運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-30 第187回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これは、憲法改正国民投票法改正いたしまして、十八歳から投票が可能になりました。これは、若い皆さんにも、憲法について身近に考え自分たちも変える権利があるんだということにもう一度思い至って、今おっしゃった指摘も含めて考えていただく。きょうの議論を契機としていただきたい、このように思うところでございます。

安倍晋三

2014-10-28 第187回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

○高市国務大臣 憲法改正国民投票法改正によりまして、その国民投票投票権年齢については、改正法施行四年後に十八歳以上に引き下げることとされたところであります。  それで、この改正に伴いまして、選挙権年齢については、与野党八党の合意によりまして、改正法施行後二年以内に十八歳以上に引き下げるということを目指して、各党間のプロジェクトチームにおいて議論が進められていると承知いたしております。  

高市早苗

2014-10-22 第187回国会 参議院 憲法審査会 第2号

また、本年六月十三日には参議院本会議において憲法改正国民投票法改正案成立し、六月二十日に公布、施行されました。憲法改正実施のための手続法が整備されたことになります。現在、憲法改正国民投票法改正案提出した政党間で公職選挙法選挙権年齢を十八歳に引き下げ議論がなされていると承知しておりますが、今後、できるだけ速やかに憲法改正議論も行うべきと考えております。  

丸山和也

2014-06-11 第186回国会 参議院 憲法審査会 第8号

福島みずほ君 社民党を代表して、ただいま議題となりました憲法改正国民投票法改正案に対して反対の討論を行います。  今まさに、安倍内閣集団的自衛権の行使に関わる憲法解釈を変更しようとしています。長年の国会論戦国民的議論を経て確立し、定着してきた政府憲法解釈を一内閣の判断で変更するという言語道断の企てであります。

福島みずほ

2014-06-02 第186回国会 参議院 憲法審査会 第6号

国務大臣新藤義孝君) これは、仮に国政選挙国民投票と同時に行うとされた場合には、選挙管理機関としては、公職選挙法及び憲法改正国民投票法に基づいて、それぞれ執行をさせていただくということになります。  実務的には、それぞれの実施の基礎となる名簿に関しまして、国民投票投票人名簿は、これは制度上、選挙人名簿とは別個に調製をすることになっているわけでございます。

新藤義孝

2014-05-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第4号

ですから、今回初めて本当にようやく使える憲法改正国民投票法ができつつあるわけでありますから、それは喜びたいと思っております。これは明らかに、安倍総理の好きなお言葉で言えば、憲法国民の手に取り戻す、まさに国民主権実効化でありますし、それから、野党の方たちの好きな言葉で言えば、立憲主義実効化という意味で、誠に喜ばしいことで、今回の一歩前進を心から願っているものであります。  以上でございます。

小林節

2014-05-21 第186回国会 参議院 憲法審査会 第3号

その意味では、この十八歳というものを四年後ということではなく、速やかに十八歳ということを求めてきたわけでございますが、しかしながら、今回の憲法改正国民投票法改正案というものについては、これはできるだけ多くの会派の賛同を得たいという自民党船田議員提案もありまして、我々としても憲法改正というものは今の現状の中では極めて重要なものであるという認識から、この点について意見が相違をするからといって、じゃ、

三谷英弘

2014-05-09 第186回国会 衆議院 本会議 第22号

憲法改正国民投票運動については、公務員であっても、特定の政治的目的を持たない賛否勧誘は自由に行えるようにすべきであり、この点は、七年前、憲法改正国民投票法制定された際に、立法者意思として強調された点です。  そこで、本改正案においては、公務員が行う国民投票運動については、純粋な賛否勧誘行為及び憲法改正に関する意見表明としてされるものに限り、行うことができることとしたところです。  

三木圭恵

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

改正案は、憲法改正国民投票法について積み残しとなっていた三つ宿題について、与野党皆様国民のため大局的見地から歴史的合意を行い、八党の合意確認書を公党間の約束として交わした上で提出したものであります。  今回の改正案を取りまとめられた提案者を初め各党関係者皆様に、心から敬意を表する次第でございます。  その上で、何点か質問をさせていただきます。  

山下貴司

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

国会法改正で、憲法改正国民投票法の際に、六十八条の三、今、船田先生がおっしゃった条項を設けたわけでございます。そこでは「内容において関連する事項ごとに区分して行う」と書いておりますのは、そういう趣旨だと私は理解しております。  いずれにしましても、大事なことは、有権者、国民皆さんから見てわかりやすい形で行っていくということが重要だと考えております。

北側一雄

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

山下委員 この憲法改正国民投票法改正案は、憲法九十六条に定める憲法改正手続を整備するものですが、単なる手続法ではありません。これは、憲法についてこれまで直接その意思を示す機会を奪われていた国民に、憲法制定後六十余年を経て、ようやくその意思を示す機会を提供する手続を整備するものであります。  本改正案の早期の成立を心から願いまして、私の質問を終わります。

山下貴司

2014-04-17 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

憲法改正国民投票法改正案、今回、国会提出ということになりました。  七年前の現行法成立に当たっての三つ宿題の問いを解くということで、八党派が合意、衆議院には七党が提出ということで、特に十八歳投票年齢実現ということが、この法案の趣旨として、四年以内のことがはっきりしたわけでありまして、この間の、それぞれ八党、七党の特に提出者皆様の御尽力に感謝を申し上げたいというふうに思います。  

武正公一

2014-04-17 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

自民党、公明党による改正案原案が昨年十月にまとめられるとともに、現行法について、憲法改正国民投票法に係る検討課題、いわゆる三つ宿題への対応について、各党で大変活発な議論がなされたと記憶しております。生活の党でも、これら三つ宿題について考えをまとめ、協議に挑んでいく中で、今回の共同提案改正案へとまとまるに至ったと伺っております。  

小宮山泰子

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

さらに、憲法改正実現のための手続について、憲法改正国民投票法三つ宿題についても議論されましたが、選挙権年齢に関しては、政府検討が遅々として進まない場合、国民投票制度とその他の法令を切り離して、国民投票の十八歳投票権を先行させるべきであり、現在の六・三・三の教育制度内容、教職員の政治活動等についてもあわせて検討を行うと同時に、公務員政治的行為についても、今後、各党間で議論をして、合意を形成する

中谷元

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

その結果が、例えば憲法改正国民投票法投票年齢、これが、民主党が主張した十八歳投票年齢に二十を主張した自民党が歩み寄ることにつながったと言えます。  なお、九十六条そのものについては、両院に固有の条文については三分の二を緩和しても構わないのではないのかと述べたこと、その考えから、憲法五十九条二項の見直しに触れたことも付言しておきます。  

武正公一

2013-05-27 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

第三に、憲法改正国民投票法について、公職選挙法と同様、成年後見人に係る投票権欠格条項削除並びに代理投票における補助者要件適正化等及び不在者投票における公正確保努力義務を設けることといたしております。  なお、この法律公布の日から起算して一月を経過した日から施行し、施行日後に公示、告示される選挙について適用することといたしております。  以上が本法律案趣旨及び内容でございます。  

逢沢一郎

2013-05-21 第183回国会 衆議院 本会議 第26号

第三に、憲法改正国民投票法について、公職選挙法と同様、成年後見人に係る投票権欠格条項削除並びに代理投票における補助者要件適正化等及び不在者投票における公正確保努力義務を設けることとしております。  本案は、去る五月十七日に本委員会に付託され、本日、提出者逢沢一郎君から提案理由の説明を聴取し、質疑を行い、採決の結果、全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  

保岡興治

2013-05-21 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

第三に、憲法改正国民投票法について、公職選挙法と同様、成年後見人に係る投票権欠格条項削除並びに代理投票における補助者要件適正化等及び不在者投票における公正確保努力義務を設けることといたしております。  なお、この法律は、公布の日から起算して一月を経過した日から施行し、施行日後に公示、告示される選挙について適用することといたしております。  

逢沢一郎

2013-05-16 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第9号

それからもう一点、平成二十二年五月十八日から施行されました国民投票法、これは憲法改正国民投票法でありますが、この中の規定におきまして、憲法改正原案内容において関連する事項ごとに区分して個別に発議するものとされておりまして、九十六条を先行的に議論することには問題がないと考えます。  次に、九十八条、国内法秩序における条約の位置づけについて申し上げます。  

高鳥修一