運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-06-15 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

津島国務大臣 今回の改正案によりまして、施設への入所決定事務町村へ移譲される等、市町村事務が強化をされなければならない、そのための体制整備を従来以上に力を入れて進めてもらいたいという委員の御指摘はそのとおりであろうと思います。そこで今後、人材の確保のために町村職員研修等も盛んに行いまして、しっかりした体制整備のために十分力を尽くしてまいりたいと思います。

津島雄二

1990-06-15 第118回国会 衆議院 文教委員会 第15号

これまでも、社会教育法においては明らかに、五条市町村事務六条に都道府県事務が書いてありますが、まず五条市町村事務についての冒頭が社会教育奨励に関することということになっておりますけれども、これは、法制定時社会教育指導に関することとありましたものが、行政機関指導ではいけない、奨励であるべきだと、たしか参議院の文部委員会で議論をされ、修正されて法律に確定したといういきさつがございます。

島田修一

1985-03-26 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

出先機関統廃合も三十二道府県審議会等統廃合が四十三道府県、四百五十七市町村。事務事業の見直しといたしまして、事務事業の廃止を行いましたのが四十四都道府県、六百四十四市町村民間委託、これが四十四都道府県、千二十四市町村補助金整理合理化が、これはもう全都道府県であります。市町村数は千三百九市町村にわたって補助金整理合理化をやっております。  

大林勝臣

1984-04-24 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

国、県からの調査を依頼されることが二三・二%、関係住民説得対応に二五・二%というような状態でありまして、国庫補助金やそれに関連する調査、その事務、それで市町村事務の約六割を占めておると言われておるのであります。  自治省は、このような補助金実態をどのように考え、各省庁にどのような改善をこれから呼びかけていくおつもりでございますか。

岡田正勝

1984-04-24 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

国、県からの調査を依頼されることが二三・二%、関係住民説得対応に二五・二%というような状態でありまして、国庫補助金やそれに関連する調査、その事務、それで市町村事務の約六割を占めておると言われておるのであります。  自治省は、このような補助金実態をどのように考え、各省庁にどのような改善をこれから呼びかけていくおつもりでございますか。

岡田正勝

1981-05-29 第94回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、社会労働委員会、公害及び交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

しかし、将来のことを考えますと、いま南太平洋でも、放射性物質処理については、周囲の関係諸国からいろいろ非難もあって、日本立場は窮地に追い込まれているような実情も考えますと、これは先ほど言ったように、市町村事務ではあるかもしれぬ、清掃事務は。しかし、そうした大きな立場から考えると、先々は行き詰まりますよ、これは。将来も含めて考えた場合には、これはきわめて国家的な性質を帯びた事業なんです。  

大川清幸

1981-05-29 第94回国会 参議院 運輸委員会、地方行政委員会、社会労働委員会、公害及び交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

国務大臣村山達雄君) 現行法でこれに対応する方法といたしましては、このフェニックスとは離れまして、共同処分場をつくろうといたしますと、どうしても市町村事務組合あるいは府県と市町村事務組合でございますけれども、他府県にわたりまして多種の共同事業をやるということは、現行法制上できないことになっております。

村山達雄

1975-06-24 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第19号

事業実施状況をみると、法律等の国の措置によるものとしては、昭和四十九年度末決算見込みでは県約十一億円、市約十八億三千万円、県、市単独事業としては健康診断受診奨励金特別検査促進手当被爆者への奉仕員相談員相談事業費原爆病院補助事業、諸手当等の支給、市町村事務委託費原爆養護ホーム運営助成について、昭和四十九年度決算見込みでは県九千万円、市七千万円、昭和五十年度予算では県一億一千万円、市約六千万円

浜本万三

1974-03-29 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

行政実例自治省税務局監修 市町村事務要覧税務 総則四三八ページ記載)答二に「正当な理由がない限り応じないことは違法」とあるが、この「正当な理由」には次の(ア)から(ウ)までの理由は該当するかどうか。」ということの質問の中に、これは大事ですからよく聞いてください。「(ア) 滞納者滞納金額がもれることにより本人の今後の経済活動が大きく阻害される。」

小川新一郎

1974-02-15 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

○山本(弥)委員 その再検討の際に、私は先ほど大臣に申し上げましたように、市町村のいわゆる民主主義を徹底するという場合に住民参加ということが今後重要であるとすれば、できるだけ市町村事務市町村処理するということが第一義でなければならぬ、市町村を強化すべきであるということが重要でなければならぬ、かように考えるわけです。  

山本弥之助

1971-05-19 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

いままでは特定の事務についてのみ許可されていた事務組合方式が、規約に定めておきさえすれば、市町村事務全体にわたって可能となるわけであります。このことは、市町村行政に対する議会を通じての住民統制を不可能にしていくものであり、地方自治の重大な侵害を意味するものであります。まして住民の直接統制としてのリコール権の行使が不可能とされている以上、戦前の官治制度への逆戻りという危機をはらむものと考えられます。

丸山康雄

1971-05-11 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

また、規約にさえ定めておけば市町村事務全体にわたって連合化していけることとなりますし、結局は自治法の二百八十四条の第二項に書いてあります全部事務組合方向に向かい、結局は加入市町村執行機関議会も消滅の方向をたどる、こういう本質的に異なるものであると言わざるを得ないのであります。  

安養寺俊親

1970-05-12 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第15号

山野政府委員 これは琉球政府自体が、御承知のように、国家事務県政事務、一部市町村事務も合わせて実施しておるという非常に異例な体制になっておるわけですね。それから歳入面は、いま申しましたように、本土でいえばほとんど国の歳入となるべき税によって成り立っておる。  

山野幸吉

1970-04-15 第63回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

その他の行財政の問題は、たとえば琉球政府の現在、国政事務あるいは県政事務、一部市町村事務等を違った組織行政形態の中でとっておりますものを、国家公務員県庁職員市町村職員というふうにどのように分類できるのか。あるいは経済関係においては、これは論ずれば果てはございませんから申しませんが、現在の特殊な環境下に置かれておる。

山中貞則

1969-06-05 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

昭和四十二年度においては、かねてから特に問題があるとされていた農業改良普及事業費補助金保健所運営費補助金国民健康保険事務費補助金国民年金市町村事務取扱交付金公立小中学校施設整備補助金及び公営住宅建設費補助金の六項目について、大蔵自治及び関係各省共同実態調査を行ない、その結果に基づき昭和四十三年度以降三年度間で所要是正措置を講ずることとしており、昭和四十三年度においては、引き続き警察施設整備補助金

和田静夫

1969-05-15 第61回国会 参議院 逓信委員会 第16号

業務区域同一市町村から一部はみ出しても、これを同一市町村とみなすというものと、接続の、公衆法改正のほうの、県境を境にしますところの隣接した市町村に公社の線をもちまして接続をする、市外通話をさせるという二つがございますが、まず最初の業務区域の制限のほうでございますけれども、現在われわれが考えておりますところは、大体川とか山岳などによりまして自分の所属しておる市町村と隔絶されたような地域あるいは市町村事務

浦川親直

1969-05-15 第61回国会 参議院 逓信委員会 第16号

そこで、その基準の考え方でございますが、ただいまの第四条関係について申し上げますと、この同一市町村とみなすことができると認められるものという基準は、一応河川、山岳などによって所属市町村と隔絶された区域、それから市町村事務の大部分について委託を受けている地域、また分村合併後の分村部分、それから開拓地域あるいは同一農林漁業団体の地区で、本体の同一市町村内の業務区域に隣接し、かつ、それらが一体として地縁的共同社会

浦川親直

1969-05-14 第61回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

したがいまして、そこには市町村というものもなければ、また、当然市町村理事者あるいは市町村事務をとる機関というものもないわけでございます。戸籍法によりますと、御承知のように、本籍というものは市町村区域内に本籍を置くと同時に、当該の市町村長戸籍事務を管掌する、こういうことになっております。

新谷正夫

1969-02-25 第61回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

のみならず、県の事務市町村事務につきましても、特に社会福祉関係につきましては日本の場合と異にしておるというような面も多々ございまして、何せそういった税制、あるいは片やアメリカの援助費、あるいはそういった事務自体に、日本とまだ一体化していない、相当乖離している面が多々あるわけでございます。

秋吉良雄

1969-02-04 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

国民年金市町村事務取扱交付金につきましては、超過負担解消計画に基づきまして所要の経費を計上しております。  科学研究費につきましては、可能な限りその増額をはかることにいたしたわけでございまして、結果的にはここにございますように一億一千七百万円、二〇%弱の増額を計上いたしておるわけでございます。  

横田陽吉

1968-11-01 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

和田静夫君 午前中の大蔵大臣に対する質問に続きまして超過負担の問題について二、三ただしてみたいと思うのでありますが、まず第一に自治大臣に、自治省が行なった地方自治体のいわゆる超過負担実態調査をながめてみますと、保健所運営費補助金農業改良普及事業費補助金国民健康保険事務費補助金国民年金市町村事務取扱交付金小中学校施設整備費補助金公営住宅建設費補助金、この六事業における超過負担昭和四十二年度

和田静夫