運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
169件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-03-18 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

しかし日本は、教育基本法をつくるときに、教育基本法自体日本考え、つくったものでありますが、これが憲法とは違いますけれども、それに対して、その中で伝統文化の尊重であるとか宗教心涵養であるとかいうことについては厳しく制限されて、その条項は消されております。それはやはり、日本をどのように統治するかということが一番にあったわけであります。  

小田春人

2004-03-12 第159回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府といたしましては、内閣総理大臣その他の国務大臣靖国神社参拝の公私の区別に関する政府統一見解といたしまして、昭和五十三年十月十七日の参議院内閣委員会におきまして、神社、仏閣等への参拝は、宗教心の表れとして、すぐれて私的な性格を有するものであり、特に、政府の行事として参拝を実施することが決定されるとか、玉ぐし料等の経費を公費で支出するなどの事情がない限り、それは私人の立場での行動と見るべきものと考

村上康聡

2004-03-09 第159回国会 参議院 予算委員会 第6号

日本宗教心に乏しいから宗教教育がないと一部で言われていますけれども、その前に道徳の問題とか倫理観とか、昔でいえば武士道とか、いろいろあったわけですね、朱子学とか。そういう、何というんでしょうか、道徳に対する問題、倫理に対する問題、これを社会がどう培っていくか。これは学校も大事であります。それよりまず第一なのは家庭ですね。最初に子供が接するのは親です。

小泉純一郎

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

哲学の背景には宗教心があるんです。その二つの後ろに伝統文化というのが生まれてくるんです。  私の宗教である曹洞宗、教義の般若心経というのは、「観自在菩薩行般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄」とずっと続いていきますが、一切の苦しみや災難から救われるよという意味なんです。  どぎゃんすりゃよかとね、無念無想、無我夢中になって取り組みなさい、林業に。

谷川弥一

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

○佐藤(錬)分科員 確かに、今大臣がおっしゃったような精神を持つためには、宗教心というか、宗教的情緒涵養といいますか、特定宗教教えるんじゃなくて、客観的な、神仏を敬い親に感謝するといういわゆる宗教心子供たちにしかと教え込んでいく、そういった教育が必要なのではないかというふうに私は思います。  

佐藤錬

2003-07-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第5号

それからもう一つは、これはなかなか言いづらいことなんでございますけれども、宗教心の問題であります。  これをどう書くかというのは実は非常に問題がありまして、まず、おまえの宗教はと外国で聞かれると、多くの日本人は無宗教とパスポートに書いてしまうんですが、私はそれは間違いだと思っています。  

英正道

2001-10-31 第153回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

特定宗教教育をしてはいけないし、特定宗派的な活動というのは公立の学校ではしてはいけないと思っておりますし、また、特定信仰を強要することがあってはならないというふうに思いますけれども、一般的な広い意味での宗教的な教養教育、あるいは宗教心を育てるような教育というものについて、遠山大臣は、この教育基本法の九条二項の絡みもございますし、どのようにお考えになっていらっしゃいますでしょうか。

山谷えり子

2001-10-31 第153回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

本を読むことによって、先ほどもございましたように自己犠牲だとかあるいは宗教心宗教的な精神を醸成したり、正義感とか公平さとかいうことを学んでいくと思います。ですから、子供たちを有害から守るとともに、そういうことへの規制と、それからいい方向に結びつけていく、そういうことの連携がやはり必要なのではないかと私は思っております。  

池坊保子

2000-11-15 第150回国会 参議院 憲法調査会 第1号

は、発表されたのは一九〇五年の日露戦争の後でありますが、やはり「代表的日本人」というものを書いて、日本のこれはほとんど宗教感情の問題でありますが、宗教と接触するような日本人道徳感情というものの最も典型的な例が実は武士道なのだということを言って、しかも両名ともクリスチャンであり、しかも両名とも英語でもってそれを発表するという形で、日本人モラルマインド道徳心が実はそうした形でレリジアスマインド、宗教心

西部邁

2000-10-26 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

アメリカは、日本と同様に、家庭崩壊あるいは家族道徳崩壊社会秩序崩壊というものが極めて深刻であり、人々の物的利欲の肥大と伝統宗教心の喪失というものは、アメリカにおいては日本以上に深刻なように思うのであります。アメリカの監獄に収容せられている人の数は二百数十万人、国民の一%であります。このような国は恐らく世界の先進国の中にはない。

市村真一

2000-04-19 第147回国会 衆議院 文教委員会 第12号

私は、広い意味での思いやり、他を思いやる心とか感謝の心という意味では、広い意味での宗教心をはぐくむ教育涵養する教育というのがもっと必要ではないかというふうに思っております。特に、今の日本というのは、バブルが崩壊した以降であっても、やはり拝金主義、そして唯物史観、また偏った合理主義、これが戦後の我が国の状況としてあるのではないかというふうに思います。  

下村博文

1999-03-03 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

そうすると、最終的にはやっぱり宗教心とか、そういう部分まで延ばしていかないと解決できない問題がありはしないか、生きることは何か、死とは何かということになってくると。その辺についての先生のお考えをちょっとお伺いしたいということです。  それから第三点は、初めて伺った話ですが、確かに全体的に高学歴化で学卒がふえてきていると。

松岡滿壽男

1999-02-10 第145回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ある意味では広い意味での宗教心ですけれども、特定宗教とか宗派ということではありませんが、それをもっともっと学校の中で学ばせるということによって心の豊かさをはぐくませるという意味では、もっと宗教的な学びといいますか、繰り返すようですけれども、特定ということではありませんけれども、それをもっともっと思い切って学校教育の中で取り入れることによって、先ほどのような情操的な人間性なり観念というのをはぐくむということにつながるのではないかというふうに

下村博文

1997-05-30 第140回国会 衆議院 文教委員会 第17号

外国では、宗教心というのが人格形成の素地になっておりますので、相手の痛みや悲しみや苦しみを分から合う、共感する、共生するという気持ちが比較的浸透しているのではないかと思いますが、日本人の場合には、多くの人は汎神論者でございますので、そのような能力に乏しいのではないかと思っております。

池坊保子

1995-12-07 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第9号

つまり、宗教心で集まってきている人たちのその宗教心を大事にするのではなくて、その上に選挙がある、宗教の上に政治がある、こういう実態というのは果たして宗教法人本来の姿なのだろうか。つまり、こういう実態の中に宗教法人本来の公益性というのものがあるんだろうかという大きな疑問なんです。  

阿部幸代

1995-12-07 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第9号

だから、宗教心を持つ持たないという以前の問題として、私がきょうお配りした後に書いておきましたけれども、ビリーフシステム、私は宗教とあえて書かずに、レリジョンと書かずにビリーフシステムと言ったんですが、それぞれの人間というのはやはり信念体系というものが正常に機能しておらなきゃならない。そういうベースにあるものとして宗教というのはあるだろうと思うんです。

萩野浩基

1995-12-04 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第8号

これが問がつながりますと、自分の布施した心がどう使われたかというところに、法的に定められたがために要らざる興味が出てきたところから布施心というものが非常に低下するということは、宗教心の根幹にかかわるところに、現場としてはそういうふうに受けとめられなければいいがなというような危惧があるわけであります。  

力久隆積

1995-11-28 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第4号

白浜一良君 もう少し厳密に言いますと、信教の自由といわゆる宗教団体みたいな関係で今ちょっとおっしゃったような気がするんですが、例えば自然崇拝みたいに一人で宗教心を持つ、こういう場合もございます。ところが、多くの方はあるいろんな教えの中で信者として存在されている、いわゆる教団の中で信仰を保たれているわけです。

白浜一良

1995-11-02 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第3号

私、個人的には空海の教えとかいうものに引かれる面があるわけですが、いずれにしましても、私は特定宗派で活躍をしてはおりませんけれども、個人的には宗教心あるいは信仰というものを大変熱心に考えているつもりでございますが、ここでちょっと、それぞれ大臣に、信仰をお持ちかどうか、伺わせていただきます。  総理大臣、いかがでしょう。

愛知和男