運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

浅野委員 非常に高いレベルが求められるような感触を受けましたけれども、これから具体的な中身を策定するということなんですが、これをどういうフェーズで、どういう教育人材を育てていくのかというのは、やはりある程度のビジョンは示していただきたいというふうに思っておりまして、AI人材育成課題、今現状言える範囲で構いませんけれども、どういった課題を認識されていて、どういった方針で育成をしていくのか、このあたりについて

浅野哲

2019-05-29 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

ただ、私ども、担当者の方から御説明を申し上げたかと思いますけれども、担当者が県の方とお話をしていろんな感触を聞く中で、頑張っていただいた県たくさんあるんですけれども、完全に全校やりましたというお答えはちょっとまだいただけていないという状況でございますので、確かに、八つは、少なくとも八つは全ての高校でという目標が達成できたかどうかはちょっと担当する者の感触としては厳しいかなという感触は持っておりますけれども

高島竜祐

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

やっぱりまだ条文見ていませんからおっしゃるんですが、私が聞いたのは、感触でいいからと言ったのは、この接点ですよ。  例えば、今ほかの事業をやるんだったら農地転用していただくと、こういう話ですが、あの法律を見てみますと棚田の定義があって、たとえ他の事業をやっていても、観光に寄与する、景観を損なわない、六次産業として成り立つ、そういう環境が確保されるんだったら棚田と定義するとあるんですよ。

儀間光男

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

今井絵理子君 文科省にとってもちょっと難しい答えかもしれませんが、実はこの私大版ガバナンスコードというものは、金融庁とかまた東京証券取引所が策定した上場企業行動規範を示したものが、こういうのを参考にしてくださいよと言っているような感触ですが、個人的には少し違和感を覚えたんですよね。

今井絵理子

2019-04-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

あるボルトの関係者は、これはヤフーニュースで見ると、不足が解消する感触が得られなければ、価格がまた上がる可能性があると懸念しているというようなコメントもあるので、一概に海外からというのもあるんですけれども、今、韓国製のものなんかを使われていると聞くんですけれども、その辺の国交省の見解をお聞かせいただけますでしょうか。

井上英孝

2019-04-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

細かい話をすれば、恐らくいろいろなところにメーカー側からすればハードルがあって、なかなか実現が、役所との関係、ルールとの関係でなかなかたどり着けないんだというような印象、感触を私も聞かせていただいたので、もちろん必要な安全確認などは当然必要なんですけれども、できるだけそういった技術開発を推進するということも含めて、これは海外国際競争になっていますので、そういった観点から要望させていただきたいと思います

重徳和彦

2019-04-12 第198回国会 衆議院 外務委員会 第7号

人材育成という言葉もありましたし、国家の構築という意味では、アラブの春がまた、二度目のアラブの春になっているのかなという、懸念と言ったら語弊があるかな、動きがあるという感触を私は持っておりますけれども、これ以降は、冒頭申し上げたようなことを、ちょっと細かく確認を参事官の齋田さんにお願いしたいと思います。  

杉本和巳

2019-03-28 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

という感触もあるんです。  確かに、こういうものをというのは余りはっきり明記されていないと思うんです。まして、完成品の輸出というところまで本当に至ることができれば、そういう意味では一番いいということだと思うんですが、その辺の、業界のこういう思いに対する政府の対応はどのようになっているんでしょうか。

重徳和彦

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

ただ、なぜ、大学の数が多過ぎるというような、皆さん口には出さないけれども、そう思っていらっしゃる方はいっぱいいるというのはすごく感触でわかるんですが、やはり、よくわからない、この学校は聞いたこともないけれども本当にちゃんとした教育をしているんだろうかとか、そこに対する社会からの不信のあらわれなんじゃないかなという気がしています。

両角亜希子

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

第六回目では中間的な整理ということで、終わらせたわけではなくて、その後、その十一月以降に統計委員会報告するというふうになっておりましたので、そこで報告をした上で、統計委員会委員意見感触をつかんだ上で、年明け以降にまた検討会を開催をして結論的なことをしていこうというふうに考えていたわけでございます。(発言する者あり)

姉崎猛

2019-03-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第6号

そこで、今回の検討会状況についてもその説明をしようと思っていたんですけれども、その統計委員会における委員意見を、感触というのを聞く前に断定的に結論を出すというのはちょっとリスキーかなというふうに思いまして、それで、一定の結論ではなくて、サンプル入替え方式については引き続き検討するというような、第六回目でそういう結論にさせていただいたと、そういう経緯でございます。

姉崎猛

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

らせていただきまして、御党から大変前向きな御回答があって、頼もしいな、すばらしいなと思った次第でございまして、おくれていると御指摘がありました自民党につきましても、幹事長が初めてそれを幹事長会議で全国的に指示しようということをおっしゃって、先般一応指示はしたんですが、結果が伴うかどうかはまだこれからということでございますが、全ての党につきまして、毎年毎年これから恐らく進んでいく対応にはなるのではないかな、そういう感触

片山さつき

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

○緑川委員 この統計の見直しによって、結果として、麻生大臣の御発言の意図した御自身の思いと、そして周りに伝わった感触というのは、明らかにやはり違っています。これらの数字が上がることが今の政権をどれだけ前に進めることになるのか、数字として上がっていくことがどれほど大きいことか、政権側にいる人間とすれば察するわけです。

緑川貴士

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それから、未諮問基幹統計確認作業が、先ほど、十一月以降にあるというふうに申し上げましたけれども、そこで検討会のことについて説明するに当たりまして、選択肢を持つというか、統計委員会における委員意見というか感触を聞く前に、サンプルの入れかえについても断定的な結論をここでばっと先に出してしまうのはどうかなというふうに思いましたので……(後藤(祐)委員「そんなことは聞いていないです」と呼ぶ)

姉崎猛

2019-02-22 第198回国会 衆議院 予算委員会 第12号

それはなぜかというと、十一月以降の統計委員会における委員感触というのを確認をしないうちになかなか決め打ちはできないなというふうに思ったので、やはりちょっとここは両論的に整理をしようというふうに自分で考え、検討会に諮って、委員皆様方もそうだねということで、了解を得たということでございます。

姉崎猛