運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
288件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-14 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

一方で、危険ドラッグネット販売につきましては、インターネットパトロール事業については共通でございますけれども、厚生労働省本省それから麻薬取締部、あるいは警察、それから警察委託を受けてネット上の違法有害情報を取り締まっておりますインターネットホットラインセンターなどで幅広く情報収集監視をしております。  

神田裕二

2014-11-07 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それはそれとして、実際問題、今、どうやって削除を依頼しに行けばいいかというときに、実は総務省さんは受託事業で、違法・有害情報相談センターというところがあって、そこが一応、総務省から受託して相談窓口として開設されているというのはあるわけですけれども、その方は、実は法務局地方法務局に行かれた。そういった場合、どのような対応をされているのか、まず確認させてください。

濱村進

2014-10-29 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

河村政府参考人 学習指導要領におきましては、道徳だけではなくて、技術・家庭科あるいは教科情報」などを初めとしまして、そのほかの教科等指導に当たっても情報モラルを教えることになっておりまして、指導要領解説等では、インターネット上の犯罪や違法・有害情報の問題を踏まえた指導を行うことといたしております。  

河村潤子

2014-10-28 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

私も同センターを訪問したことがありますが、職員は、少ない人数で大量の違法・有害情報を丸一日見ているという、非常に過酷な勤務に従事していらっしゃいます。ぜひ、ここの拡充も必要ではないかなというふうに感じております。引き続き、取り締まりの強化に取り組んでいただきたいと思います。  次に、経済産業省にお伺いしたいと思っております。  

古屋範子

2014-10-17 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

そして、御指摘がございましたように、インターネットホットラインセンターガイドラインに、違法情報または有害情報というところに指定薬物あるいは無承認医薬品を位置づけ、警察の捜査に結びつけるようにすること。そして、民間通信団体が策定するガイドライン契約約款モデル条項におきまして、プロバイダーが予告なく危険ドラッグ販売サイト削除等できることを明確化すること。

橋本岳

2014-10-17 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

これにより一定の成果は上げているものの、あくまでも要請ベースというものでございますので、厚生労働省としても、警察庁の委託を受けてネット上の違法有害情報を収集しておりますインターネットホットラインセンター、また日本インターネットプロバイダー協会など民間通信団体など、さまざまな機関と連携いたしまして、効果的にサイト削除を進められるよう努力してまいりたいというふうに考えております。  

神田裕二

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今御答弁にありましたとおり、小中高等学校における薬物乱用防止の教室を開催するですとか、またその内容の充実、あるいは教員や指導者に対する研修の機会充実、こうした必要があることも承知をいたしておりますし、また、兵庫県の兵庫教育大学の大学院教授であります鬼頭英明先生の論文によりますと、インターネット上の違法有害情報を防ぐためのフィルタリング徹底ですとか、特に休みの期間などは青少年販売店舗に入店しないよう

青木愛

2014-08-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

危険ドラッグに関する違法有害情報を確認した上で的確な対応がなされますよう、今、インターネットホットラインセンター、ここで違法情報監視をされているというふうに思います、ぜひこのインターネットホットラインセンター監視の対象に危険ドラッグも含めるべきではないか、このように思いますが、いかがでしょうか。

古屋範子

2014-08-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

神田政府参考人 御指摘のように、インターネットが一つのツールになっておりますので、麻薬取締部職員等によって、危険ドラッグ広告等に対するインターネットパトロールを実施し、発見した違法有害情報については、サイト運営事業者プロバイダーに対するサイト削除要請注意喚起を実施しているところでございます。  

神田裕二

2014-06-10 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

スマートフォンを初めとしたさまざまなICTサービスが急速に普及する中、青少年インターネットにアクセスし、利用する機会もますます拡大しており、こうした中、いろいろな面で利便性が飛躍的に向上している反面、青少年有害情報への接触でございますとか、いわゆるソーシャルメディア利用拡大に伴うプライバシー問題など、青少年が、増大するさまざまなリスクに直面している側面もあるところでございます。  

安藤友裕

2014-06-10 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

このため、文部科学省では、学習指導要領におきまして、情報モラルを身につけさせることを明記しておりまして、例えば、インターネット上の犯罪や違法・有害情報の問題を踏まえた指導を行うこと、情報発信による他人や社会への影響や、ルールやマナーを守ることについて考えさせること、ネットワークを利用する上での基本的な法律を理解し違法な行為のもたらす問題について考えさせる学習活動を行うことなどを指導することとしております

有松育子

2014-04-17 第186回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

○上川副大臣 御質問は、インターネット上の権利侵害、これに対して、プロバイダー等対応、また法律ということでございますけれども、基本的には、インターネット上に流通する違法・有害情報につきましては、削除によりましてその流通を防止するということが基本的な対応ということでございます。

上川陽子

2014-04-03 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

政府は、これまで、青少年インターネット環境整備基本計画というものを策定し、青少年が安全、安心にインターネットを利用する環境整備に取り組んでおられますが、こうした有害情報を遮断するための技術的な解決策は、二〇〇九年の青少年インターネット環境整備法義務化となったフィルタリングということでございます。  

青柳陽一郎

2014-03-26 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

現在、いじめ体罰児童虐待有害情報氾濫自殺などの問題が深刻化し、子どもたちの心と命が危機的な状況にあります。また、ニート、ひきこもりなど、社会生活を円滑に営む上での困難を有する若者が少なからず存在しています。さらに、東日本大震災で被災した青少年への支援を継続的に行うことが課題となっています。  

森まさこ

2013-11-05 第185回国会 参議院 内閣委員会 第2号

こうした中では、御案内のとおり、各学校では新学習指導要領に基づきまして、インターネット上の犯罪や違法あるいは有害情報の問題につきまして指導を行っているということがございますが、一方で家庭での安全対策、あるいは親子間でのルールを作るといったことも大変重要でございまして、文部科学省といたしましては、実態を踏まえまして、例えばトラブルですとか犯罪被害の事例、あるいはその対処方法のアドバイスを盛り込んだリーフレット

永山賀久

2013-10-24 第185回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣新藤義孝君) このリベンジポルノも含まれますいわゆる違法・有害情報こういった対策につきましては、ただいま委員が御指摘いただきましたように憲法との問題もございます。表現の自由の保障と、こういった関係も踏まえた上で民間における自主的な取組というものが今推進されているわけです。  

新藤義孝

2013-04-24 第183回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

現在、いじめ体罰児童虐待有害情報氾濫若年者自殺などの問題が深刻化し、子どもたちの心と命が危機的な状況にあります。また、ニート、ひきこもりなど、社会生活を円滑に営む上での困難を有する若者が少なからず存在しています。さらに、東日本大震災で被災した青少年への支援を継続的に行うことが課題となっています。  

森まさこ

2012-08-31 第180回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そのときに、インターネット有害情報から子供たちをどう守るかという議論になりまして、各省庁が縦割りなので、なかなか横の調整ができずに、政府は手を打てずにいたという状況の中で、議員立法で各党に呼びかけて、いわゆるフィルタリングを義務づける、そういう法律をつくったんですね。  その過程では、大変な数のファクスが同じように参りました。

玄葉光一郎

2012-08-03 第180回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

その中で、先生から御指摘がございましたので、インターネットフィルタリングは、直接そういった有害情報子どもの目に触れないようにということでありますけれども、情報氾濫というものに関しましては大変私どもも危惧をいたしているところでございますので、何かしっかりとした対策がとれるか、少し検討をしてみたいというふうに考えております。

園田康博

2012-06-15 第180回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

また、深刻な児童虐待の問題や、有害情報氾濫等、大人に起因する諸問題にも取り組むことが必要であります。  これらを踏まえ、平成二十二年に策定した子ども若者ビジョンに基づき、東日本大震災で被災した子ども若者への支援を含め、子ども若者の視点に立った施策を推進してまいります。

中川正春