運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1798件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人伯井美徳君) その前に、先ほどの答弁で、契約違反の場合につきましては、契約書の第九条で損害賠償責任について規定はしております。したがって、情報漏えいが起きた場合、民事上の賠償、あるいは場合によっては刑事上の責任を問うことも可能ではございます。  今の御質問でございますが、これはちょっと国会の方で御判断いただくべき事柄かなと認識しております。

伯井美徳

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

また、権利侵害情報を削除していなかった場合のプロバイダーの免責に関しましては、プロバイダー責任制限法第三条一項に要件規定されてございまして、同規定を踏まえますと、プロバイダーは基本的には、権利が侵害されているのを知っていたとき又はこれを知り得ると認めるに足る相当の理由があるときは民事上の損害賠償責任を負い得ると考えられるところでございます。

渡辺健

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

しかし、実際は、パワハラは職場以外でも起きており、そして、裁判でパワハラと認定されて、会社損害賠償責任が認められた例というのはたくさんあります。  ちょっと紹介したいと思いますが、サン・チャレンジ事件というのがあります。上司に仕事以外の場面で日常的に使い走りをさせられた、これはパワハラと認定されて、会社安全配慮義務違反とされて損害賠償責任が認められております。  それから、北本共済病院事件

宮本徹

2019-11-20 第200回国会 衆議院 法務委員会 第10号

そもそも、会社補償制度というのは、役員としての優秀な人材の確保や、役員損害賠償責任を負うことを過度に恐れることにより職務執行が萎縮することがないようにするためのものです。  しかし、そもそも、悪意役員というのは会社が確保すべき優秀な人材と言えるのでしょうか。悪意が認められるような行為を行ってはならないのは当然であって、損害賠償責任を恐れての萎縮も問題になりません。

前川拓郎

2019-11-20 第200回国会 衆議院 法務委員会 第10号

したがいまして、確かに、今回の線引きというのは、費用の方について言えば、通常かかる費用に限定されていますし、もちろん一定の手続があるんですけれども、最終的に、先ほど御指摘がありましたように、返さなければいけなくなる場合があるというところでバランスをとっていまして、他方、損害金というんでしょうか、私自身が損害賠償責任を負った損害賠償責任それについては、対会社の、例えば代表訴訟の対象になるようなものは

神田秀樹

2019-11-19 第200回国会 衆議院 法務委員会 第9号

小出政府参考人 理論的な根拠ということでお尋ねでございますけれども、問題となりますのは、取締役が負う損害賠償責任等につきまして会社が補償するということにいたしますと、取締役職務執行適正性が損なわれるとか、あるいはそれは利益相反に当たるのではないかという疑いが生ずるわけでございます。  

小出邦夫

2019-11-12 第200回国会 衆議院 本会議 第7号

次に、取締役第三者に対する損害賠償責任を問われた場合の会社補償に関して質問します。  現行会社法は、取締役第三者に対し責任を負う場合は悪意又は重大な過失があるときとされています。このような場合にまで会社保険料などを負担する必要はあるのでしょうか。大臣の説明を求めます。  次に、社外取締役に関して質問します。  

串田誠一

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

山添拓君 そういうことで、本件について責任制限が確定したというわけではありませんけれども、船主責任制限法によって船主損害賠償責任が制限される、これは国際的な問題もあり背景としては理解をいたしますが、その一方で、これを超える損害が生じ得る、この場合に上限額を超える損害についての救済国交省としてはどのようにお考えでしょうか。

山添拓

2019-05-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

個別論個別案件によるが、しかし、民法規定上、それは損害賠償責任を負う。いわゆる不法行為に当たる可能性があるという御答弁です。当たり前ですよ。  私は大変危険な団体だと思っていて、これから、こんな団体は党を挙げてやる必要はありませんから私一人でやりますけれども、とにかく、このNHKから国民を守る党から国民を守るために、おかしいものはおかしいと。

足立康史

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

実際にどのような損害賠償責任具体に認められるのかということについては、これは個別具体の事案によって決まってくるということでございますけれども、一般論で申し上げれば、学校法人役員が例えば不祥事を起こした結果で補助金減額又は不交付になったと、その場合に、役員善管注意義務違反ですとかまた任務懈怠と、こういったことが認められる場合には、当該役員学校法人に対して減額又は不交付とされた補助金の額について

白間竜一郎

2019-05-15 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

他の同様の事例といたしましては、自動車損害賠償保障法に基づく自動車損害賠償責任保険におきましても、被害者が直接請求することが認められております。  これらの仕組みにつきましては、被害者救済政策的必要性が極めて高く、被害者保護の観点より、自動車や船舶の所有者等に対して保険加入を義務化するとともに、被害者へ直接請求権を付与するようにするものであります。  

石井啓一

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

これからますます認知症の患者さんが増えて第三者に対する加害事故も増加する可能性があるという中で、金融庁として、お聞きをしますと、認知症の人の民間損害賠償責任保険の普及の後押しをしているというふうに聞いております。  現在、認知症の人の損害賠償保険を販売している会社というのはどれぐらいあるのか、まずお伺いしたいと思います。

熊野正士

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

この個人賠償責任保険でございますけれども、これは認知症の方及びその家族などの監督義務者が負う損害賠償責任をカバーするものということでございまして、この保険につきましては、企業向け損害保険に特化しております損害保険会社を除きますと損害保険会社は二十七社あるんですけれども、そのうちの二十二社において販売がされているというふうに承知しております。

栗田照久

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

ただ、それにもかかわらず経営が改められないということであれば、今回の私立学校法改正案において、現に役員である者が不正な行為を行った場合の損害賠償責任ですとか、理事から監事への報告義務を今度新たに課することといたしましたので、役員責任明確化ですとか監事牽制機能強化によって、そういった事態を是正するということが期待されるものと考えております。

柴山昌彦

2019-04-18 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

この法律案におきましては、農業用ため池の所在地、所有者管理者、諸元、構造、こういった情報に関しまして所有者等から都道府県に届け出る仕組みを導入することとしておりますが、これは行政の一方的な必要性から行うものではなく、例えば、現在でも、施設管理者あるいはその所有者に対しましては民法上の工作物責任を負っておりまして、届出をしなくても、何か災害があって被害があれば損害賠償責任を負う場合があるということ、

室本隆司