運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37288件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

輸出入禁止措置をそれぞれ導入して以降、北朝鮮との間の輸出も輸入も原則として行われておりません。  また、北朝鮮経済社会状況について、今年一月に行われた党大会では、金正恩委員長自身が、制裁、自然災害世界的な保健危機により経済目標が未達成となったと述べており、北朝鮮は厳しい状況に直面していると言われていると承知をしております。  

梶山弘志

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

このため、本法案では土地収用導入しないこととし、重要施設等機能を阻害する土地等利用に対し中止等の命令を行う利用規制の枠組みを採用いたしました。政府としては、土地等利用状況調査利用規制を柱とする本法案によって、安全保障上のリスクとなる重要施設等機能阻害行為の防止に努めてまいりたいと存じます。  

小此木八郎

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

こうした状況を踏まえ、政府は今般、我が国において初めて、安全保障観点から土地等が、土地等を管理する制度導入するものとして本法案を取りまとめました。本法案に基づく措置安全保障観点から行うものであり、御指摘のように、単に重要施設周辺に住んでいることをもって危険人物であるかのようにみなすものでは全くございません。  

小此木八郎

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

もう一つは、将来に禍根を残さないだけの憲法改正正当性根拠、多数国民の賛成が制度的に保障されるために、最低投票率制度導入が求められるというものでありました。  その上で、このまま国民投票実施されれば、憲法十四条、九十六条違反だという意見が示されました。憲法制定権力である主権者国民意思表明であるべき国民投票の手続として、根本的な欠陥があるという批判であります。  

山添拓

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

その部分を今日はちょっと更にお聞きしたいと思うんですけれども、一応、HER―SYSなども導入をされました。もう少し具体的に、何ができていないのか、そして、それを実現するためには、公表の仕組みを変えればできるのか、新たなシステム導入が必要なのか、それとも法改正が必要なのか、もう少し詳しく教えていただければと思います。

尾辻かな子

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

そういった意味では、余り前のめりに、デジタルだったら何でも古いものよりいいとは限らないわけですから、慎重な対応と、きちんとした、導入ありきではない実証研究をやっていただきたいと思います。  ちょっと時間がないので、次の質問に行きたいと思います。  それでは、教室における電磁波による健康被害懸念についてお尋ねをしたいと思います。  

山内康一

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

この基準の導入議論した二〇一三年十一月二十二日の教科用図書検定調査審議会で、文科省は、「政府の統一的な見解とは異なる見解を排除するという趣旨ではございませんので、政府見解と異なる見解を記す場合には、政府見解はこうであるということにも触れていただくことによって、バランスのとれた理解児童生徒にしていただくということになるのではないかという趣旨でございます。」と述べております。  

畑野君枝

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

このうち、例えば地域エネ水素ステーション導入事業への警告について検討しましょう。  再エネ発電により水素を製造して燃料電池自動車に供給する事業において、十九の事業中十七の事業必要電力量を満たしていなかったばかりか、信じ難いことに必要電力量そのもの把握すらできないというお粗末な実態があり、事業廃止に至っております。

古賀之士

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

野党は、この逆進性対策として給付付き税額控除導入を提案しており、専門家もその必要性指摘しています。しかし、政府導入した消費税率引上げ対策富裕層に有利なもの、消費税引上げ対策から遠いものばかりです。このような予算の使い方には反対です。  決算案に反対する第三の理由は、イージス・アショアなどアメリカの有償軍事援助、FMSが防衛関係費の際限のない拡大につながることです。  

芳賀道也

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

消費者庁有識者会議議論になっていなかった契約電子化について、なぜ導入することになったのか。消費者庁は、経済界契約書電子化を求めても、消費者保護にならないと応じてこなかった経過があります。規制改革推進会議成長戦略ワーキング・グループ第三回会議問題提起をされたことは、オンライン契約の際の印鑑廃止書面電子化を進めることだけでしかありません。  

福島みずほ

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

ちょっと、できた年はすぐには分からないんですけれども、戦後、米国の例に倣い、行政委員会方式が広く導入されました。手元にありました資料によりますと、昭和二十六年当時に二十四の委員会があったと聞いております。  それらにつきましては、昭和二十七年以降、順次廃止されております。多分そのうちの半数以上が、かなりの部分昭和二十七年の八月ですかに廃止をされてございます。

吉田博史

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

経口中絶薬につきましては、有効性安全性等の様々な課題があるとは認識しておりますが、経口中絶薬利用を期待する意見もあることから、多様な選択肢を確保する観点から、我が国におきましても経口中絶薬が早期に導入されるように、関係団体に対して五月十五日にお願いしたところでございます。  

三原じゅん子

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

この方式は、私は、今局長の御答弁利用料を発しないインフラにも使えるというようなお話ございまして、これ本当、利用料が発生するものにも使えるし、発生しないものにも使えるというような方式であると思っているので、もう少し私も深く研究しながら、様々なところに導入をしていきたいなというふうに思っておりますし、最終的には高速道路導入できれば面白いのではないかなというふうに思っていますので、しっかりと研究をしてまいりたいと

熊谷裕人

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

また、全国地方公共団体民間企業にプラトーに幅広く参画していただけますよう、実証実験で得られた活用事例技術的知見につきまして3D都市モデル導入のためのガイドブックシリーズとして取りまとめ、3D都市モデル導入ガイダンスあるいはユースケース開発マニュアルなど、十種類のマニュアル及び技術資料を公開したところでございます。  

榊真一

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

その中で、PFI方式やり方にも様々ありまして、サービス購入型、コンセッション型だったり、独立採算制型だったり、混合型だったり、有料のもので、その使用料だったり利用料というものを使いながら民間のノウハウを生かしていくんだというやり方が様々ありますが、国交省でも、先ほどの答弁の中に、アベイラビリティーペイメント方式導入をしていくんだというような御答弁ございました。

熊谷裕人

2021-06-08 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

国といたしましても、今年の四月から、事業規模に応じた協力金支給導入したことを契機といたしまして、事務費について別途都道府県に交付するということも始めているところでございます。この事務費を使って、支給事務外部委託等を始め様々な支給事務のそういった措置、いろんな支給事務円滑化に資するようなものに活用していただければと思ってございます。  

長谷川周夫

2021-06-08 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

要望にとどめますけれども、凍霜害の対策として、今話があった防霜ファン導入支援とありますけれども、これは補助率を引き上げるなど是非手厚い支援を求めておきたいと思います。これ、答弁は要りません。  次に、六月三日に公表された養鶏・鶏卵行政に関する検証会報告書についてお聞きします。  

紙智子

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

委員が御指摘されました送配電網課題、これは、地域に貢献する再エネ最大限導入拡大というためにも重要な課題であるというふうに考えております。  環境省といたしましては、まず、系統への負荷をできるだけ掛けない形で地域の再エネを有効活用するということで、自立分散型エネルギーシステムの構築、あるいは自家消費型の太陽光発電と蓄電池の導入支援などを行ってございます。  

小野洋

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

国務大臣小泉進次郎君) まずやはり、いかに再エネを最優先最大限導入していくか、このことが大前提です。そして、火力についても、経産省が今、二〇三〇年までに非効率なものはフェードアウトをしていくと、これを着実にやっていくことです。  その上で、日本は今、石炭には約三割依存していますから、その中でも今すぐゼロにはできません。

小泉進次郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

具体的には、カーボンニュートラルを進めるための省電力性能に優れたパワー半導体電気自動車等向けリチウムイオン電池など、脱炭素化効果が高い製品の生産設備生産ラインへの最新設備導入や最新鋭の熱ボイラー設備導入など、生産工程等の脱炭素化を進める設備に対する税額控除一〇%の投資促進税制全社レベルデジタルトランスフォーメーション計画に基づくクラウド技術を活用したデジタル関連投資に対する税額控除五%

梶山弘志

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

これを実現するためには、各事業部門ごと既存システムの単純な入替えとか、単なるソフトウエアの導入ということでは駄目だと思っておりまして、いかに、先ほどの議論でもあったところですが、新商品、新サービス開発、あるいは新たな生産販売方式導入を通じた経営改革を進めていくか、実現していくかということがポイントだと思っております。  

新原浩朗

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

したがいまして、仮に委員指摘事後届出といたした場合にはまさにタイムリーな情報把握機会を逸してしまうということで、事前届出制度導入するものでございます。  一方で、自由な経済活動を阻害してはならないという観点も踏まえまして、この売買契約届出を直前ということでも構わないという制度設計にさせていただきました。

中尾睦

2021-06-07 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

対応していただいているわけでございますが、感染対応などにつきまして大変工夫して十分行っていただいてはおりますものの、それでもやはり、自治体の方からは、従事者等感染懸念のほか、総選挙などの大規模選挙が行われる場合には、必要な従事者を確保しつつ、これまで以上の数の有権者や投票対応することは困難である、こういった声が上がっておりまして、コロナ禍での選挙実施された地域の一部の選管から、郵便等投票導入要望

森源二

2021-06-07 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

実際に、コロナ禍での選挙実施された地域、四月にも北海道、長野や広島で選挙がございましたが、そういった地域の一部の選管からは、郵便等投票導入のことを考えてほしい、そういった要望が届いてもおります。  選管が不安を抱える中で、今以上の負担をお願いをいたしましても、現実的にやはりなかなか難しい、困難であることが考えられます。

逢沢一郎

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

日本においても、大企業の中には既にワクチン休暇を発表しているところがありますが、全国的にこのワクチン休暇を広げていくためには中小企業導入しやすい環境をつくる必要があります。全国知事会の国に対する緊急提言の中にもワクチン休暇導入支援というふうにございまして、中小企業を含めてワクチン休暇を広く導入するためには国の支援が必要不可欠と考えますが、総理の御所見を伺います。

高瀬弘美

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

当初は人手で、マニュアル検査をしなければならなかったんですが、今は全自動機器導入もできるようになりまして、非常に検査が大量に、しかも正確に行えるようになってまいりました。こうした状況を踏まえて、検査を大量に導入していくということを、この水際措置の中で導入するということをしたもので、これは是非御理解をいただきたいと思います。  その上で、先ほども申し上げて恐縮なんですが……(発言する者あり)

丸川珠代

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

他方、消費者利益の擁護の観点から、契約書面電磁的方法による提供を認める制度導入することで、その制度によりデジタル機器に慣れていない方々が消費者被害に遭わないようにするといった視点も極めて重要です。  このため、今回の制度改正に当たっては、紙での交付を原則としつつ、消費者の承諾を得た場合に限り、例外的に契約書面等に代えて契約書面等記載事項電磁的方法による提供を可能としております。

井上信治

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

利用者負担については、二割、三割負担導入を進めてきたが、今般の後期高齢者医療における患者負担割合の見直しを踏まえ、二〇二四年度に開始する第九期介護保険事業計画期間からの実施に向けて、サービス利用者負担原則二割とすることや二割負担対象範囲拡大を図ることを検討していく必要があるということが書かれているわけでございます。  

宮本徹

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

それで、若年者に対して様々な、不妊とは何かといったことを含めて、自分自身の体について知る機会をもっとということはこれまでも求めてきたんですが、最後に一つ伺いたいのは、中島先生がよく取り上げていらっしゃる、かかりつけ医制度化日本でも制度化はすごく大事だなと私も思っているんですが、婦人科かかりつけ医というのも日本導入したらいいんじゃないかな、そうすることによって、非常に身近に自分の体を知る機会

山川百合子

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

今年度から新たな介護システム導入されました。科学的介護情報システム、LIFEというシステムでして、これは、従前からあったCHASEというのとVISITというのが統合されて、この四月から運用される予定となっていた。ところが、運用開始の四月のとき、四月のちょっと前からシステムがパンクをしてしまって、全然アクセスできない。

尾辻かな子

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

世界で昨年導入された新規の電源、最も多いのは自然エネルギーでありました。四百十九テラワットアワー。そして逆に減ったのは、最も多いのが石炭火力を始めとする化石燃料で三百五十テラワットアワー、そして原発も百二テラワットアワー減ってきました。これは世界の大きな流れで、この流れというのはもう止まることはないというふうに私は思います。やっとこういう流れが来たなというふうに思っております。  

秋本真利

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

再生可能エネルギーにつきましては、主力電源に向けて、育て、最大限導入していく、これが政府方針でございます。  タスクフォースで、再エネ優先原則という提案がございまして、これに関しまして、昨日のタスクフォースにおきましても、スリーEプラスS大前提に再エネをどのように導入拡大するかという議論がございました。  

小野洋太