運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

おっしゃる懸念はもう十分分かっておりまして、今回の新型コロナワクチンの申出ですね、接種券を私はもらえましたけれども、あれをコンピューターでやれといっても、一分か二分の間にやらないと全部取れないという状態。ITリテラシーのない我々、年寄りにとってみると、それは無理だという感じがするわけです。おっしゃる点は全く同感でございます。

河上正二

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

塩田博昭君 要するに、六十歳未満基礎疾患を持っていらっしゃる方というのは、まあ六十歳未満の方は一気に接種券が送られて、その中で基礎疾患対象であるという方は手を挙げていただくというような形になるということでよろしいんですよね。はい。ということでよろしいんですよね。そうではないんですか。じゃ、もう一回、ちょっと。

塩田博昭

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

接種順位の上位に位置付けている基礎疾患を有する方の確認については、仮に証明書を求めることとした場合、コロナ対応ワクチン接種で逼迫している医療現場負担や、基礎疾患を有する方が医療機関に行くことによる負担がそれぞれ各人ごとに生じて大きな負担となることから、接種券と併せて発送するリーフレットなどにおいて基礎疾患を有する方の範囲をお示しした上で、証明書を求めることまではせず、予約受付時に確認するとともに

正林督章

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

政府参考人正林督章君) 繰り返しですが、恐らく一般の方をイメージされていると思いますが、基本的には接種券一般の方も含めて発送するのはどういうときかというと、恐らく、基礎疾患を有する方の接種開始に向けた接種券の送付、大体標準的には六月中旬ぐらいかと、その辺をお示しを、送付できるように準備を進めていただくということをお示ししておりますので、そのときに接種券一般の方も含めて発送しつつ、ただ、先行予約期間

正林督章

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

その点につきましても当然ながらしっかりと御対応いただいている、原則的には接種券を持ってきていただくという形になるというふうにも聞いています。ただし、忘れても大丈夫みたいな話も、現地の状況としてそうした対応もされるんだということを、事務的には伺ってもおります。  

橋本岳

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

普通に一般高齢者と同じように電話して予約しないといけない、そういった方に代わって、接種券説明書を教えて、電話の予約の手伝いをしてあげるとか、こういったことも出てきているんですけれども、それはこれからの問題として、今、喫緊の問題としては、オンライン面会のセットアップを、これをオンライン面会特別加算的な診療報酬に見ていただけないでしょうか。

白石洋一

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

事実、二月の自治体向け説明会では、政府CIOポータルQAにおいては、OCRラインだけでなくバーコードも読み込んで登録することができるとされているほか、IT総合戦略室から自治体に対して接種券にはバーコードも印字するよう依頼があったことから、自治体印刷会社デザイン変更とか契約変更とかして準備したそうです。  今、そのバーコード使えていますか。

伊藤孝恵

2021-04-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第7号

政府参考人内山博之君) 接種券汚損等によりましてOCRラインの十八桁の数字を誤って読み取った際、これには、先ほど先生御指摘のありましたように、誤った読み取り情報に該当する接種対象者がいない場合にはその旨が表示されますし、誤った接種情報に該当する接種対象者がいる場合にも、接種番号だけでなく氏名が表示される仕様というふうにしています。

内山博之

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

先日、田村大臣テレビ番組で、七月末までには高齢者が終わるから七月中にできればというようなことをおっしゃっていたり、他方河野大臣はまたちょっとそれとは違うニュアンスのこともおっしゃっておられるようなんですけれども、防衛省の考え方によれば、東京に設置される大規模接種センターでは、一都三県の六十五歳以上の人と併せて、それから、接種券が送付された後は、一都三県の基礎疾患を有している者、介護施設従事者等ということになっていて

西村智奈美

2021-04-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

あわせて、接種券というものがないと、なかなか、集まってこられて、どなたが資格があるかが分からないという話でありますから、そういう意味で接種券を配られている方ということになっておりますので、順次進んでいけば、基礎疾患を持っている方々にも接種券が行きますから、期間によっては高齢者と同時に接種券が配られた方々も当然対象になってくるということでございますので、このような形に、今回発表といいますか、報告をされたというふうに

田村憲久

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

国務大臣岸信夫君) この対象者ですけれども、まずは高齢者ということですが、一都三県の六十五歳以上の者、接種券が送付された後は基礎疾患を有している者、介護施設従事者等と、こういうふうに書いてございます。  まずは高齢者についてですね、それからその後基礎疾患介護施設従事者、こういった者も含まれるということでございます。

岸信夫

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

今回の新型コロナワクチン接種におきましては、高齢者を含む全ての接種対象者に迅速に接種を実施するために、予防接種法に基づく実施主体である自治体が、これ既に保有する住民基本台帳情報を利用し、住民に対して接種券を送付することとしたところでございます。  

三原じゅん子

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

できるだけ接種券がなくても打ってくれ、打っていない人たちは打ってくれと。一回でも無駄に使わないでくれとやっているその中で、厚生労働省は一体どれだけの回数が廃棄されているかを知らないんです。その数字を取ろうともしていないんです。それがこのマニュアルです。  未使用のまま廃棄したバイアル本数バイアルというのは一瓶のことです、未使用のまま廃棄したバイアル本数廃棄数をインプットする部分があります。

岸本周平

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

この間、私、大阪自治体の例えば市会議員方々とか首長さんから話を聞くのは、接種券をとにかく早く配付してほしいということで、実は、四月上旬に大阪自治体、大体の自治体接種券高齢者方々に配ったんですね。コールセンターも設置したんですよ。  接種券が来たということは、もうすぐ自分たちワクチンを受けられるんじゃないかと思って、みんなコールセンターに電話したんですよ。

尾辻かな子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

こうした供給スケジュールを踏まえまして、高齢者向け接種券印刷配送等準備につきましては、四月十九日の週までに行う限定的な高齢者への接種につきましては、各市町村におきまして接種の時期に先立って接種券を送付すること、さらには、他方、四月二十六日の週以降に行うその他の高齢者につきましては、標準的に四月二十三日までに接種券が届くように送付すること、これをお示しをしたところでございます。  

山本博司

2021-04-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

河野国務大臣 自治体が、例えば基礎疾患を持っている方はどれぐらいで接種券を出すというようなことを考え始めるようになるだろうと思います。  これは自治体接種業務でございますから、自治体接種体制どおりにいけるのかどうかということを確認されれば、恐らく自治体が何らかのアナウンスをされることになるんだろうと思います。

河野太郎

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

また、このワクチン接種については、一般市町村からワクチン接種券が自動的に送付されるということは、そういうことはあるんでしょうけれども、想定し難いところもあるので、周知ということが大変鍵だと思っておりますが、多言語化などの周知をどのように図っていくのか、この点について確認したいと思います。

谷合正明

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

接種券が送られてきたのに、いつ接種できるのか見通せない高齢者にもっと丁寧に対応すべきではないか、総理にお伺いいたします。  河野担当大臣は、医療従事者四百八十万人分を五月前半までに、高齢者約三千六百万人分を六月末までに確保できると発表しています。しかし、これはファイザー社との約束であって、EUの承認次第に左右されることは変わりありません。

中島克仁

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

まず、確認なんですが、これまでもいろいろと、ワクチン供給についてはいろいろな発表があったりとかしましたが、それがどんどん遅れて遅れてということもありまして、自治体としては、準備をしていたんだけれども、ワクチン供給が遅れているので、接種券発送を遅らせるとか、あるいは予約している集団接種会場予約をもう一度見直すとか、いろいろな対応を迫られてきているわけであります。  

山川百合子

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

接種券発送準備接種場所の確保、万が一電源が切れた場合の電気の調達など、いろんなことをやらなきゃいけないわけですけれども、加えて、医師の数が少ないなど、近隣市町村と連携をして接種を進める自治体もあって、地元の、私の青森県内も、四十市町村のうち、ワクチン接種会場における医師が充足していると答えたのは、私が確認した時点で、先月の下旬ですが、十三市町村と半数にも至っていないというのが現状です。

田名部匡代

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

自治体に示されている手引では、高齢者への接種券発送については、標準的には四月の二十三日頃までに、このようになっているわけでありますが、高齢者ワクチンはいつ現場に届いて、いつ接種が終わるのか、これは内閣府、厚労省、それぞれお答えをいただきたいというふうに思います。お願いいたします。

桝屋敬悟

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

よく言われますのは、自治体を越えて転入した方とか、あるいは、全国的にデータが、接種件数が上がるためといいますが、自治体を越えて転入した方について、もしこの方が自分接種券を持っておられない、なくしてしまった等々の場合にも役立ちますよというお話でしたが、実は、この方がなくしている場合、御本人に、あなたのいわゆるマイナンバーをこの確認のためのシステムに使っていいですか、どうですかという同意をその自治体

阿部知子

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

このシステムは、あらかじめ接種対象者接種券番号等情報自治体がアップロードしていただくことにより、現場における読み取り時にデータ確認され、簡易かつ確実な入力が可能になると、そういうものでございます。システムへの自治体からの登録に当たっては、一定の時間を要する自治体がおられることは承知しておりまして、自治体の実情に応じ柔軟に対応してまいりたいと考えております。  

彦谷直克