運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-05-02 第7回国会 参議院 内閣委員会 第30号

○国務大臣(本多市郎君) この拘置所なり、收容所につきましては、全く予測せざる何か大量の收容が一時に殖えましたということがありますれば、そのときには考えなければならんと存じますが、大体において今回四百五十名ばかりの定員を配置し、そうして拘置所の落成した面に收容するということで、これで維持して行くことができるのではないかと存じております。

本多市郎

1950-05-01 第7回国会 参議院 本会議 第49号

整備拡充に関する請願委員長報告)  第九四 戰争犠牲者遺族年金制度創設に関する請願委員長報告)  第九五 恩給等受給者の未復員者給與法適用に関する請願(二件)(委員長報告)  第九六 健康保險制度の擁護および外来患者保護に関する請願委員長報告)  第九七 インターン採用方法民主化に関する請願委員長報告)  第九八 生活保護者住宅の建築に関する請願委員長報告)  第九九 行路病人浮浪者收容所設置

会議録情報

1950-04-30 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第29号

昭和二十四年九月十五日、カラカンダ收容所九分所において、政治将校ニルマーラエフ上級中尉質問に対する答えとして語つたことが同人によつて次のように通訳されたのであります。すなわちいつ諸君が帰れるか、それは諸君自身にかかつている。諸君がここで良心的に労働し、真正の民主主義者になるとき、そのとき諸君は帰れるのである。

梨木作次郎

1950-04-30 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第29号

しかも收容所あてるか、收容所内日本人捕虜個人あてるかという問題につきましては、相当これに重要な意味がありますので、この「收容所を「收容者に宛てて」と修正をしたいと思います。  さて次に六行目てありますが「亀沢富男君の証言によつて明かとなつた。」この「明か」の上に「ほぼ」をつけて「ほぼ明かとなつた」と修正をいたしたいのであります。  

石田一松

1950-04-30 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第29号

第二枚目の最初の三行目「一、昭和廿三年五月ウオロシロフ地区收容所に宛て、徳田書記長の名て、万国赤十字社発行往復はがき返信紙に「お元気にてソ同盟強化のため遇進され、りつぱな斗士として帰国され、反動に対して共に斗う日の来ることをお待ちいたしております」旨の片仮名の通信が寄せられたことは亀沢富男君の証言によつて明かとなつたところであります。」これを削除する。この削除の理由を説明いたします。

梨木作次郎

1950-04-29 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第22号

証人與儀宅正君) この在留邦人の女の方は、私は直接にその收容所に行きませんので、山から下りて来た我々と同じくこつちへ還つて来ました引揚者の書類の場合によつて私が申上げます。女の方が凡そマガタン地区で五十名内外と言われております。はつきりした人員を報告しておりません。それから男の方が二百五十名と言われております。約三百名の人であります。

與儀宅正

1950-04-28 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第21号

委員長岡元義人君) 次は、杉本証人に伺いますが、杉本証人は非常に沢山の收容所を変つておられる。その收容所の中でシリギンダという收容所があります。これは今までこの委員会におきまして出ていなかつた名前收容所であります。このシリギンダ收容所というのはどの地区にあつて、そうしてどのような現在状態にあるのか、幾ら程残つておるのか、この点について一応証言を求めたいのであります。  

岡元義人

1950-04-28 第7回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第14号

かようなことてありまして、收容所につきましても、一定の大きさの施設に、收容守る人数を限つて衛生上書かないように、適当な收容所をつくらなければならぬ。また寒い時においては、寒くないように、衣服等相当のものを與えなければならぬ。これは戰時国際法に規定するところてありまして、当然行わるべきはずであります。

安部俊吾

1950-04-27 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第28号

それから手紙を收容所あてに出しているといいますけれども、收容所あてには出せません。御承知の通りすべて赤十字から来ますものは、往復はがきでありまして、こちらはロシヤ語は書けませんから、向うからちやんとここに出してくれといつてロシヤ語は書いてある。それを出すのですから、收容所あてということはあり得ない。そういうことからしまして、こういうことに対して私の責任を感ずべき何ものもないと考える次第であります。

徳田球一

1950-04-26 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第20号

この受刑者の中で特に注意しなければなりませんことは、先達てこの委員会で問題になりました菅証人、自殺いたしました菅証人等と一緒におりました地下工作員等関東軍罪惡史というものを編纂するという名目の下に、各收容所における抑留者懴悔録を書かせまして、その懴悔録を書いた者から順次日本に帰す、このようないわゆる甘言を以て署名させました。

岡元義人

1950-04-22 第7回国会 衆議院 災害地対策特別委員会 第6号

羅災者中の相当数縁故先あるいは寄寓先等の見込みがまつたくない状態にありまして、調査当日現在におきまして、これが該当者数は七十五世帯、三百五十名の多きに達しており、市当局といたしましても、これら罹災者收容所として、学校二、寺院四、青年会館民生寮等三、計九箇所の施設を利用いたしまして、分散的にこれらの人々收容いたしておりますが、これらの收容施設といたしましても、恒久的のものでなく、臨時的に收容所

小金義照

1950-04-18 第7回国会 衆議院 厚生委員会 第28号

つてかかる收容所に收されておる患者の大部分というものは、さらに自費をもつてその栄養を補つて行かなければならぬのでありますが、ただいま申しましたように、いずれもあまり生活にゆたかでない人々が多いのでございますので、結局は思うような栄養がとれない。従つて結核治療も思うように行かない。従つて治療も遅れて、再起して国家の経済再建に寄與することができなくなるという現状にあるのであります。

大石武一

1950-04-13 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第25号

加藤証人 それは收容所が違うから、その当時においてはわれわれの関知したところではありません。私自体としては関知したところでありません。それをうわさに聞いたのは、われわれが舞鶴に来て、ごたごた騒がない前からその話はうわさに聞いておりました。そういうような話は、われわれの收容所の中にも盛んと伝わるわけです。反動は帰さないんだという問題、それはどこの收容所でも言つておるわけです。

加藤幸治郎

1950-04-12 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第24号

それから満洲国の官吏ですし、その後新しい特別な收容所になつてから、人の名前は出したくないのですが、一九四八年九月二十七日ごろ、新しい特別の收容所ができまして、そうしてその收容所に憲兵、警察官、協和会特務機関容疑者、こういうものが入つた收容所にコカウントからいわゆる地方人の方、抑留者の方が来たわけです。

相原和光

1950-04-12 第7回国会 参議院 厚生委員会 第28号

併しながら我々といたしましてはそういうような庶民の住宅、特にボーダーラインの程度にありまする者に対しまするところの收容所というものにつきましては相当考えなければならんのじやないかというふうに考えておるのでありまして、これらにつきましてはできる限り努力牽いたして参りたいと思つて為ります。併し現状はそういう実情でございますので、その方面に十分な手が伸びてないというような状況でございます。

木村忠次郎

1950-04-10 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第23号

高山証人 ソビエトでは、急にけがをした者以外は、大体病院あるいは收容所にある——收容所にはりつぱな衛生施設というものがありますので、そこの中に收容しております。收容所において動けないような者が作業する、また病気で動けない者か收容所におるということ自体が、全然デマです。ちやんと收容所内医務室、あるいは病院收容されておつた者にわれわれは考える。

高山秀夫