運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
470件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-04-23 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

フランス語を話す人たちにとりましては、このパリ日本文化センターを訪れることは非常にすばらしい意味深い経験であります。モントリオールというのは、パリの次にフランス語をしゃべる人の多い都市であるわけなんですけれども、日本文化の展示というのを本当に好んでおります。それぞれの文化で何が固有で何がユニークであるか、それをプロモートするのは日本であろうとケベックであろうと非常に重要なことです。  

マルク・ベリボー

2008-04-17 第169回国会 参議院 総務委員会 第10号

面白いというか変わっているというのは、高知県の、国の直轄事業の停止があるものですから、高知埋蔵文化センターこれ暫定税率失効によって急遽中止になったと。この埋蔵文化センターが雇用した作業員二十一人を解雇したところ、事前告知のない解雇として労働基準法に抵触する問題に発展したといった、いろんなところに影響があるようでございます。  

魚住裕一郎

2008-04-02 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

アンカラでは、主にトルコ側資金負担で造られた土日基金文化センターへの機材供与草の根無償援助を行った知的障害者施設を視察しました。  このうち障害者施設では、日本シニア海外ボランティア職業訓練指導員として活躍されており、日本の顔が見える協力に貢献されていました。こうした草の根協力が更に効果を発揮するよう、トルコ知的障害者施策全般に対する協力の在り方について検討が望まれると感じました。  

加藤敏幸

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

もちろん、このドイツ文化センターというのは政府から独立しているんです、政府系機関とはいっても。ですから、いろんな意見があります。知識人科学者、アーティスト、また公共生活を送っているような人たち意見、内外の人たち意見、幅広くピックアップをするようにしているわけです。  

ウーヴェ・シュメルター

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

本日は、ブリティッシュ・カウンシル駐日代表ジェイスン・ジェイムズ参考人ドイツ文化センター所長・東アジア地域代表ウーヴェ・シュメルター参考人在日米国大使館報道官ディビッド・Mマークス参考人及び在日フランス大使館文化参事官アレクシー・ラメック参考人に御出席をいただいております。  この際、一言ごあいさつ申し上げます。  

石井一

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

我々ドイツ文化センターも同様です。  ドイツの場合は、ネーティブのドイツ人であれ、このローカルの、例えば日本、韓国、中国のいらっしゃる先生であれ、全員プロとして訓練を受けた教員なんです。つまり、まずこの国語を教えるその言葉を、いつもドイツ語ではないけれども、私どもはドイツ語なんでドイツ語を教えられる大学での資格を持っていなくちゃいけないということであります。

ウーヴェ・シュメルター

2008-02-07 第169回国会 衆議院 予算委員会 第4号

確かに、金太郎あめといいますか、隣の町が文化センターをやったからうちもやるんだと、いつの間にか全国津々浦々銀座通りというのができたり、いろいろなことがあったのも事実であります。しかし、総体的に、最大多数の最大幸福といいますか、そういった面からは多大な効果を上げてきたというふうに私は考えておるわけであります。  

山口俊一

2007-11-28 第168回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

指摘文化センターの開設の件は、日ロ文化交流を進めていく上で大変重要だと思って、我々として進めていきたいと思っております。  具体的には、十月の二十三日に日ロ外相会談が行われましたけれども、その席で、高村外務大臣ラブロフ外務大臣の間でこの文化交流のためのセンター双方が開設することで協議を行うということで一致しております。

山本忠通

2007-10-26 第168回国会 衆議院 外務委員会 第2号

原田政府参考人 先生ただいま御指摘のように、ロシア側は、日本文化センターを開所させるためには自分たちも出したいと。当然、こういう場合、相互主義になりますので、正式には双方で合意した上で設置するということになろうかと思いますが、先ほど大臣が御説明しましたように、そうはいっても、正式になる前にも、暫定的にでも開所したいというのが我々の考えでございます。

原田親仁

2007-05-30 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

まず、北の丸の事務所でございますけれども、これは、御案内のとおり、科学技術館の中に存在をいたしまして、あそこに歴史的な自転車あるいは自転車一般に関する資料等を展示しております文化センターというのがございまして、これの管理に当たっているということでございまして、こういったセンター管理と、それからセンターへお越しになる見学者の対応ということで、三名の職員が常駐してホームページの管理なんかもあわせてやっておるということでございます

細野哲弘

2007-05-16 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第7号

ここはやっぱり何とかしなくちゃいけないというふうに思いますし、それから早稲田大学の白石先生が提唱されておりますけれども、日本文化センターこれをやっぱり造って、いわゆる、先生がおっしゃいました、いろんな文化的なつながりも強化すべきではないかという御意見、私も大変意義あることだというふうに思っております。

山田康博

2007-05-11 第166回国会 衆議院 外務委員会 第11号

シンガポールとの関係で、かなり進んでいる国との関係ですが、これは向こうから、これも要請ということになってしまうのかもしれませんが、日本文化発信の、そういう日本文化センターみたいなものをつくったらどうかということがシンガポールから提案をされた、こういう報道がされています。  こういうものも本当は戦略的にやるべきで、向こうから言われるまでもなく、例えば、よく歴史認識のことなんかがありますよね。

笹木竜三

2006-06-09 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

新宿文化センターの大ホールが超満員でありまして、実行委員会形式になっているんですが、東京の重立った障害者団体方々が本当に集まっておられました。  どういう呼びかけ文になっているかというのをちょっと読ませていただきます。   二〇〇六年四月、障害者自立支援法は施行されました。   東京都をはじめ多くの区市は、障害のある人とその家族の負担を軽減しようとがんばってきました。   

山井和則

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

平成十七年七月現在のデータを生命保険文化センター資料で昨日確認いたしましたところ、生命保険会社三十八社がどのような配当方法商品を販売しているかということについてちょっと調べてみますと、例えばごく一般的でございます定期付終身保険といった商品におきましては、三利源配当を行っている商品を販売しているところが一社、利差配当を行っている商品を売っているところが十三社、無配当商品が十八社と、こんな実態になっております

佐藤隆文

2006-03-10 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

福井大学の者は、その後、ユネスコ・アジア文化センターに行っております。  なお、先ほど申しました東京医科歯科の川本は九カ月とおっしゃいますけれども、これは兵庫教育大学からの大変強い要請がございまして、ぜひということがあったので、大変短うございましたけれども、東京医科歯科大学の方も御理解をなさって、また再び兵庫教育大学の方に行かれたわけであります。

玉井日出夫

2005-10-20 第163回国会 参議院 総務委員会 第3号

それが財団法人NHKインターナショナル、N響、NHK交響楽団NHK文化センターだということだと思いますが、前会長時代の幹部、理事の方三名が子会社関連団体へ再就職をされたわけですが、その方々も当時は理事であったわけでそれなりの責任があるんだろうというふうに思いますけれども、これに関しましては橋本会長は、いわゆるNHK本体日本放送協会から子会社への天下りという言葉は当たらないということをおっしゃっていますが

藤本祐司

2005-10-20 第163回国会 参議院 総務委員会 第3号

藤本祐司君 また、着任された財団法人子会社NHK文化センターというのは、NHKからの出資金なりNHKとの取引によって、結局受信料がまたぐるっと回ってくる、いわゆる環流する形での会社になっているんだろうと思いますけれども、そういうところに今度勤められて、もう一回そこで辞められたときは、当然のごとくいわゆる退職金を受け取るということになるんだろうと思いますけれども、そういう解釈でよろしいんでしょうか

藤本祐司

2005-05-11 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そして、その事例としましては、学校空き教室ですとか公民館、あるいは山村振興文化センターとか、いろいろあるかと思うんです。  そうしたものが用いられるようにするということなのですけれども、そうした、今別の分野で用いられている社会資源をこの障害福祉サービスとして活用するというときに、では、障害福祉サービスのどういう部分、どういうサービスで活用できるというふうに今想定されておられるのでしょうか。

石毛えい子

2005-05-10 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

日本文化力、この日本文化というものをもっと発信していけばもっともっと世界影響力を保てるという御意見もありまして、特に最近では、アニメ、漫画、あるいは宇多田ヒカルさんのような世界に通用する歌手もいらっしゃいますけれども、そうした平和と文化国日本というものをもっと世界にアピールすればいいのだと、日本情報文化センターといった文化機関中国を始め世界各地に作り、アニメなどを見せるとともに、平和憲法

松あきら

2005-05-10 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

カンヌにつきましても、つい先日、私もパリへ行ってまいりまして、ジェトロの職員を中心に、あるいはまた大使館の皆さん、あるいはあそこは日本文化センターというんですか、パリ日本文化センター前、NHKの磯村さんが会長をやられて、今度新しく交代されましたけれども、等々の関係者が、今御指摘のように、カンヌにおいて日本の映画の文化村みたいな、発信基地みたいなものをつくろうといって大変張り切って今準備作業をしているということで

中川昭一