運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2244件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 内閣委員会 第3号

それで、この層が薄いところというのは、結局定員削減とか新規採用抑制がこれ行われていた時期で、だけど仕事は減っていないんです。だから、非常勤、つまり期間業務職員、これ増えていってしまった。で、十年、二十年とその非正規のままで公務職場で働いているという人も、これ少なくなくいるわけですよ。ベテランなんですよ。

田村智子

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

だから、オンラインを先に掲げておきながら紙でやれよとやってみたり、もっと言うと、今年四月以降の新規採用職員に対して、「入庁する前の段階からオンライン申請による取得を勧奨するようお願いします。」とあります。あくまで勧奨と言いながら、ただ私自身もその当時学生内定者であって、そういう文書が来たら現役の職員以上に義務とほぼ同様のプレッシャーを与える懸念、それから事務量も増加します。

吉川沙織

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

いわゆる就職氷河期世代という世代政府として厳密に定義しているわけではございませんが、一般的に、バブル経済が崩壊し、多くの企業新規採用を大幅に抑制するなど、雇用環境が厳しくなった時期に就職活動を行わざるを得なかった世代方々を指しておりまして、おおむね平成五年、一九九三年から、平成十六年、二〇〇四年に学校卒業期を迎えた世代認識しております。  

黒田岳士

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

本当に、純増したのは大変うれしいことなんですが、それに見合った永続的な採用をするというのはそんな簡単じゃない中で、基本は、新卒者に加えまして社会人経験者を含めた新規採用など、任期つきの短期の雇用でなくて、永続的に、中長期的に防災・減災というのは取り組まなければいけないことだと思いますので、そうしたことに資する採用ができるように精いっぱいの努力をしていきたいと思っております。

赤羽一嘉

2020-01-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

最近の財務省本省総合職新規採用状況について申し上げますと、まず、新卒採用につきましては、平成二十八年度は二十三名、二十九年度、三十年度、三十一年度は二十二名となっております。中途採用につきましては、平成三十一年度に一名を採用し、令和二年度、今度の四月からですが、についても一名の採用内定しているところでございます。

茶谷栄治

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

これらの業務に従事する職員につきましては、現在、新規採用職員を含めまして、研修を実施するなど能力の向上に努めているところでございますが、制度導入当初ということもございまして、制度申請書類等についての周知が必ずしも十分でありませんで、特定技能制度説明会の出席、これは全国各地でやっておりますが、それから窓口、電話での特定技能制度に関する相談対応などの相当な業務が発生していることから、これらの業務に従事

佐藤淳

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ここのメンタリティーに着目しないと、大臣がどんなに、新規採用しろとか内部留保を吐き出せとか、さまざまなことを言ったとしても、やはりサラリーマン経営者ですから、三割以上が外国人株主ですから、それはなかなか果敢には言わないと思うの、そこのところは。この日本の経営者メンタリティーにしっかり着目して、来年の骨太方針をつくってほしいと思うわけですよ、これからの議論なんだけれども。  

大島敦

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

しかし、今々、事業所が困難何に陥っているかというと、賃金が安過ぎて新規採用が応募しても来ないということですよ。だから、若い人のところにもやっぱり賃金上げられるような、せっかくこれ財源配分するというのに、若い人のところは未来を見ろと、今は辛抱せえということになるんです。そこは強く指摘をしておきたいと思います。  さらに、事業所運営に大きな影響を与えているのが、実は一八年度報酬改定であります。

倉林明子

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

この過去の採用関連データ、そんなに難しいものでもなくて、いわゆる総在籍数から新規採用、離職者があって、離職率又は定着率、これを厚生労働省はもう出してはりますけれども、民間定着率みたいなものとか、どの障害の分類の方がどれぐらいかみたいなものはもう分析されて出しているわけですから、自分のところの省庁であったり中央官庁でできないわけがないというか、これはぜひさかのぼってやっていただきたいというふうに思

藤田文武

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

上野大臣政務官 各府省における障害者採用関連データについて、毎年六月一日現在の任免状況通報書に計上されている総在籍数、これは雇用障害者数ですけれども、及び新規採用数については、過去にさかのぼって把握、分析をすることが可能であります。  その上で、不適切計上対象となった障害者と適正に計上される障害者とを過去にわたって区別して整理し直すということは、多くの時間と労力を要するものであります。

上野宏史

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

今、百三十一人離職されたということで、今後も退職される方はないとは言えないんですけれども、例えば、それで減った分というのは、そもそも最初に計画されていた四千名から減るわけですから、その分、穴埋めとして、新規採用枠を更にふやすという認識でよろしいんでしょうか。

藤田文武

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そこで、児童福祉司を一人育てるだけでも約五年から十年かかるとさきの参考人の中でも言われておりましたけれども、このため、児童福祉経験者の復帰やまた社会福祉等専門職新規採用をふやしていくなど、職員の質と量の確保のために各自治体が取り組む負担は決して軽いものではないというふうに思います。  国として、さまざまな形で各自治体への支援を強化していただきたいと考えておりますが、いかがでしょうか。

丹羽秀樹

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

資料を見ていただきましたらお分かりいただけますとおり、潜在保育士新卒者確保、様々、国の方の補助金も使いながらやっておりますけれども、これ、特に国の補助事業とは別に大阪市単独で独自の取組として、新規採用保育士への特別給付金ということで、一、二年目ですね、採用から一、二年目の保育士さんには最大十万円、三、四年目の保育士には二十万円、そういった市から補助金を支給する。  

高木かおり

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

これは、新規採用者全体に占める割合が一四・五%になっております。  なお、今回の調査では、民間企業内定辞退までは把握しておりません。これは、今回の調査は各府省に対して採用した障害者に関して把握をしたものでありますが、国家公務員の選考を受けるために民間企業内定を辞退した者、内定辞退者の数まで正確に把握することが現実的かどうかということもあって、内定辞退者数までは把握しておりません。  

根本匠

2019-05-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

他党の委員の方も、属性をしっかりと把握してくれとかいろいろあったと思うんですけれども、そもそも、やはり新規採用が何人どの部門にされて何人やめていったかということの推移表ぐらいは、もうほんまに、さかのぼってやっていただきたいなと思って。実際、不可能じゃないと思うんですよ、入職のときの書類退職時の退職届もあるんですから。

藤田文武

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

したがいまして、これについて、八百人分の業務が減るということでございますけれども、その言わば人の減ということについては、例えば整理解雇が必要となるというようなことは考えておらないということでございまして、人数の変化ということについても定年退職者等退職者新規採用職員雇用という中で対応が可能なものというふうに考えているところでございます。

樽見英樹

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

このような状況を受け、政府といたしましては、子ども・子育て支援制度及び私学助成の双方におきまして幼稚園教諭処遇改善を進めるとともに、幼稚園人材確保支援事業におきまして、新規採用促進離職防止定着促進離職者の再就職促進といった観点から各地域の先導的な取組支援するなど、人材確保に向けた取組を総合的に進めることといたしております。  

矢野和彦

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

まず、研修充実強化につきましては、昨年八月、内閣府において各府省総括文書管理者等対象とする全体研修を初めて実施し、また、各行政機関においても文書管理者及びそれ以上の幹部職員の全てを対象とする対面研修を実施したほか、本年度新規採用職員への研修における必須化にも取り組んでいるところでございます。  

田中愛智朗

2019-04-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第7号

研究者退職しても、現実には新規採用がされないという事態が何年もありました。他の研究者が掛け持ちで対応することになるんですね。人が必要なエボラ出血熱とかは増やしたというふうにおっしゃるんですけれども、これ先ほど言った外部評価報告書の一ページ目のところを見ていただくと、一体どういう研究部があるか。

田村智子

2019-03-28 第198回国会 参議院 内閣委員会 第6号

これはちょっと質問の時間がなくなりましたので要望だけにしておきたいと思いますけれども、警察に関しましても、警察庁もそうでしょうし都道府県警察新規採用方たちいらっしゃるだろうと思うのですけれども、私、実は消防の職員方たちお話をしていますと、緊急、まあ救急の場合なぞは女性職員の方が非常に受け入れていただきやすいんだというようなお話を伺ったことがあるんです。

相原久美子