDP比の安定的な引下げを掲げております。本法案における財政健全化は、これらの目標を含みまして持続可能な財政構築などを図ろうとするものであります。(拍手)     ─────────────

麻生太郎

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

黒田参考人 確かに、委員の御指摘のとおり、日銀当座預金残高につきましては、基礎残高、マイナス金利を導入する前に既にあった残高については、従来から〇・一%の金利をつけておりましたので、それはそのまま、いわばグランドファーザーのような形で残し、他方で、量的緩和を続けていきますので、当座預金はどんどん増えていきますというところで、その部分は、基本的には、マクロ加算残高という形、ゼロ%にして、マイナス金利

黒田東彦

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

これまで、政府は、医療機関収入減対策として、独立行政法人福祉医療機構による無利子融資を行っていると答えてきましたが、厚労省によれば、新型コロナ対策危機対応融資は、一月末の残高総額約一兆二千億円となっているんですね。つまり、医療機関全体の減収分は、大半は借入れで何とか対応しているというふうに推測もされると思います。  そこで、伺います。  

清水忠史

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

したがいまして、二〇二五年度までには何としてもプライマリーバランスをそこそことにかく黒字に持っていって、債務残高の対GDP比を安定的に引き下げるということを我々としても掲げているんですが、今言われましたように、先ほども階先生の御質問にもあっていましたが、プライマリーバランス黒字という状態というのは、なかなか、今回のコロナのおかげで一挙に財政支出が増えておりますので。  

麻生太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

持続化給付金につきましては、法令上差押えが禁止されていないものの、その趣旨が経済的な影響を受けた事業者等への支援であることを踏まえまして、持続化給付金の支給を受ける権利、債権を直接差し押さえて実際に使用できなくすることや、残高のない預金口座への持続化給付金の振り込みを待って狙い撃ち的に差し押さえ、銀行口座に入金された持続化給付金を実際に使用できなくなるような差押え、こうしたことは慎むべきであり、慎重

鑓水洋

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

まだ残高は、毎年毎年、機構が公表しています、恐らく多分今年でも、十五兆は借金が残っているはず。これから私たち国民が、この十五兆の借金を払い続けるわけです。さらに、JR東海がリニアを造ろうとしたとき、どうしたか。国の特別なお金を入れてもらって、これだって国民がみんなで出し合ったお金じゃないですか。

大岡敏孝