運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
529件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

そもそも一九九六年に始まった岩国基地拡張工事というのはどういう目的だったか。これ、岩国市への政府の説明はこうでした。騒音安全性の問題を改善、除去するため、地元の長年の要望にこたえて実施するものであり、基地機能の強化を意図したものではないと、そういう説明岩国は受けていたと。ところが、その米軍岩国基地に、要するに負担の軽減やるんだと、そのために沖合一キロに新しい滑走路造るんだと。

市田忠義

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

今行われている移設拡張工事で、陸上部分はこれまでの一・四倍であります。まあ東京ドームの大体百六十八倍の大きさになる。  人員も大幅に増えるし、常駐する戦闘攻撃機は今、嘉手納約百機ですが、ここへ五十七機来るわけですから、最大規模戦闘攻撃機がこの岩国に来ると。まあ百機態勢。その他の米軍機自衛隊機を合わせると、およそ百三十機と言われています。これは防衛施設庁の報告でもそうなっている。  

市田忠義

2005-04-19 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

中国においては、私も訪ねたことがありますが、南京大虐殺遭遇同胞記念館、これが非常に来訪する方が多くて、これから、五億元といいますから、約日本円にして六十二億でありますが、これを掛けて拡張工事をするという予定を聞いております。  そこでお伺いいたしますが、例えば人的交流の拡大を図り、歴史共同研究を目指す必要があると考えますが、文科省のお考えはいかがでありますか、お尋ねをいたします。  

下田敦子

2005-03-17 第162回国会 参議院 予算委員会 第13号

拡張工事をしているんですね。それで、やはり北京空港もしかり、そして上海の空港もしかりですよ。どんどんこれからあの空港がどんどん拡張していく。それもオリンピックに合わせて拡張していくという中で、これ羽田国際化が一年遅れるだけで貨物とかなんかはみんな北京へ行っちゃいますよ。私も去年まで民間会社にいたから分かるんですけれども、一回お客さん向こうに取られちゃうと今度取り返すのこれ大変なんですよ。

白眞勲

2004-03-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

まず航空関係でございますが、羽田の再拡張工事等につきまして大変今注目がされているわけでございますけれども、さきに行われました大臣所信表明の中にもお触れになっておりますが、この羽田空港国際化というような地元の熱い要望等も踏まえまして、いろんな新しい動きもあるわけではございますけれども、金浦空港、ソウルの金浦空港羽田のチャーター便の初便に大臣はお乗りになったということを述べておられますが、その御感想等

藤野公孝

2004-03-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

藤野公孝君 この羽田の今後の位置付け等についてもいろいろ関心を持たれているわけでございますけれども、来年度の事業開始予定の再拡張に絡みまして、法案も、特措法というんですか、法案も出ている、予定されているわけでございますけれども、この再拡張工事四本目の滑走路、再拡張工事目的と今後のスケジュールにつきまして、話せる範囲で結構でございますので、よろしくお願いいたします。

藤野公孝

2004-03-16 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

さて、あと、今回の羽田滑走路拡張工事について戻りますけれども、建設方式についてもさまざまな案が、三つ案が出ているということでございます。  そもそも、桟橋方式埋め立てプラス桟橋、あるいはメガフロート、これは浮体式ということですけれども、この浮体式空港というのは、世界にもまれな仕組みでございます。  

長安豊

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、横浜市におきましても、拡張工事が完成する予定でございます二〇〇九年、これが開港百五十周年にちょうど当たっております。現在、文化芸術創造都市を目指しまして、仮称ナショナルアートパーク構想を温めているところでございます。まさに観光立国を目指す我が国の国際観光の拠点を目指しております。  

古屋範子

2003-11-27 第158回国会 参議院 環境委員会 第1号

その配水池は、金華山の岩盤をくりぬき、直径三十メートル、高さ三十メートルの大きさで、最大貯水量約二万立方メートルとのことで、平成五年に第八期の水道事業拡張工事により着手しましたが、平成七年の阪神・淡路大震災の教訓から計画を練り直し、配水池は全部地下化したとのことであります。  次に、平成十年に完成した独立行政法人土木研究所実験施設自然共生研究センターを視察いたしました。

海野徹

2003-05-21 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

これは何人かの方から同様な質問が出されていますが、民営化によって相当の株式の価格が見込めるというふうにされておるんですが、二〇〇二年十二月の国土交通省交通政策審議会航空分科会、今後の空港及び航空保安施設の整備に関する方策についての最終答申は、羽田拡張工事早期着工早期完成、同時に国際定期便就航を図る必要があるという提言をされているわけです。  

日森文尋

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

いろいろ資料を皆さんからいただいて調べてみますと、今や羽田と成田を比べてみると、羽田拡張工事があるものですから羽田の方が圧倒的に広くなっているんですね、面積自体も。御承知のように、海に突き出しておりますから、いわゆる騒音とかいう話はありません。上を通過するんだ、こういう話がありますが、私はたまたま大田区の多摩川のへりに住んでおりまして、毎日上を通過しておりますが、全く気にならないですね。

小沢鋭仁

2002-12-06 第155回国会 衆議院 環境委員会 第6号

今、瀬戸内海の環境というのは、残念ながら、戦後のさまざまな開発などによって自然が破壊され、また、海砂利採取等海底を含めて自然が破壊されているということは、私も前にこの環境委員会でも指摘したところですけれども、今広島湾岩国沖で、岩国基地拡張工事ということで藻場干潟が大量に消失する、消滅するという状況が出ておりますけれども、そのことについてお伺いをしたいと思います。  

金子哲夫

2002-06-05 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

空港建設及び各空港拡張工事について、ちょっといろいろ疑問な点がございますので、お伺いいたします。  まず最初に、九州の空港計画でございます。  先日、新聞に大きく広告が出ました。新福岡空港、八千二百億円で玄界灘を埋め立ててつくりましょうという計画がございます、皆さん、御理解ください、こういう広告でございました。

山田敏雅

2002-06-05 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

今後、我々の方は、羽田空港の再拡張工事評価会議、もう説明があったと思いますが、そういうところで、IBMの椎名さんを最高顧問とするところで検討されていくということであります。それぞれの工法の特色、それからライフサイクルコスト、全体の費用対効果、そういうものも考えて判断されてくるものと思います。最終的には国土交通大臣が決定することであります。

月原茂皓

2002-04-18 第154回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

今川委員 きょうは、時間の関係で個別具体的にはちょっと無理かと思うんだけれども、横須賀のいわゆる十二号バース延長工事拡張工事ですね。  現在はいわゆる土壌汚染等で中止されていると思うんだけれども、もともと横須賀なり神奈川の平和団体等が何度か申し入れなども行っていると思うんです。

今川正美

2002-04-09 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

そして、工法は今、十四年の三月、羽田空港の再拡張工事評価選定会議というのを立ち上げました。これは、日本IBM最高顧問椎名武雄さんに何としてもなってくださいと言ってお願いをいたしまして、今の工法、大体三候補埋め立てとか橋脚とかあるいはメガフロートとか、いろいろな工法候補に挙がっていまして、どれを選ぶかというのをこの会議で決めていただく。

扇千景

2002-03-27 第154回国会 参議院 予算委員会 第18号

重要課題の一つだと思っておりますけれども、この再拡張事業につきましては多額の資金が要るのはお分かりのとおりでございますけれども、今、早期着工早期完成というのを目指しまして、まず工法、どういう形の工法にするかという選択を必要としておりますので、少なくとも羽田空港の再拡張工事工法評価選定会議、たまたま明日、私はこれを発足させようと思いまして、座長に日本IBM椎名相談役に、最高顧問に御就任いただいて

扇千景

2002-03-18 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

そこの泡瀬干潟に、国が港湾拡張工事でしゅんせつした土砂の捨て場として泡瀬埋め立てを行う。  今度はまた逆に、西表島と並んで世界が注目している山原の亜熱帯の森、この亜熱帯の森に新たに森林を切り倒してヘリパッド建設する。  いわば、かけがえのないこの沖縄環境や自然を国策によって破壊しようとしている。

赤嶺政賢

2001-02-21 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

現にアメリカはそういった事態も想定しまして、自国領グアムアンダーソン基地の拡充、そしてグアム港湾に原潜が寄港できるようにということで今一生懸命拡張工事をやっております。いずれはグアムが太平洋艦隊及び中東までにらむアメリカの兵力の中心基地になるという事態が想定されます。  そうしますと、沖縄にとっては非常に好都合ですが、一方で北朝鮮の圧力といいますか脅威が去らない。

川村亨夫