運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
416件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-13 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

ただ、聴覚障害のある方等に配慮いたしまして、手話通訳字幕付与につきまして環境が整った選挙から順次導入しておりまして、参議院選挙選出議員選挙以外の選挙におきましては手話通訳あるいは字幕の少なくともどちらか一方は付与することができるということで現在の制度になっております。  

大泉淳一

2018-06-13 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

また、参議院選挙選挙以外の選挙におきましては、政見放送に、現在、手話通訳字幕の少なくともどちらかは付与できることとされておりまして、具体的に申し上げますと、衆議院選挙選挙では持込みビデオ方式が認められているため、持込みビデオ手話通訳字幕付与が可能となっており、また、衆議院比例代表選挙都道府県知事選挙では手話通訳付与が認められております。

舞立昇治

2018-05-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第13号

政府としては、手話を含め障害者が円滑に意思表示やコミュニケーションを行うことができるよう、本年三月に閣議決定された第四次障害者基本計画に基づき、手話通訳などを担う人材育成確保、そして電話リレーサービス実施体制構築字幕放送解説放送手話放送等の一層の普及などの施策をそれぞれの省庁で着実に実施していく考えでおります。  

中根一幸

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

なお、学生に対する具体的な修学の支援方法につきましては、聴覚障害学生につきましては例えばノートテークですとか手話通訳などの方法によりまして、視覚障害学生については教材や教科書の点訳の拡大あるいはデジタル化などによりまして、文字情報へのアクセスの確保などもしておりますが、盲聾学生につきましては、大学における取組自身はまだまだ蓄積が十分でないというところございますが、例えば筑波技術大学におきましては

義本博司

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○宮本(岳)分科員 手話通訳士の地域偏在という答弁がありましたけれども、それでも、さきに紹介した総務省検討会報告を受けて、二〇一一年四月の統一地方選挙で行われた知事選挙で、初めて政見放送手話通訳がつきました。だから、知事選挙ではやられているんですね。ただ、知事選挙は一斉にやりませんので、それぞれが応援して、少ないところにも人を派遣してやっている。  

宮本岳志

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

しかし、その情報格差というものは残されたまま、日本の中で国際手話通訳の方は数えるほどしかいらっしゃらない。  そして、手話を使って電話ができる電話リレーサービス、これも普及はいたしておりません。やっとなんです。昨年末、日本で初めて電話リレーサービス公衆電話が羽田にできましたよね。石井大臣も視察をいただきました。いわゆる手話フォンと呼ばれるものでございます。

薬師寺みちよ

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

具体的な施策として、新たな基本計画には、ICT等技術の進展を踏まえて、手話通訳などを担う人材育成確保、そして、今御紹介いただきました電話リレーサービス実施体制構築、また、字幕放送解説放送手話放送等の一層の普及などの施策も盛り込む方向で検討を行っています。今後、これらの施策政府全体で速やかに実行に移していきます。  

安倍晋三

2017-06-08 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

薬師寺みちよ君 では、生田局長、教えていただきたいんですけれども、これ、障害者介助等助成金手話通訳というところの、私、文言、皆様方資料をお配りいたしておりますけれども、これは手話通訳だけが対象なんですか、この電話リレーサービス対象になるんでしょうか、教えてください。

薬師寺みちよ

2017-06-08 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

障害者介助等助成金の中に手話通訳担当者委嘱助成金というのがございます。この手話通訳担当者による支援によりまして、聴覚障害者雇用促進やあるいは雇用の継続を図ることを目的としまして、手話通訳担当者委嘱を行う事業主対象として助成するものでございます。この対象につきましては、今おっしゃいましたリレーサービスあるいは遠隔手話サービスは含まれるというふうに考えてございます。

生田正之

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

里見隆治君 私もこの対応要領、拝見いたしまして、この中には障害者の方への国会の参観また傍聴の案内の取組が紹介をされておりまして、特に耳の不自由な方には、事前に申し出れば、参議院事務局が費用を負担し、手話通訳者又は要約筆記者派遣しますという記載がございます。相当な手厚い体制が取られていることが分かります。  

里見隆治

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

現在の参議院インターネット審議中継では、字幕手話通訳付与されておりません。しかしながら、字幕手話通訳者を付与することは、聴覚障害者の方にとってリアルタイムに国会審議情報を得るための手段の一つとして有用であることは認識しております。  ただし、字幕付与する中継映像を一般公開する場合には、誤変換や公式な記録である会議録との関係が問題となり得ると考えています。

郷原悟

2017-03-08 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

内閣府では、地域における障害者差別解消に向けた取り組みの促進と機運の醸成を図るため、地方公共団体協力を得つつ、先ほど申し上げました、全国各地フォーラムを開催しているところでありまして、このフォーラムには、障害のある方もない方も分け隔てなく、講演者、パネリスト、一般参加者など、それぞれの立場から御参加いただくようにしておりますし、そのためにも、手話通訳とか、そうした配慮もさせていただいているところであります

加藤勝信

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

ファクスを含む多様な手段相談対応する、視覚障害者向けの読み上げソフト対応できるよう配慮して行政のホームページを設計する、会議を開催する際、手話通訳者を配置するなど委員障害特性に応じたサポートを行う等の取組を行っておりますが、今様々な御指摘もいただきました。しっかりとこの見直しをしながら、そうした障害者皆様方の視点を施策にしっかりと反映させていきたいと。

安倍晋三

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

○中根(康)分科員 次に、手話音声言語と対等な言語であると障害者基本法にも定められているわけでありますけれども、手話教育充実とか手話通訳配置などを定めた条例が各地でできております。  住んでいるところで格差が生じないため、あるいは手話を使って生きる人の権利を守るための環境整備にとっては、法律に裏づけられた予算も必要であるということであります。

中根康浩

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

具体的に申し上げますと、例えば事前に配付する会議資料につきましては、読み上げソフト対応したテキストデータ点字資料も併せて作成する、バリアフリー対応の会場を選定する、手話通訳者や要約筆記者などを配置する、会議発言に当たっては、これは発言者の方に御協力をいただいてのことではございますが、結論を先に述べるとともに内容を簡潔にまとめていただく、手話字幕を用いた動画を、今御指摘もございましたが、ホームページ

和田昭夫

2016-11-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

実際に手話通訳皆様方の中でも医療専門用語って大変難しいんですね。そういうものを御存じない、かつ、その手話通訳を介してしか診療できないというところで、私ベテランの手話通訳者の方に伺いましたら、なかなか病院にかかれないから結局手遅れの状態で、がんの方、私は何人もみとらせてもらったんですというような御意見もございました。

薬師寺みちよ

2016-10-26 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

また、参議院選挙選挙以外の政見放送につきましては、手話通訳を付することができるもの、それから字幕スーパー付与できるものというふうに、それぞれ定めもございます。  このように、政見放送放送回数などにつきましては、候補者間や政党間の選挙運動における公平公正という観点から、厳密な規定が設けられているところでございます。

大泉淳一

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

政府参考人藤井康弘君) 障害のある方々へのいわゆる意思疎通支援につきましては、手話通訳等の意思疎通支援を行う者の養成派遣設置といったところが、障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業市町村及び都道府県必須事業として位置付けられておりまして、実施をしてきておるところでございます。  

藤井康弘

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

手話通訳などの意思疎通支援を行う者の養成派遣設置地域生活支援事業都道府県市町村必須事業として位置付けて実施をし、意思疎通支援充実を図ってきているところでございますが、聴覚障害のある方に対する手話通訳等の支援は、社会参加の機会を確保するとともに、地域社会の共生を実現するものとして重要であると考えておりまして、引き続き意思疎通支援の在り方を検討してまいりたいというふうに考えているところでございます

塩崎恭久

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

また、長年にわたり、手話通訳養成講座、心のバリアフリー啓発推進事業障害児者対象水泳教室などを関係団体と市が協働実施しています。加えて、障害者相談事業地域活動支援センターⅡ型については、当事者スタッフが多く在籍するNPO法人に運営委託しています。本年四月の障害者差別解消法の施行を踏まえた職員対応要綱に基づく職員向け差別解消研修当事者にお願いをしました。  

清原慶子