運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4014件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

自由で開かれたインド太平洋というビジョンもと安全保障協力を戦略的に推進するため、共同訓練防衛装備技術協力、能力構築支援軍種間交流推進します。  これをもちまして令和二年度の防衛省関係予算概要説明を終わります。  棚橋委員長始め、理事、委員各位の御支援と御協力を心からお願い申し上げます。  

河野太郎

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

我が国では、長年にわたり、北極環境変化について観測研究開発を継続しており、国際的な科学技術協力にも貢献してまいりました。北極政策は、研究開発国際協力、持続的な利用を三本柱として推進しております。  我が国の強みである研究開発に関しては、北極域研究推進プロジェクトなどによる国際的な北極域観測計画への参画などの取組推進することとしております。

平垣内久隆

2020-01-24 第201回国会 衆議院 予算委員会 第1号

経済協力費につきましては、無償資金協力として一千六百三十二億円、JICA技術協力として一千五百十六億円、国際分担金拠出金として一千百三十六億円等、合計五千百二十三億円を計上しております。  中小企業対策費につきましては、中小企業経営革新取引適正化等支援として四百八億円、資金繰り支援として八百八十億円等、合計千七百五十三億円を計上しております。  

遠山清彦

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

また、防衛装備技術協力につきましては、UGV、あるいはロボティクスの分野での共同研究についての連携を確認し、海上安全保障協力に関しましては、海上自衛隊インド海軍の間で、船舶情報を含めた情報交換の運用が開始されたということを確認したところでございます。  今後とも、日印防衛協力、自由で開かれたインド太平洋を目指しながら、しっかりと進めてまいりたいと思います。

河野太郎

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

防衛省といたしましては、今回の後援出展は、あくまで、さまざまな国の政府関係者が多数参加する本展示会機会を捉え、我が国防衛装備品と高い技術力について広く情報発信し、新たな防衛計画大綱なども踏まえ、防衛装備技術協力推進に寄与することを目的としたものであり、特に問題があるとは考えておりません。

河野太郎

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

河野国務大臣 今回の後援出展は、あくまで、さまざまな国の政府関係者などが多数参加する本展示会機会を捉え、我が国防衛装備品と高い技術力について広く情報発信し、新たな防衛計画大綱も踏まえ、防衛装備技術協力推進に寄与することを目的としたものであり、問題があるとは考えておりません。

河野太郎

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ノーベル化学賞受賞者三名の貢献内容基礎研究及び若手研究者環境整備重要性リチウムイオン電池開発ノーベル化学賞を受賞した理由について説明を聴取した後、産業界における研究支援策、新技術我が国で社会実装するための方策、研究成果が出るまでの研究者の日々の取組埋蔵リチウム枯渇への対応策我が国ベンチャー企業の課題、大学研究環境悪化に関する政府への提言、研究における多様性海外との科学技術協力

津村啓介

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そのときに、一時庇護、条約難民人道配慮、そして、シリアの事例を聞きましたらば、あわせて、文科省あるいは外務省のJICAと連携して、それぞれが主体となってだと思いますけれども、例えば百五十名を留学生として受け入れる、一つ文科省の枠を使って、もう一つJICA技術協力制度ですか、そういったさまざまな手法があるんだと思います。  

山尾志桜里

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、昨年の委員予算委員会におけます提案も踏まえまして、JICAの草の根技術協力事業におきまして、我が国大学から提案のありましたケニアにおけるスナノミ症対策プロジェクトを採択をしたところでありまして、案件実施に向けてケニア側関係機関との間でも調整中であります。  こうした取組を通じて、引き続き、我が国としてもケニアにおけるスナノミ症支援対策に取り組んでいきたいと。

茂木敏充

2019-06-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

さらに、本年一月、経済産業省ボーイング社との間で将来の航空機に向けた技術協力に関する合意を締結するなど、日本企業が既に有しているすぐれた技術航空機への適用拡大を目指して、海外メーカー協力促進などを行っているところでございます。  引き続き、こうした取組を通じて、我が国航空機産業拡大競争力強化に向けて、しっかり取り組んでまいりたいというぐあいに考えております。

上田洋二

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

○川内委員 技術協力でも一者入札がめちゃめちゃ多いわけですね。更に驚くのは、この技術協力案件契約で、予定価格よりも契約金額の方が高かったという事例もあると。  今、百六十五件、百五十二件、二〇一六年、二〇一七年の契約件数のうち、予定価格より契約金額の方が多かった件数、そして、予定価格より契約金額が最大に大きかった契約金額というのは、予定価格の何倍かというのを教えてもらえますか。

川内博史

2019-05-20 第198回国会 参議院 決算委員会 第7号

これに対してJICA技術協力の形で支援を行ったと、こういう例もございます。  これらの協力を通じまして、地方自治体の国際協力への参画を是非とも進めたいと考えてございます。これを通じまして、国際協力の担い手が地方拡大し、またグローバル人材地方拡大していくと、それを通じて地元企業海外展開を後押しし、地域経済活性化にも貢献できるということを期待しているものでございます。  

松浦博司

2019-05-09 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

防衛装備庁は、拡大する防衛装備行政に効果的に対応するため平成二十七年に設置され、技術基盤生産基盤強化を図りつつ、装備品等研究開発調達等の適切かつ効率的な遂行や、防衛装備技術協力推進を図ることを任務といたしております。これらの任務につきましては、いずれも防衛装備行政を遂行する上で重要かつ不可欠なものであり、それぞれの施策に取り組んでいるところでございます。  

深山延暁